2018年05月10日
・昨日は夜にチェーン除草機を組み上げた。滑車も出てきたので、あとは畦に固定する方法があれば軽く引っ張れるはずなので、試して見る。充分軽ければ固定用アンカーは重い必要はないし。で、昼間引っ張ってみたのだが、印象としては微妙。腕の力で引っ張るにはやや重く、ロープが伸びる感覚がある程度。多分15~20KNぐらい。これを支えられるとなると、それなりに重い必要がありそう。チェーンを引いての除草効果についての期待だが、まず濁り状態は半日は持たないので、そこまで日光阻害にはならなさそうだし、生えている雑草は抜けないから稲も多分抜けないだろう。根の浅い雑草は浮いていたから、水位を目一杯高くして引っ張れば浮きそう。
・朝、デラのジベの感触確認、あまり効いてないっぽい。例年ならぐっと伸びているんだが、今年は異常に寒いので、露は上がり吸収はいいが反応活性が悪い。その後草刈機で巨峰園、シャイン園、小学校園の草刈り。小学校はイボ竹も寄附しておいた。その後自転車でポリチューブサンプルを出しに行ったり、そのまま上の元小学校まで上がってきたり。寒い分、運動していてもきつくない。
午後はZ園パープルの枝の振り分けを軽くやり、芽欠きや房落としもやったが、試しに房作りをやったら普通に出来てしまった。アレも使えた。昨年だとこれのジベ処理は6月14日(昨年は比較的遅かった)だったのだが、この感じだと5月中に開花しそうだ(今展葉7ぐらいのがある)。巨峰園とかシャインはまだ展葉3~5ぐらいなので、まだまだ大丈夫だし、作業で手空きが出来るより前倒しでどんどんやれる事は良いんだけどね。
夕方からはI園H園でいらない房外したり誘引したり巨峰の芽欠きをしたり、F園でネットを張ったり。ネット張りも結構疲れるので、そうそう進まないわ。戻って改めてG園の管理、芽欠きは終わり主枝誘引の甘かった所もなおし、移植パープルの房を出来るだけ取り除く。草が刈ってあるので歩きやすい。
・明日の予定 ジベ再処理カップ、マルチアンカーネット。水田本代均平、疲れたらパープル房作り。
Posted at 2018/05/10 19:43:18 | |
トラックバック(0) | 日記