2017年12月09日
・新型の両手剪定ハサミを使って見たが、これが驚くほど優秀だった。これあれば電動ハサミいらんかったわ・・・ってぐらい。最初太い枝を切ろうとしたら切断しきれなくて「いくら隙間が残るにしても・・・」と思ったら、単純にラチェットが作動していただけだった。大粒種の新梢の場合、根本側で咥えると2回ぐらいで切る必要があるが、あまりに軽すぎると思うので、先端で咥えて一回でもいいと思う。またラチェット式の弱点で軟弱な枝だと切断出来ない(ロックが外れてしまう)けれど、基本二本持ちだろうから普通のハサミで切れる。太い枝に対してはラチェット式なので当然優秀で、ブレードが驚くほど幅広で傾斜が緩いため、剛性は充分だけど切れ味はいい。受け刃(一部金属だが基本プラ)のアゴがなかなか良くて、枝を引っかけやすいのもいい。驚くのは軽さで、これまでのが滅多に使わないロング用のアルミ伸縮グリップだったのがナイロン強化プラ一本になったので、腰袋に突っ込んで歩いても苦にならない。両手ばさみの弱点は運搬が邪魔なので棚に引っかけて置きっぱなしになる事だったが、これは持って歩いた方が便利。逆に棚にかけるとラチェット機構が邪魔して良く落ちる。長さは両手用としては短いので取り回し、特に先端のコントロールが良好だ。お値段は1500円前後なので超絶お勧め・・・と思っていたのだが、巨峰園で使ったらやっぱり問題が出てきた。
こいつはラチェットが5段階もあるのだが、このラチェがかなり噛んでくれない。色々試した結果、「多分こういう事かな?」という問題が分かった。まず、こいつは切断抵抗がかかるとラチェットが特定のノッチに引っかかって抵抗を下げる。もう1度開いて切るとき、そのノッチから切り込んでいかないと再び同じ事の繰り返しになってしまう。それを防ぐ為、リンクにはスプリングテンションがかかっている。開いた時にもこのノッチとのかみ合いは外れて欲しくないし、最低以前切り込んだ所までは進まないで欲しいのだが、外れる時がある。書いたように素材が柔らかすぎると刃がくい込まないのでそうなるのだが、他にもそうなる条件があるようだ。構造的に5段は細かすぎて、引っかかりが甘くなるというのもあるし、刃がフリーになると外れてしまうという問題もある。テンションは一定以上開くとフリーになってしまうので、多分あまり開けないであおる事を要求されているようだが、そうするとなんとなくレバー比を有効活用してないような気がしてくるし。
あと、運べると言っても腰袋の容量は限界があるので、なんか上手い方法を考えたい。紐付けてぶら下げるのがいいんだろうとは思うが、どうするかな。紐通してカラビナでもベルトに通すとか。
・夕方からは昨日行ったモールで手持ちぶさたに客引きしていたカレー屋に入って見た。以前行ってたネパールカレーの店が移転してしまったので、本格カレーとナンを食べたくなったのもある。私は辛いのは苦手なのでバターチキンカレーにしたが、ボリュームはちょうどいいぐらい、以前の店みたいに腹が苦しくなるほどではなかった(カレーお代わり自由だったしな、あそこ)。ただサラダはパサパサだし、アイスもダダ甘い感じはする。炭火焼きチキンは炭の感じが良かった。ただ、値段が外税でディナータイムは割高であり、店も良くも悪くもそっけない内装で、相対的には割高に感じる。ランチならまあいいかな。
その後モールを改めて一周してみたが、専門店ブースと言いつつ、かなり貧相な内容な事に気がついた。巨大なモールのくせに、売ってる物はスカスカとさえ言える。前の小さいモールの時の方が良かったぐらいだ。実際オリジナルブランドはそんな多くないので、主催の面積が小さい事は予想通りだったと思うけど、テナントは1/4が服、1/2が食事で、残り1/4が他の雑貨だのなんだのである。ゾンビゲームに出てくるようなワクワク感に乏しい。食事はまあ客寄せのようなサービスで、繁盛もしているが、服ばっかあんなあってもかわねえよ!てか、どんな需要があると思ってるんだよ!と。アウトレットモールみたいに入れ替わりが激しい所の場所塞ぎに入れてるのかねぇ、きっとテナント料高いだろうし。雑貨の他はスマホ関係と医療モールらへん、無印とか電気屋もあるがモールのテナントだから小さい。正直言って魅力に乏しい。
逆に「これどういう需要なんだ?」と思ったのはリカーコーナーで、有料試飲でつまみも頼めるのはいいんだが、9時で閉じてしまう。飲み屋ではなくてあくまでテイスティングなんだろうけど、居心地は悪く無さそうだし、でも車前提のモールでそんな客いるんかね、結構飲んでる人いたけど。そうそう、17日のソムリエの会は戸川さんが来るそうだ、サンサンファームもちゃんと棚があるし、出るといいな。
・明日も剪定、モズが日課になってるが、A園は剪定終わったので巨峰園にするか、A園の伐採をもう進めるか。
Posted at 2017/12/09 23:04:59 | |
トラックバック(0) | 日記