• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

車検票ステッカー・会計終わった

 ・車検のステッカーを貼ったのだが、今回はじめてクリアとの貼り合わせタイプを剥がす事になったので、その良し悪しが見えてきた。私が物心ついた頃から使われていた車検標識は黄色の一枚の奴だった。大きくて見やすいが透過するので裏面に印刷はなし、剥がす時にボソッボソになるのでベンジンやカッターを使って綺麗に剥がすのが手間だった。年式はポンチ穴でつぶしてあるタイプ。それがずっと続いて、つい最近になって貼り合わせタイプの物が出た。こいつはクリアの保護シールとセットになっていて、クリアが上からカバーするようになってついていた。小さくなって見づらくなったが、満了時がかかれだしたのと、クリアの強度があるので剥がすのがかなり楽になってくれた。このタイプは軽自動車では平成26年からの採用である。クリアをベースにして貼る事には最初違和感があって、「保護のために逆から貼るんじゃないのか?」と思ったのだが、実際剥がした奴で試すと印字された方は紙をラミネートサンドしたタイプで強度が弱く、おそらく直で貼ると剥がす時にはばらけて邪魔になるだろう。逆にラミネート側からの破損は認められなかったので、「細かい奴を印字してバリエーションを増やしたい」「でも強度が高い奴を作るのは大変」「じゃあベースクリアに貼り合わせよう」という所ではないかと思う。
  ところで検索すると登録自動車ではこのタイプの車検票は平成20年から使われているそうだが、小さくて視認性が低いので今年1月から別の大きなタイプに切り替わった。なーんか安っぽい登録票あるなーと思っていたらソレだったのか。という事は軽自動車の車検票もいずれはあっちのタイプに切り替わるのだろう。というのは、最近報道にあったように、無車検車両の自動取り締まりのための読み取り装置を導入するそうで、まあナンバーにオンライン照会もするんだろうけど、車検票の年時読み取りも効率化するため、四隅に年式がローテで書かれるらしい。感じとしては

   29     30
      4(月)
   31     32   

この平成の年の部分がそれぞれの位置で表示されるのね(もちろん、違う年の部分は書かれない)。

 ・軽トラはステッカー剥がしなどやってるが、ミニキャブエンブレムがこれまた面倒な事になってるなと。ここだけマスキングテープ貼るぐらいなら全部剥がしたい。また場所によって皮膜の強度にかなりの差がある事が分かった。元からの部分もあるだろうけれど、やっぱりルーフやフロントの劣化具合が一番やばい。側面は比較的マシなんだが、軽トラだとフロントとドアにさしたる角度の違いはないので不思議っちゃ不思議。アオリ部分は数年前にローラー塗装してあったため、全然皮膜の劣化がない。ローラーなので平滑ではなく、汚い塗装ではあるのだが、塗装自体はかなり良い。たしかこの時はアトムのオールマイティーネオだったと思うけれど、ほんとローラーでもいいから良い塗装をしておく事はお勧め。良くウレタン塗料じゃなきゃダメという声も聞くが、15年超えたら一液シリコンの方がマシになる。

 ・会計の仕事はやっと終了、ギリではあるが少しだけ余裕があって良かった。まあきっと行列だろうけどな。会計をまとめあげて気がついた問題が沢山あるんだが、一番びっくりしたのは農協の購買の金額が間違っていた事だ。最後の通帳との照会をやっていてどうしても数字が合わない部分が出てきて、それが購買の部分らしい事が分かり、なんど項目を計算しなおしてもおかしいので、念の為購買の合計を出したら引き落とし金額と違った。あの手のは自動計算なはずなので、金額が違っているという事自体が信じがたい。まさか四則計算を電子計算機が間違えるか・・・どっかに見落としがある気もするが。他には通帳のコピーで計算してたら、一行だけ印刷される前の奴だったので、それでえらい混乱した。ただ行が足りないならすぐ気がつくんだけど、手数料が別ページに入っていたので、なんか飛んでても日付けがなくて分からなかったのだ。
  他は補助金が半分終わったので、やっと実収益に近い数字になって、税金関係の負担が大分減ってくれそう・・・というかコレ、ちょっとやばくないか?実際にこんな物だとは思うけれど、税務署からなんか言われそうなぐらい低いんだが。あと、経費と貯蓄が大体分かったので、大きな買い物の予算みたいなのも立てやすくなった。実際にはあのクラスの購入をする場合は借金という手があるので、そこらへんどうなんだろうなぁ?もう一つは、住居にすると控除があるが、倉庫にすればしたで経費に出来るという所かな。もっとも、そこらへんもプロと、行政とに聞いてみるしかないんじゃないかとは思う。あとは定期貯金が通帳に入っている奴とそうでない奴があって、ああなんで別のがあるんだよー!って感じに。多分、通帳に入ってない奴は、単独の口座みたいな扱いだと思うのだけれど、証書式って何かメリットあるのかな?それこそ時代劇みたいに「この証文があればお前の土地は俺のもの、ぐへへへ」みたいな。ちょっと管理が怖いから通帳に一括してもらおうかな。なにしろ通帳には証書式で預け入れた金額は書かれてないので困る。あ、そういえば、これ満期だから、預金これだけあるんだわ。
  そして最後にまた面倒な事に気がついた。印刷のプリンターのソフトをノートパソにもインストールしないとあかん。

