2018年02月01日
・床潜ってみた・・・無理だった。カットしたスタイロを入れて見たが、根太が圧縮されて潰されている所だとなかなか入らなくて、プラハンで殴っても入っていかない。また根太を大引に留める際に脳天ではなく横から打ってて、その頭を打ち込みきってないため、横がひっかかる(元から断熱材入れる気がないから雑、ヘタしたら打ち込みきれないで曲がったまま)。そしてエース2は硬い(スタイロが発泡スチロール的であるとするなら、エースは硬質ウレタンに近い)。なので、押しても押しても入っていかないので諦めた。死ぬ。やはり以前の反省通り、床にこういうの使えないわ。
という事で恥ずかしながら建材屋にグラスウール系の製品を案内してもらう。一つはグラスウール系ボード商品のマグトップで、もう一つは同じマグイソベールの袋入りの床リノベである。床リノベは受けがないと弱いので、事実上大引間にボード入れるのが大前提になる。これはいまあるエースを切ってもいいというか、そっちで消費するしかない。あと、増築部分の断熱材が下から見られたのだが、根太よりちょっと薄くて受け材を入れて作ってあった。びっくりするほど丁寧な仕事だが、そこまでする必要があったのか、その効果があるのかとも思う。建材屋はフクフォームを売りたがっていたが、素材の熱伝導率が0.4でも、今は熱抵抗を表示しているので、たった0.8しかない事が分かってしまう。マグトップは32kg素材で0.38とそんな差はないが、1.2ある(うちは実質50あるので、1.3ぐらいのはず)。10kgグラスウール50㎜(祖母の家の根太間)はちょうど1,さらに100㎜入れてるので3、国の基準は3.3。うちのに大引間にエースの50㎜入れると1.78なので、合計でやっぱり3ぐらい。あとスタイロの切断は専用の丸ノコ刃がある事が分かった。正直あの切断抵抗の大きさは丸ノコでもきつい気もするし、それを解消する歯ってかなりゴミが飛び散りそうな気もしたのだが、動画だとチップソーですら切っていて笑った。
とりあえず貼った場所で暖房の差が出るか温度計で見て見たが、誤差が大きくて信用ならないのだけれど、周囲が8度でそこだけ11度ぐらいな時があったので、差はあるのかも知れない。しかし、これはマットが敷いてある時の下の数字で、表面が露出するとあんまり差はなくなってしまっていた。あと、マグトップがちゃんと根太間に入るのか小売りしているホームセンターで3枚ほど買ってきて入れて見たが、なんとかギリギリ入る。面白いのは端面にラップが巻いてあって、最初端面崩れを気にしているのかな?と思ったのだが、この状態のまま根太間に入れていくとひっかかりづらいという事らしかった。やっぱり後施行を配慮している。ただ、袋に入ってない高密度グラスウールなので、すっごい飛び散ってえらい事になった。マスク必須だ。厚さは呼びで42㎜だが、50㎜(にちょい足りない)でも結構ピッタリになる。幅がうちは255で製品が263ぐらいなので、横圧縮された分膨らんで居るのかも知れない。なので落下する感じもない。変型自体は結構簡単にして、強度的にはマットレスぐらいかな。
・床下での行動自体は養生プラダンと使い捨てPPツナギで驚くほど快適だった。床下が汚れるというのは少なくとも嘘だな、すいすい動けるし、かかるコストも最低限だ。そして驚いたのがこのPPツナギの暖かさで、床下は雪が降る外気温にも関わらず、全然寒く感じなかったし、部屋に居ても同じだった。いっそ、これを下に着込んで生活したらいいんじゃないかと思うほど(実際そういうツナギも持ってるが、中綿があるのでちょっとしんどい)。値段は1着300円で、大きいサイズなら下に着込んだ状態でも着られる。この上位機種にはタイベック素材のもあるが、そっちは結構高い。除染作業などはこれを使い捨てにしているそうなので、コストもそうだが、暑さは相当な物だろうとお察しする。
・雪がまた降った。予報がアテにならないな。日照がないので日中寒いが、暖房の効きはそこそこ。真夜中に雪かいて戻ると暑いぐらいだ。積雪は12cmぐらいだろうか、割と湿ったざらめ雪っぽいが、雪押しにそこまでくっつかないので良かった。車で久々に雪道運転してきたが、ダンロップのスタッドレスが思ったよりグリップしないし、ノロノロ運転でエンジンの調子もイマイチ。空調をこまめに調整したりワイパーやライトをいじったり、4WDに切り替えたりと、慌ただしく操作しながら走って来た。ネットでドラレコの事故映像を多数見ると、こういう時に飛ばす気になれないね。
あとは安全な所でブレーキロックやスピンをして非常時にパニックにならないように軽く練習してきた。ABSがないので本当にロックさせるとエンストしてブレーキブースターやパワステも効かなくなるだろうけど、まあ止まるまではなんとかなるんじゃないかな。こういう時はスバル車がほんと元気で、タイヤグリップに頼らない動力性能を見せつけてくれる。
・この雪で折角OHした自転車に乗れない。ちょっと気になってドリンクボトルだけダイソーで買ったが、出番は当分無さそう。ペダルはそこらへん乗るにはフラペじゃないと辛いので適当なのを見繕う事にした。樹脂の安いのでええかな。
Posted at 2018/02/02 02:47:25 | |
トラックバック(0) | 日記