• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2017年04月10日 イイね!

棚下線張り・ポテチ枯渇

 ・てるみくらぶ破産、破産自体は世の中で毎日起きている事なのでかまわないっちゃかまわない。問題は破産するのが見えているのに集金のために広告だしてお金を集めていたという事で、自転車操業というより詐欺ではないかと。これと日本の年金を比較している声があり、一部の人が「税金が投入されているから」とか「保険だから」とか必死に否定しようとしているが、サービスの切り下げ行ってる時点ですでにもうてるみくらぶ=年金じゃないかと。何より腹立たしいのは、てるみくらぶの社長幹部も年金運用の社保庁幹部も全員責任を何にも取らずに利用者に丸投げしている事だ。それで利用しろって無理だよそれ。
  あと解説のNHKの若いアナウンサーが「格安旅行会社が全てダメって事ではないと思いますが」って前置きが、まあ業界への配慮もあるんだろうけれど、前段の情報をちゃんと踏まえて無くて好きだ。航空チケットの繁忙期と閑散期の差額とか押さえの問題で送客が自転車操業になっているってんだから、格安はダメって事だろ。というか、破産するしないというのを「ダメが良いか」の基準にしていいのか分からんが、要は「相場からして異常に安いビジネスモデルは、企業努力による物でない場合はダメ」って事じゃないかと思う。

 ・カボチャスープは大好きだが、カボチャが切りづらい。丸で買うと出刃包丁出してもなかなか切れなくて、電ドリとかインパクトで穴あけるか、薪割機でかち割ったろかと思う。ネットでも農家直伝とかいろんな切り方(ぶっさす方法とか)も紹介されているが全く駄目。電子レンジで加熱するという方法もあるにはあるのだろうが、あれを加熱するロスを考えるとあまり気がすすまない。だったら下茹でするし(お湯はソーラーだから使いたい放題なので)、実際熱湯に浸けてもあまり切りやすくはならなかった。スーパーでカボチャを大量に綺麗に真っ二つにしているのはどうやってるんだろう。藁切りみたいな切断機使っているんだろうか?
  今回はコンソメで塩をそこそこ強く、ミキサーにしっかりかけてトロトロにした。ニンニク忘れたので少し奥行きが足りない気もするが。もう一つのホワイトシチューは長いもを入れて見た。長いもはヌルヌルだったりシャキシャキだったり不思議な食べ物だが、煮込むと里芋みたいぬモッチリな食感で味が染みこんでこれまたウマーだった。

 ・どうでもいい事だが、今日は雨でソーラーの発電が止まっていて思ったんだが、「家庭用電源は30V以下は無免許で設置出来る」という理論で24V系で止まっている訳だが、実際ソーラーってパネルは24V系に入力出来る高さで発電しているから、無負荷だと1パネルで22V、直列で44Vとか出しているよな?って事。負荷状態でも18Vぐらいだから36Vあたりか。まあバッテリーは高くても27Vちょっとで止まるので、そっちだけ考えるならアリだろうが。

 ・今日は雨から雪になるという季節外れの酷い天気になってコタツでゴロゴロ。いやさ、雨なら平気だけど雪はないわ雪は。これ苗大丈夫か?平均は4月4日らしいし、一番遅い時は5月6日に降ったという記録も見つかったので、まああり得ない訳じゃないけど。農家心理としては「雪で作業が遅れるのは嫌ではあるが、季節の進み方も遅れるので、結局イーブン」って感じ。休めるから楽だが、あんまり遅れると後での追い上げが厳しくなるのは嫌だ。

 ・北海道のジャガイモが不作でポテチが製造休止に追い込まれているニュースが飛び込んできた。じゃあ次の収穫シーズンまでポテチが食べられないかと言うと、九州のジャガイモが供給が始まるまでの辛抱なので多分6月頃には出回るとは思う。さて、ここで気がつく人もいるだろうが、日本に生のジャガイモは輸入は出来ない。皆さんも「輸入ジャガイモ」は生鮮食品で見た事ないと思う。ジャガイモに関しては保護がある訳だ。ジャガイモ自体は世界中で作られていて、あちこちでポテチは食える。あれ?輸入ポテチはOKなの?そう、加工品はOKなのだ。だから輸入ポテチは大丈夫だ。また意外な所で、ポテトサラダみたいな加工品の袋詰めもOKなので、ポテトサラダが安いのはそういう理由がある。
  さて、保護貿易を敷いて農家保護しているのに供給量が足りないってどういう事よ!って話だが、北海道の農家曰く農家が減っていて要請量を供給出来ていないかららしい。北海道の農業は超大規模化している訳でポテチ原料は契約栽培らしいが、それでもペイしないのだそうだ。買い取り価格が安いとは言いたくないが、投資や労働から見るとペイしてないから参入もなくペイしない。こういう分野は葉物や実物と違い輸入しようと思えば出来ちゃうから、産業界としても農家としても本気でやり続けて政府が言う事かえた時が怖い。つまり適正規模経営を続けられる内の供給量って事になって、供給不足になるんじゃないかと。まあ野菜は単年度作物だからまだいいけど。
  ただ、原料価格について、以前からポテトが小さく高くなっている事は叫ばれてきた。デフレ時代に着々と値上げを実行してきたのがポテトスナックであり、それが農家の取り分になってないなら、一体どこに消えているんだ?ってのはある。

 ・一日休んで今日の仕事はユンボで抜根1箇所やって、残りは巨峰の棚下線を張っていた。大分カラスノエンドウが伸びちゃって、作業がしづらくて反省、早い時期に除草剤使うと聞かないけど、カラスノエンドウは耐寒性が高いので使う時期がない。コン柱が多くて傾斜が滅茶苦茶で、なかなか難しい条件だけれど、半日よりほんの少し長く働いてほぼ半分張れた。ここは傾斜のため柱が良く倒れてしまうのもあり、棚下線を張ると間柱が仕事してくれるようになり歩くのも大分楽になった。普通は棚下線張ると面倒になるんだけどね。ちょっとコンクリ柱が足りなくなるかも知れないので、明日は家から柱を持っていきたい。コンクリ柱は横からの力に弱く、腐食にも意外と弱く、今は間柱としてはほぼ絶滅している。

 ・明日は苗の定植、暗渠埋め、棚下線張りやゴミ番線の処分など処理かな。地面が乾きだしたらハウス予定地の整地に戻りたい。
Posted at 2017/04/12 19:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月10日 イイね!

ママチャリ修理

 ・親がなんか自転車色々いじってんなーと思ったらリアタイヤが裂けて交換していたらしい。が、元に組めなくて泣き付かれる。あとはこのナットが刺さらないだけだからと言うが、シフターの位置をいじれば簡単にはまる。この程度・・・と思って組み直したらスタンドが刺さってない。結局スタンド組み直す二度手間、治してテスト走行してシフターの調整して、少しサドル調整したのだが、今度リアから嫌な音がする。恐らくタイヤ交換に失敗しているのだろうけれど、タイヤから嫌なよれてる音がする。そもそものバーストの原因かも知れないが、ホイールに歪みもあり、そこらへんでチューブがよれて入っているのだろう。近いうちにまたチューブが裂けるんだろうな、知らんけど。

 ・苗の定植、本植の奴は終了、面倒だった。まだマルチは半分ぐらいしかやってないので、少しずつやっていかないといけない。暗渠の疎水材を買ったら、今回も500円でどえらい量くれて、ユンボで畑にひっぱろうとしたらユンボのバッテリー忘れて動かせず、人力だと落とせる気がしなかったので、軽トラを急発進&バックで急停車で荷物を落とす事に成功した。あとは久々にディーゼル耕運機で耕したけど、トラクターのロータリーと違い均平が出ないのでどんどんグチャグチャになる。平地ならまだしも、傾斜地だとダメだわ。あと、水遣り用の杭を追加がそっちで買ったら半額以下だった。先にこっちで買えば良かったというか、ホムセンがいかにぼってるかというか。まあホムセンは杭にプレーナーかけてるっぽいから、無駄に手間かかってるのは分かるんだけどね・・・

 ・あとは会議、なんでやってるのか良く分からない会議だったけど、一応気にすべき問題がいくつか見つかったのは良かった。ドラム缶焼き肉かぁ・・・一度作って見てもいいっちゃいいんだけど、費用出してくれるのかと、それを大前提にたかられないかどうかだな。肉厚ドラム缶で切っていいのがどれだったか。今は肉薄のが多くて、今日もゴミ分別していれるのにスプレーで書いたが、プラゴミが畑から大量に出てくるもんで3本目も一杯いっぱいだ。

 ・コンプレッサーが沢山あるので、自動車置き場に近い場所に一台待機、空気入れですぐに使えるようにした。可搬空気入れもあるんだけど、注入に問題がああるので、結局コンプレッサー起動させるのが楽、軽トラは積載多かったからか、ちょっと抜けてた。

 ・ロールボックスだが、見たらコンテナにちょうどいい高さに横桟があって、中間棚を入れやすくなっていた。全部入れるとコンテナが4段しか入らないのだが、それでも引き出しやすくなるのは大きなメリット。ハウス作りで買った杭がちょうどいい長さなので、引退後はそれやってもらうかな。

 ・明日の予定:天気が持てば除草剤、ハウス予定地のくい打ち、巨峰棚下線、苗残り定植、中耕かけてマルチングらへん。
 
Posted at 2017/04/10 20:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23 4 5 6 78
9 1011 1213 14 15
16 17 18 1920 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation