• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年01月26日 イイね!

真冬日・断熱材注文

  ・相変わらずファイヤーフォックスのセッションの復元があまりにもアホすぎて嫌になる。なんで最後に使ったタブだけ意味不明なログから復元するんかと。勝手にブクマして見る候補を出されるのも便利というより薄気味悪いんだが、なんかそれを勝手に表示しているような感じがする。確かに履歴情報はそこから出るんかも知れないが、問題はブラウジングを行わないで書いてる日記類が一番ダメージが大きいという事なんだが。というか、復元ってそれ以外はあんまり意味ないと思うし。

 ・気温は真冬日だった。室内でも水道の一部が凍ったが、昔のように台所のタライが凍ったりって事はなかった。ただ、真冬日な訳で昼間でも温度が下がり続けるので、ストーブは2度運転、なんでか燃えがちょっと悪い気がする。燃え出せばいいんだけど、湿気った薪が混じっている感じというか。試しに水分計で良く乾いたの投げ込むと太いのでも良く燃えてるから、細くても乾かない奴は駄目なんだろうな。今日の料理は餃子にした。
  
 ・食べ合わせのために味がくどくなったクリームシチューだが、豆乳で薄めにして、ご飯の方で調整する事にしている。ご飯に手を入れるという事を何故やらない人が多いのかと思うほど、クリームとの相性が抜群に良くなる。まず卵かけご飯でやったが、これはドリアとかラザニアとかみたいな感じになって、やっぱりくどくなりすぎる傾向はあるが、空腹時は美味しい。なので卵を抜いてオリーブオイルと醤油のご飯にしたら、これの方が合うと思う。このご飯にはハーブが合うようで、オレガノだのローズマリーだの好きなのを入れて味の変化を楽しんでいる。

 ・床下剥がして寒かった日のデーター取り、ログ付き温度計を玄関外に置いておいたら、最低気温はマイナス12度だった。しかし、先端センサーはマイナス10度と、置く場所で簡単にこんな温度表示が違うのもどうなんだと。玄関内側はアナログ温度計が信用ならないので別のを置いたが、結局0度に強いヒステリシスがあるらしく、それ以上は下がらなかった。どういう事なの・・・
  さて、床下だが、温度は上がりづらいが最終的には室温がかなり逃げて行くらしく、暖房停止後に床下温度を取ると上がっていたし、コールドドラフトもおきなかった。ただ上がったと言ってもごくわずかだ。おそらく大半は地面に吸われるかなんかしていると思われる。その床下の断熱基準を久々に調べたが、やっぱりA2種あたりだと150㎜前後は要求されている。スタイロエースというE種断熱材使っても95㎜あたりだな。また大引間にもスタイロが使えるかと言うと、新築ならいけるけどリフォームだと床下に入れる手段がないので無理だと思われる。
  もう一つ、窓のリフォームをした所をIR温度計で測ってみたのだが、予想に反して低いままだった。他の場所と比較しても同じ感じである。もう少し詳しく測定してみると、出窓全体の温度が低くなっており、窓からの放熱というより出窓全体が熱的に駄目みたいな感じだ。きっと断熱材入ってないんだろうなぁ。こういうのを見るとサーマルカメラが欲しくなる。以前は10万円以上していたカメラだが、最近は安い物も出てきているし。
  サーマルカメラの種類を見ると、まず測定範囲はマイナス20度~300度とかが多い。IRの関係上そうなんだろうし、実用上もそのぐらいあれば・・・って感じではある。次にセンサー数だが、32×32が最低ランクで1000ピクセル、次ぎが60×60の3600ピクセル(ここらへんがフリアーの最低ライン)、もっと上もあって300×300ぐらいまではある。で、1000ピクセルで絵が見えるのか?というと無理(ファミコンのドット絵みたいなサイズになる)ので、普通の可視光のカメラの映像とダブらせて見せてくれる仕組みが一定以上のモデルにはついてくる。カメラが2個あるので分かりやすい。
   これ以外には視野角やリフレッシュレートもあるが、基本静止画像で見る物だし、画像保存も出来るそうなので、そこらへんはどれも低い(MGSみたいにサーモカメラでなんかするなら別だが)。そこらへんの処理性能のためにもスマホに取り付けるタイプが安いが、スマホがないし相性問題などもある。
  実用上、1000ピクセルでオーバーラップもないタイプは「何が写ってるのか分からない」状態なので、ちょっと使い方が限られると思う。逆に万単位のピクセルのは単体でも映像は出るが、そこまで細かい画像がいるのかという感じではある、特にオーバーラップが出来る場合に。オーバーラップが出来れば1000ピクセルでもなんとか使えるという人がいるが、画像処理でスムージングかけているっぽいので、接近出来ない場合はどうなんだろうな。近づけるならリアルタイムでそこを測ればいいだけなんだろうけど(そこはオーバーラップ無いタイプでも同じだが)。

 ・床下の断熱材は前お世話になった建材屋(だと思っていた)が、建材部と分離してトイレ専門になってしまい、べつの会社(というか多分前も同じ所で買った)を紹介してもらった。IBとエースとフィットで見積もり取ったが、フィットの価格が出なくて待たされる。どうやら流通してないらしい。で、やっと出たら「今日に限ってエースは在庫切れなんですよ」という事で、来週まで入庫しないという事に。うーん、動くの遅かったか。ただ、値段は私の記憶の中で過去に買ったときよりエースが安くなっている気がする。昔は4000円ぐらいしていた気がするんだけど、今は2400円とIB比で500円、30%も高く無い。性能的にはIBが0.036でエースが0.028なのでやっぱ30%ほど高性能な訳だが、性能と価格が等比比例なんてありがたい。フェノールフォームなんか性能2倍で価格は10倍とかになるからな。フィットは出荷待ちも去ることながら、価格が3割ほど高くなるのでやめた。いや、手間が省けるるってのは現場的にはそのぐらいの価値があるんだろうけど、絶対価格差でそれは高いわ。カット方法は専用のナイフ買う事になるが、ホームセンターでも見つからず店員も無いと言っていたが後から見つけたりと、マイナー商品ではある。ともかく、寒さ対策の希望は寒さが開けるまで届かないので、なんとか耐えて生き残らないとな。

 ・荷物置き場の棚は一応組み終わったので設置すれば完成、従来にはないぶっとい横の補強を入れてあるので、棚板の強度がすごい。垂木の端材だからなぁ、普通に屋根と同じか。側板が逆に滅茶苦茶弱そうなので、それがどうなるかがちょっと心配。作業でリポのインパクトとニッカドのドリルの二丁持ちをやったが、リポって軽くていいねぇ。パワーもすごいが、取り回しが軽くていい。
Posted at 2018/01/27 00:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation