2018年02月23日
・パネルソーで長尺でもサクサク切れるようになったので、台所の棚を切りだし。端材を便利に使っていたら、さすがに心許なくなってきた。部材のやりくりが上手くなって端材送りにしないで活用してたり、逆に薪ストーブで焼いてたりするからかな。パネルソーはガイドバーと部材の間に切りカスがたまりやすく、精度低下を引き起こすので、こまめな掃除が必要みたいだ。棚は柱4本から2セット切りだして台所と風呂場に設置、台所のは精米機と米びつを一段にして作業性も良くしたが、久々にスイッチ入れても動かない。どうも寝ぼけてしまったようで、コメ無しで運転させて段々調子を出してきた。スイッチとコンデンサーあたりがそろそろ駄目かもな。風呂場のは不陸な場所に置くので脚の微調整があったが、猫グッズと石鹸が上手く置けば満足。今回のは側板や背板がない純粋な柱だけのラックなので作るのがやや面倒かつ強度的にも補強を入れないと歪みやすかったが、逆に補強でがっちりしてくるプロセスが面白かった。
木工ドリルも研ぎ忘れてたのがあったので、研いで使っていたが、ドレッサーかけてさらに鋭くなったグラインダーのおかげで綺麗になった。最初「コンパネってやっぱり硬いなー」と思っていたのだが、すぐにスカスカに。杉の無垢材なんか抵抗なくズボっと入るので怖い。ただ、シャフト部分のアサリが発熱するので、注意が必要だ。
・料理はローストビーフ作ろうとしたら、目を離した隙に鍋が沸騰して袋が溶けてやぶれてしまい、煮込み肉というしょっぱい料理になってしまった。幸いまだ中心にかすかに赤身が残っていて食べられる事は食べられるんだけど、これはリベンジだな。ストーブは大して燃えてないと思っても、空気絞ってあっても、いきなり大火力出している時があって困る。今日は暖かかった事もあり、弱運転でも15度ぐらいだが、体感的にはそれ以上という感じ。ソーラーのお湯が調子良く取れて、熱いお湯にたっぷり浸かれた事が大きいかな。
・自転車のケイデンス付きサイクルメーターが届いたので取り付け、ワイヤレスなのでペアリングさえ出来ればすごい楽・・・なんだけど、センサーのケイデンスとスピードを間違えて逆に出力してしまい、ケイデンス110余裕で6kmとかへんな事に。有線サイコンもあるのですぐに異常に分かってつけなおし、ケーブルタイの付属品が酷い品質なので、100均のが役立ったが、そろそろストックが減ってきた。
肝心のケイデンスの方だが、90回転は思った通りかなり脚をクルクル回さないといけなくて難しい。自分の脚力で出せる速度が30kmとして、その時のクルクル具合はかなりマヌケなほど低トルクになるので、ほんとこれが効率いいペダリングなんかなとも思う。いつもなら40~60rpmぐらいかな。初心者は70ぐらいでもいいという話しもあるが、90以上でも回せるように練習したい。ロードバイク自体はまだ慣れてない部分もあるが、最初感じたカッチカチのガッチガチのゴツゴツ、というのから少し離れて、なんかしなやかに感じるようになった。ポジションとか慣れとかもあるだろうけど、フレームやホイールも冬眠から覚めるとかあるのかな?
・肩は今日で湿布は最後、大分軽くなってきたが、ここで痛めるとさらに長いてしまうので安静に。ランチはレストランに行って食べてなかったボロニア風スパゲッティーを頂く。チーズが多く濃厚な味だったが、はてボロニア風ってソーセージとかもあるしなんだろうと思ったら、ミートソーススパゲッティーの事だった。デザートのパンナコッタの上のゼリーが巨峰の淡いピンクで春っぽくて良かった。
Posted at 2018/02/24 02:24:46 | |
トラックバック(0) | 日記