 ・最近日光はかなり暖かくなったが、外気温が低いままで家の中が逆転で寒くて辛い。地温の上昇が遅れてくるという問題だが、冬至が12月22日頃なので、3月の日照は秋なら9月頃、まだ残暑が厳しい頃と同じだけある。なのに気温は軽く10度以上の差があるのだ。ハウス・温室だとその差はほとんどなくなるので、ますます家の中は氷室状態だ。ハウスというと暖気を逃がさない事が暖かさの原因だと思いがちだが、根本的には日照の対照性と気温の非対称性のギャップ利用だと思う。
  会計やってて一階にいて痛感したのだが、どんだけ暖房しても床の温度が低いので足が冷えて不快だ。


 ・震災怪談の話をラジオでやっていて、ネットで検索していくつか見つけたのだが、リアル都市伝説が作られていく過程として興味深かった。まず、一次的な心霊体験については私は肯定派。それが現実であれ幻想であれ、作ろうとして作られた話ではないだろうと思う。その段階だとリアルな人物が出てくるので情報はごく限られた範囲でしか話されないし、その場合には恐怖感や興味本位な所はなくて、しんみりした良い話な気がする。これが伝聞を経て直接面識がない人の間で流布するようになると、段々オカルト要素が増えていき脚色も加わり、個別の名前が消えていくのだそうだ。そういえば霊界電話みたいな話もあったよなぁ・・・
  一般化していく時に誰にでも受け入れやすい常識(やテンプレ)が付加されていくのは仕方ないし、東北だと元からある民話(遠野物語とか)などもあるので、段々まとめられていってしまうのだろうけれど、ちょっと「幽霊の真実」を見て見たいと不謹慎ながら思ってしまった。本当にあの世があって常世があるのなら、今のように現世の寿命だけにとらわれる事はないのではないか。確かに健康寿命は大事だけれど、それは物理的・科学的な側面での命であり、精神的な命まで担保してくれるわけではない。いずれは誰もが死ぬに、そっちは生臭坊主に丸投げで高い戒名つければおーるおっけーってのはどうなんかなと。常に死を思えというのはいささか極端というかアレだが。

 ・近所の婆様が防鳥ネット張りたいと言っていて、組合に頼めばとは言っておいたが、実際に来てつけてあるのを見てびっくり、5畝のサイズで全部鉄管で全ピッチに入れてある。こんな沢山入れる物なんか。あと金具止めじゃなくてパイプに穴あけてあった。摩擦切断が怖い所だが、横でも縦でもとりあえず穴通すというスタイル。またネットの親糸もステン線に直で通してあって、これ取り替えの時には新に線引くのかな。とりあえずは楽なシステムではあろうが。巻き上げ、巻き戻しの線がついていて便利そうだった。

 ・好きなモビルスーツは何かランキング、キュベレイ分かる、ケンプファー分かる、パラスアテネ?という事で検索したが、今一活躍を覚えていない。なんだこのイナゴ。別にワンオフ機体前部ダメとは言わないが、なんか木星の試作機ダラダラ出るのって、仮面ライダーのやられ怪人みたいで全然魅力を感じないんですが。Zも「ファーストは後付けがえらい事になってて迂闊な物あげられない」ZZはオモチャっぽいという中間ではあるのだろうが、あの暗い雰囲気とインキな主人公であんまり好きじゃないんだよな。まあ、あれがいいという意見も分かるけど。もし私がZから一機選ぶならマーク2、次点でリックディアス。
  ガンダムはもうヒゲ以降UC以外知らないが、それらを含めると「マスターガンダム」と「プロトタイプリーオー」、「RTX440」あたりかな。それモビルファイターやタンクじゃねえか!というのは知らない。そもそもモビルファイターとモビルスーツに明確な区分は多分無いだろうし。Xは特に好きなのはないし、Wは上に挙げた。OOや種は見てない、ニューガンダムだとサザビー、0083だとGP02,UCはどれも魅力的に描かれていて捨てがたいが、バイアラン無双とジェガン健闘が印象的。バイアランは骨董品相手だから妥当という部分もある。UCでそれぞれが魅力的なのは、パワーバランスをしっかりと捉えているからだろう。つまり、「強い機体が強い」というのを表現するためには、「やられ機体もそれなりに強い」というのを描かなければならない。そじゃないと、幼稚園児相手に無双に見えてしまう。第一世代MS相手には圧倒的に強く、それでいて第三世代には相手にならない、第2世代量産機というのをしっかり活躍させないといけない。UCはそれが出来ているが、他の作品でガンダムが大量に出てくる作品はそこが弱い気がする。
  もっともガンダムの場合、世代間格差よりパイロット技量という部分が多分にある。基本接近戦しかないし、装甲よりビームが圧倒的に強いので、現実の兵器みたいに一方的アウトレンジとか一方的に硬い、みたいなのが本当はない。でもサイコフレームとかサイコミュとかオカルトでへんな事になってるけど。

  ところで、Z信者に一つだけ言いたい事がある。「Zガンダムって変形するとコックピット潰れるんですがそれは」。これ、プラモデルで変形をリアルにした時に指摘されたんだが、あれコックピットが空洞じゃないとなりたたないらしい。仮に頭の下あたりに無理にくっつけてあるとすると、変形でのGがすさまじい事になって滅ぶという話もある。それを避けるためには変形の中心がコックピットであるという「コックピット天動説」になる訳だが、機動中にそりゃ無理だろうと。空想科学読本でもコックピットの問題点は色々出てきているが、そもそもコックピットが劇中存在しないという矛盾は指摘されたんだろうか?ちなみに「耐G性能対策」としてエヴァみたいに溶液に浸ける方法があるらしいが、現実にも最近肺に溶液入れて直接水を入れるとか言う方法が出来ていたらしい。医療だったか深海なり宇宙での運用目的だったか忘れたが。
  


Posted at 2017/03/12 23:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation