• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年08月04日 イイね!

メジャー車種とイイネありがとうございます

 ・ミライースとステラの整備日記が増えたらイイネをくださる訪問者さんが突然増えました。自分の車じゃないのでスポット整備ですみませんが、ありがとうございます。にしても、売れてる母数が大きいって事の影響力を感じますな。

 ・プラグの熱価について。NGKだと標準はおそらく5か6だったと思うのだが、最近の標準プラグは7が増えた。下は4であり、上は9まで見たことあるが、それぞれプラグの形も違うので、横断的に熱価を云々するのは難しい。なぜ最近のプラグは標準が上がったのか?それが正しいのか考えて見たい。プラグの熱価というのはプラグの中心電極付近の熱をどのぐらいへッドに逃がすかという指標である。別に冷型プラグにしたからエンジンの運転温度が下がるとかではない。なんでプラグだけ熱価を独自でコントロールする必要があるのかと言うと、電極部分の温度が燃焼にちょうど良い範囲に収まるようにする必要があるからで、これが低いとくすぶり、高いと溶けてしまう。で、昔はこの熱価がシビアだったのでレーシングエンジンはコールドタイプ(4とか5)で暖気してから8とか9という本番用プラグにしていたらしいが、今はプラグがワイドレンジ化して、自分で一定の範囲に温度をたもつ能力が向上した。たとえばチャンピオンなんかは銅の棒が中に入っているが、レンジに関して「4,5,6」みたいな言い方をしていた。昔のシビアな範囲分けで言う所の4~6をカバーしますよという意味で、多分今の製品は全部そのぐらいカバーしているだろうと思う。
   メーカーの車やバイクも進歩していて、よっぽどでなければ熱価はいじらないで良くなった。1種類で渋滞から高速までカバーしていて、ブーストアップしてサーキット走るとかでなければ大丈夫そうだ。さて、熱価を上げる意味だが、各種のプラグの進化は一言で言えばカブリに対して強くなったと言える。サーモエッジや貴金属の細い電極はかぶりづらい。燃料も希薄燃焼に近い形になって、ストイキ燃焼のパワーモードの出番は減っているので、本質的にホットタイプでも低速運転が出来るようになったと考えられる。逆に温度が上がりすぎる問題に関しては放熱を上げるのが唯一の正解になっていて、パワーモードでムチャクチャ燃料を濃くするとかもあるだろうけど、外部からプラグのためだけにソレをやるにはいかないだろう。イリジウムは高温には強いけど、そのマージンは電極細めるのに使ってるしね。また、燃焼温度はプラグ付近みれば昔より高いかも知れない。
  今のエコエンジンは層状燃焼を使ってプラグ付近だけ燃料を濃くしているが、残りは薄くするとか器用な事をしている。と言っても全体的にガソリンは点火限界を探って薄くしているので、燃焼室全体の温度は低いけど点火付近は高温かな?と思われる。この燃焼だとあんまりNOxは出ないので、触媒を無理矢理高温にしないでもいいし、そっちの要求も落ちているのではないかと。他にはセンタープラグ化と小径化が進んでプラグに熱がこもりやすいかも知れないが、ヘッド周辺の冷却水もかなり工夫されているから、結局「何故熱価が標準は高いのか?」は個々の考え方があるのかも知れない。
  私の事例だと2ストバイクは熱価に異シビアだった。特にスポーツバイク。街乗りだと下げると調子が良くなる。ただ、これは本質的に2ストエンジンがかぶりやすく、ハイパワー化するほど熱価を上げざるを得ないので、タウンモードとの落差を吸収出来なくなるからなのだろう。逆に高回転だと調子はいいがデポジットの付着も増えるので、やっぱり多少はタウンモードのための妥協の産物だったのかも。

  ・ミライースのプラグはステラ以上に特殊だった。なんかガスケット切れだの意味不明な指示がある。どうやらプラグを使ったイオン電流による燃焼室のモニタリングシステムがあるらしい。ただ高性能プラグ(RXとか)も対応しているので、社外品が使えないという訳ではない模様。もしかしたら、普通に組んだらパワーモードやセーフモードで固定になるのかもな。という事でプラグのスペックや交換サイクルすら整備マニュアルに一切出て来ない(マジ)。ただ、10万キロであろうという話がチラホラ、他に上のシステムの影響かプラグの不具合にシビアという話もあった。形はステラと同じロングリーチだ。

 ・あとミライースのCVTフルードはちゃんと5万キロ交換の指定があった。これも全量抜けない形である。うーん、CVTってオイル使っているというイメージが無いから、将来的にここらへんにトラブルが結構出そうな気もする。まあミライースは変速はあまり積極的に行わないから、負担は少ない気もするが、逆にベルトの受けるトルク変動は大きいかも。

 ・北朝鮮がもうミサイルを夏の花火の処分市のようにうちまくっている。最近のは事前予告もなく撃たれちゃったので警戒すべきかも知れない。内閣改造に対しての行動という声も出たけど、そんなマイナーな行事我々はあんまり気にしてません。が、対外的に見ると選挙公約でもなんでもなかった憲法改正がいきなりテーマになってたりして、北朝鮮は気にしているのかもねぇ。

 ・ブドウ初出荷だった
Posted at 2016/08/05 06:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 1718 19 20
21 2223 24 25 26 27
2829 30 31   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation