2017年12月28日
・今日はこの冬一番の冷え込みだった。まあ明日がもっと低いらしいが、雪が積もってないだけまだマシかも。昼間もカンカンと日が照っていてベランダ温室では30度を超えているのに、外に出ると寒さで凍えるほどだった。苗を移動させたが、防寒施設がないと駄目かもしれないな。
・作業は主に家の作業で、作業スペースがあかないので本棚作成から片付けようとしたのだが、メーターモジュールと尺モジュールが部材に混じっていて端材を出さないような設計に苦労。うちはすでに作った二本は中途半端な尺モジュールだったのだが、今回のは板類は全部メーター、裏板だけ尺モジュールだった。裏板と言ってもモノコックなので立派な構造材であり、合わないと強度が出ない。でも尺で作るとかなり小さくなってしまう。そこで、裏板は分割してセンターに厚い板を入れて足す事で強度を出す事にした。高さ方向は1段合わなくなるが、ここはまあ見ない事にする。一番いいのはメーターモジュールのベニアを買う事だが、見た事ないんだよなぁ。今回も野地板にしたが、プレーナーかかっているので綺麗な反面、板が12㎜から10㎜になってしまって強度が大分低いので補強材や接合を強固にする必要がある。
・二重窓に関しては今頃重大なミス、一枚で貼ると言っていたが、窓がポリカ板より大きいから継ぎ足しか分割しないといけない。分割の場合はセンターに一本分割柱を入れる事になるし、それは出来る。それだけ部材を使うし、部材の歩留まりが悪い。継ぎ足しはポリカの接着が必要で、調べたら一応瞬間接着剤などで固定出来るようだ。溶剤には多少は溶けるらしく、シアノアクリレートが付く事から分かる用にアクリサンデーでも溶ける。ま、綺麗に付けたい訳じゃないから瞬着でいいが。このメリットは歩留まりがいい事だが、強度的には不利だし、何より縦に継ぐのがあまり私は好きじゃない。プラ段は強度があるように見えて簡単に歪むので重力がかかっても簡単に曲がって外れる事がある。接着の実績がないのでそこらへんが読めない。
・最近ホッカイロ使いっぱなしなので、寒いけれど外して見た。局所的に暖かいけれど、実際に体温が上がっているのは実感出来なかったので、それがどう感じられるかだった。結論だが「かなり寒い」。やっぱり体感温度が同じ室温でも2度ぐらいは低く感じられる。普段なら感じなかった上着を貫通してくる冷たさなどを感じる。やはり感覚的な物だけではなく、実際の体温上昇での効果もあたので、明日も頼りにしている。
Posted at 2017/12/29 01:06:44 | |
トラックバック(0) | 日記