2019年06月09日
・仕事、草刈機で畦を刈る。伸びて結実していたので見苦しかったので、雨で柔らかくなったのを綺麗に出来た。これが午前中かかり、昼間に少し買出しして房作りに入るとしたら雨が降り出してきてしまった。タイヤ交換で時間は無駄にしなかったが、予定の通りに進んでないのがなんとも。雨の前はZ園で軽く誘引肩慣らしをしたのだが、第一支線に軒並み誘引してあるので、かなり伸びた割にはさらなる誘引は楽だった。そして枝が伸びてる伸びてる、やっぱり雨の力は偉大だ(潅水しておいたのも意味はあったはず)し、木が本格的に強くなっているのを感じる。ただ、この力が房にいかずに枝ばかり伸びてしまっても意味がないので、その管理がパープルの難しい所。そして巨峰がどんどん後回しにー、あそこもちょっと力入れたくない事情もあるんだけど、今年どうでもいい訳では無論ないのに。また防除がちょっと心配。雨で水田除草剤も使えてない(さすがに雨や曇りの中散布しても効かない)。
・乗用モアのタイヤ交換をしたのだが、そこで一つ気になった座金付きナットについて調べてみた。そういう商品は存在するが明確なメリットはなかった。が、そもそもバネ座金っていらなくね?って趣旨の業界サイトの解説が大変面白かったので、むしろ漫然をバネ座金を使っている人は参考になると思う。ポイントとしては「バネ座金にゆるみ止め効果はなく、逆にゆるみやすくなる」という話。ボルトナットの締結力は軸力と座面トルクで決まる訳で、一義的には締め付けトルクで管理するのだが、バネ座金の圧縮トルクは当然ながらかなり低くて軸力を生むレベルではない(これはまあ分かる)。むしろ振動試験だとさっさと緩む傾向が見られる(初耳)。特にワッシャーと組み合わせると締結材に食い込まずに回ってしまうのでまったく滑り止め効果がない(初耳)。緩んだ奴の脱落防止には多少マシかもね?でもそんな事心配するならしっかり締めよう(結論)という事らしい。実際、考えてみればダブルナットにしてやった方がなんぼかマシだったわ。
じゃあナンバープレート締めるアプセットボルトとか無意味なのかと考えると、一つの答えが出てくる。今のナンバーは樹脂のバンパーに埋め込みプレートがあって、そこにネジを+ドライバーで止めている。つまり締め付けトルクはかなーり低い訳、相手は樹脂だし。そういう相手だとスプリングワッシャーのふざけたような低い軸力でも一定の効果があり、またドライバー程度のトルクで効くのも分かる。またナンバーはアルミだからワッシャーを入れて座屈とか防止する必要もあるし、直でスプリングワッシャーが食い込むと電食で腐食しかねない。そういう用途ではアレはちゃんと意味がある訳だ。逆にそうじゃない場所に考えずにスプリングワッシャーを入れるのはダメって話しですね。まあエンジン内部とか実際ほとんどそういうの使わないもんな、納得。
・時事ネタ、某国会議員の不適切発言と行動に対して国会議員を罷免すべきだという意見が上がっている。今回のは事情的にはそうだと思うけれど、個人的にいかなるケースでも国会議員を罷免すべきではない、と思う。いつも思い出すのは911テロの後のアメリカの国会での対イラク開戦の賛否だった。あの時、怒りに狩られてブッシュに踊らされた国会議員の中、ただ一人反対を主張した女性黒人上院議員(バーバラ・リー)はまるでフセインの代理人かのように叩かれた。しかし結果からすると911テロはブッシュの支持やアメリカ権益確保のために行われた正義なき戦いの口実であり、むしろ戦争でより中東は混乱しアメリカ人の戦死者はテロの被害者を10倍以上超えた。今の民主主義に過剰に期待はしていないが、それでも意見が違う人を罷免できてしまうという実績が出来れば言論封殺がたやすくなってしまう。丸山の失言で罷免させれば浅生も罷免されてしまう、みたいな低次元の話しではないのである。調べてみると面白いことに、第二次大戦でもベトナム戦争でも開戦反対の意見を出した人が1人、2人はいるって事である。あまのじゃくと思われるかも知れないが、社会的プレッシャーを考えるとそんな生易しいものではない。ただ、ベトナム戦争に反対した二人は後に落選しているので、保身って意味だと反対しづらいのは分かる、政党の拘束もあるだろうしね。バーバラリーはカルフォルニア地区の代表をまだやっている、良かったね。
・児童虐待があちこちで問題になっている。児童相談所がいかなかったこともニュースになっていたが、本当にてんてこまいで対応できなかったとしたら、それは同情するし、相手が入れ墨したヤンキーや一見善良そうな顔した恫喝おじさんだったりストレスやばそうだし。さて、子供をいじめたいというサイコパスは別として、大抵は思い通りにならないストレスからしつけとして虐待に走ってしまうと思うのだが、それに対して思うところがある。アヒルとかニワトリとかヤギとか家畜飼ってると、言葉で言ってどうにかはならない。幼児なんかも言葉だけでしつけは出来ない。その時に叩いたりしても逆効果なのが動物飼ってると良く分かる。偉そうなことは言えないが、思い通りにならない動物をちゃんと飼育できるぐらいじゃないと子育ては大変なんじゃないかな。まあ、ニワトリ食った人間が言える話じゃないが。
・明日 房作り本気で頑張る 会議
Posted at 2019/06/09 19:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記