• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2017年02月15日 イイね!

東芝終了・接ぎ木・ハイエナフレンズ

 ・東芝が解体決定、黒字部門の半導体を外資に身売りして、本体の債務超過を免れるんだそうだ。それですくわれるのが誰で得をするのが誰なのか良く分からない話だ。赤字部門が残って黒字部門が国外資本になったって存在意味なくね?むしろお荷物なんじゃないのか?また大きい企業なので潰れないと思っている人達が多い事も問題だと思う。税金投入とか再生機構とかいう話になるまえに、株式への信用を失墜させたダーティープレーヤーである東芝の幹部にしかるべき刑事罰を与える事がまず必要であろう。法人への罰とか株主集団訴訟とか甘過ぎ。

 ・グラスホッパーのスポチュンでの走らせ方が段々分かって来た。まあフルパワーだと少しまだ辛いけど、ミドルとかバッテリー減ってきてからはバイクの感覚で運転すると横転もスピンもしづらい。二輪四輪の特性の違いはあるけれど、コーナーの組み立ては案外同じなんだなと。デルタピークカットで目一杯詰め込んだバッテリーを使ったのだが、グラスホッパーがヤバイ音してて笑った。直線だとキューンというかキーンとか言ってるんですけど。

 ・接ぎ木作りをまた行った。段々慣れてきて、ちゃっちゃと50本ぐらい製作、1日乾かしてからトップジンM塗り。ストーブの前で暖まりながらやったが、もう薪が心許ない。トップジンMの塗り方だが、筆だと時間がかかり、ついてない場所もあるので、パイプに溶液を溶かして浸漬する方法にしたらすぐ終わった。難点としては曲がった奴などは入りづらい事かな。少し深く作りすぎたので、もう少し太く短くした方が楽だろうけど、おおよそは満足。

 ・ワイパーが千切れたので交換したが、あの骨って毎度なんかもったいないなーと思っている。別に骨まで再利用して安くしろとは思わないが、ステンレス鋼なので結構高級品なんだよね。もしかしたらゴムより高い?とか思っている。あれで何か作れればいいんだけどなと思って検索したら、トップにあったのは「ピッキングツール」・・・いやそりゃ合ってるでしょうけどな。他には配線通しには便利ではあるが、そんな数要らない。日常的に利用なり消耗品で細長いステン鋼使える物ってないかな?

 ・常々農機具で腹が立っている事にワイヤーケーブルの水侵入防止対策が全くなされる気配がない事がある。いや、稀に初期から対策してある物もあるんだけど、屋根下保管出来ないとか水が当たるとかある訳で、どうしてその程度の事してくれないのかと。自転車の場合はシマノにはシールドアウターキャップというのがあってグリス封入型になっているのもある。もっとも、自転車はシビアな応答速度を要するので、グリス抵抗とか埃の巻き込みなどで嫌う人もいるけれど、ともかくキャップが存在するが、農機具の場合太鼓が鋳込みで外れないので、なおさら問題の根が深い。別に既存品のワイヤーじゃなくていいはずなのにね。他にアウターの途中に注油口があるタイプもあるが、あれも微妙っちゃ微妙。固着したワイヤーに対してはとことん無力だし、ワイヤーインジェクターと違い有圧に対応していないのでスプレーが大量に無駄になる。オイルインジェクターとエアコンプレッサーがあれば有効だろうが。蛇腹タイプのキャップを使っていてくれる所は良心的だが、あれは後付け出来ないので改良には使えない。自動車のCVジョイントカバーなら後付けタイプがあるんだから、後付けがあってもおかしくないと思うのだが。蛇腹じゃないといけない理由はグリスでも摩擦抵抗タイプは簡単に穴が広がってしまうから。

 ・けものフレンズがアニメでジワジワと評価を上げて爆発したら、終了していたソシャゲとかラジオとかの復活が騒がれ出した。しかし、冷静に考えると2点ほど気になる点がある。一つ目は「そもそも終了したゲームは面白くないから終了した」という事。アニメ見ても、あれでゲームが出来るとはあまり思えないんだよなぁ、まあコレクション要素はありそうだけど。正直ソシャゲ自体が面白い物ではないのに、何故かはまる人が多数居る事が不自然な状態だ。ゲーム単体で存在出来る物もあるが、正直アニメももの凄い良い物というよりお約束をIQ下げてダラダラ見る物であり、それに比べて薄っぺらいというゲームなんだから、きっとミクロンの厚さなんだろう。協調戦線を張れなかった物を今更みてもなぁ。
  もう一つはアニメ単体でちゃんと収益出るんだろうか?という疑問。結局ゲーム復活云々はそれほどコストをかけずに収益が得られる事をユーザーが望んでいるというファン心理なんだろうが、それならアニメのお布施でいい訳。でもアニメDVDなんて最近は誰も買わなくなってきている。またニコ動で言えば一話だけ無料で、残りは誰も見てない(視聴数で分かる)。つまり、アニメの収益構造がDVDモデルですら破綻して、ソシャゲで辛うじてって感じになってしまっているという事だ。となると、ソシャゲベースのアニメが今後も増えるという事、そしてベースが空っぽであるという事を意味する。そうするとさらにアニメ離れが進むという事になりはしないだろうか?

 ・ステラにクリアを吹いたが、今度は「クリアはガンじゃないとダメ(ブラシだと辛い)」という結論に至った。今回は乾燥時間も充分だったし、少し濃く希釈して何度にも分けて吹き付けたので沸きはなかったのだが、ブラシだとなかなか流れるまで吹けないし、クリアはもっと広く吹きたいのに流れちゃうので難しかった。ガンを出せば良かったんだけど、また今度。クリアもブツブツなので、現時点だと周囲のボカシは汚いままだが、補修箇所はある程度厚く濡れているので1週間ほど乾かしてからポリッシャーで軽く磨いて終わりにする予定。やっぱり流れる寸前まで吹くとクリアが厚くて純正塗装より綺麗なのでそれも目立つな。少し作りすぎたのでシカの骨に塗ってみたが、骨ってかなり微細な穴が多いらしく、ほとんど吸い込まれてしまって皮膜は出来なかった。シンナーで粘度下げてるからか、ほとんど紙コップと同じ感じで吸われる。もし塗るなら目止めかハケでクリアニスがいいだろうが、現状マットな仕上がりも悪くは無い。

 ・ミニキャブの補修はパテ盛りは切り上げてサフを吹いた。白サフなので、見た目はほとんど治っているように見える。距離10mだと瑕疵は気にならなくて良かった。あとは全体に足付けしてウレタンホワイト塗るまで放置。車関係だとジェイドのステム周辺も届いた。レースの状態もいいけど、問題はVTのフォークだとクランプ分長いはずなので、高さがどうなるか。バーハンも色々あるから最適なサイズを探すのは面倒そう。

 ・明日は天気が珍しいぐらい良いそうなので、絶好の塗装日和ではあるが、もちろん畑仕事が優先である。順番としてはハウスの方がちょっと早くやらなきゃいけない感じになっているのと、そろそろ畑を一度耕したい。
Posted at 2017/02/15 22:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 2 3 4
56 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 17 18
19 20 2122 23 24 25
262728    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation