2019年01月21日
・仕事、G園剪定あと少し。まだ微妙に肩や背中が重いが、昨日のトレーニングのせいだろう。もう少しすれば続けて作業出来るはず。もっとも剪定ハサミのバッテリーが持たないだろうが。改良キャリアーはとても具合が良く結束時も押しつぶして圧縮出来るので緩みづらい。スーパームーンが無茶苦茶綺麗に見えるほど晴れた日なので、昼間は暖かかったが夜は冷えるな。
・補強バーのラウンドカット、そういや手持ちに30㎜のホールソーあったよな?と思い出して使ってみたら、えらい具合が良かった。ただ、センターの穴をあけないと安定しないから左右同時に切る必要がある。逆にカットだと精度を追求しやすい(センター穴だけ必要な場所にあければいい)ので量産に向いてる。まあ刃の寿命がそれなりに厳しいだろうと思われるけどな。目立て出るんだろうか?あと、これまでタケノコで拡大してた穴が最初からあいてるプレートを見つけたので、さらに楽になる。
・ミライースも大分汚いので洗車、今回も洗車機を使い別の所に入れてきた。シャンプーのみだが、最初に高圧洗浄をしてくれる動作が入るので、結構綺麗になった。今回のは外から見るタイプだったので、どうなってるのか良く分かったが、左右上下のブラシの分担が面白い。多分だが、下回りは砂が多いので横のブラシでルーフ側に移動せず、目立つボンネットやルーフは上のブラシって感じなのかな。ここはセルフで拭き上げタオルもないので帰宅してからコーティングを軽くやって洗車機が出来ない込み入った所を軽く手直し。ワイパーの裏なんかはダメみたいだ。
コーティングはミライースもスマートミストとCCウォーターロータスで半々にして、試しに水弾きを確認してみたが、確かにロータスの方が弾きがいい。水の接触角が小さくて立ってる感じがする。この耐久性がどうなるのか楽しみだ。それにしてもミライースは傷がすごい目立つ、塗装がソリッドでクリア無しだし品質も知れている。その分、パステルカラーで傷が目立ちづらいようだ。外れ掛けてたエアロフィンを張り直した。
またオーディオだが、純正になおした。結局親はパイオニアの機材は使えなくて困っているようだし、私もたまに乗ると操作に手間取る。純正に戻すとリアスピーカー出力はないし音がともかくしょぼくてしょぼくて聞くに堪えない感じはするんだが、使いやすい。いくら志が高くともパイオニアさんは使い勝手を忘れてしまっているのが没落の元凶の一つじゃないかな。やらない善よりやる偽善、ならないパイオニアよりなる純正って感じだ。そうそう、FMの入りは純正の方が良かった。AMはあまり変わらず、やはりミライースはAMの感度が悪い車かも知れない。そうそう、ミライースの車載燃費計は13.8kmだった。どんだけ悪いんだよこれサンバーより悪いじゃん・・・というか例年より悪いからパンクは結構前から少しずつ抜けていたのかも知れない。
・久々にグランツーリスモ4を出して遊んでいる。グランツーリスモは2が一番面白かった。挙動が良い意味でゲームとリアルの間というか、シュミュレーター的な部分の限界から先の味付けが良かった。3はまあ試作品、4は皆が言うように完成品という印象。しかしゲームが膨大なのと、挙動がやけにおとなしすぎてつまらなかった。システムメニューも洗練されてないし、あの泥臭さがいいのかも知れないけどね。そう思ってプレーしたらデーターが残って無くてゼロスタート。もうゲーム中の車が古い古い・・・とりあえずロードスターで走ってみたが、なんかイマイチだなーと思いつつ、良く割り込むTRCやステア制御がセッティングで「切れる」事を発見した。正確には効きの調整だが、ゼロに出来る。実車でこいつらが結構悪さしているのを感じたので切ってみたら大正解、動きがGT2っぽくなった。そうだよ、ケツ振らないFRなんかいらねーんだよ!!(大歓喜)。で、初期ロードスターの美点はノーズが軽く内側に入る事、そしてリアが踏ん張らないので低い速度でも若干オーバー気味のニュートラルステアになる。そっから踏んでると軽くリアが外側に回る感じで気持ちいい。制御が入っているとリアを振り出そうとしない結果アンダーになるし、パワーオーバー気味にも持ち込めない。よくこんな状態でプレーしてたわ。
Posted at 2019/01/21 23:20:30 | |
トラックバック(0) | 日記