2019年06月19日
・仕事は一日中しているはずなのに、ほとんど予定と違う方向にずれていくのはなんでだ・・・朝、A園を軽くチェックしてから乗用モアでZ園を草刈、モアの刃を自宅で研いだが、自走モアの刃の寿命って1本で2年ぐらいかもな、次のときはもう前後入れ替えだと思う。と言っても、Y字タイプがスタンダード状態に減っただけなので、こいつはもう1年使おうと思えば使える。ただ刃がかなり鈍角になってへこんでいる部分もある。やはり石などをちゃんと取り除いてないからこうなるのだろう。あとシャインの苗の伸びが良くないので尿素をまいた。またD園でチューブを簡単に撤去できるようにハンガー取り付けてみたが、これはいいかも。わざわざ畳まなくても水を抜いてひっかけるだけでモアやSSを入れられる。あとはらくらくカップを洗ったりして午後は講習会、1時間30分もかかった、いくつか打ち合わせも出来たから良かった。その後は消毒、トマトはまた根きり虫に2本やられたが、太いので枯れずに樹勢がなくなって倒れている、中途半端だ。ペンコゼブとアグロスリン散布。また水田に再びクリンチャーとクサリノー混ぜたの散布、今回は比較的歩きやすかったというか、雨さえふらなきゃ水抜いて2日でこんなもんよ(涙)。明日は粒材まいて水入れるかな、もう中干し状態だが。またA園とF園の苗に背負いで消毒、SSで水をあげるもやっぱり水圧が低い。攪拌用ノズルの水がやばいぐらいの勢いで手を切りそうなので、電話でノズルから水が強く出すぎて水圧上がらないってある?って聞いたら「ノズルの水圧が高いのは結果で、どこかが詰まって水圧が掛かりすぎてるのでは?ハンチングがあるのは水の吸い込みの詰まりか何か、サクションのトラブル」って事でまずサクションをチェックしたらまさにコネクターの一つが緩んでいた。締めたら圧が綺麗にかかるようになった、さすがプロの見立ては素晴らしい。ただ水圧はやっぱり2kgで止まるし、調圧弁のリターンは完全に止まっているのでそっちではない。まあ2kg以上かけないからどうでもいいけど、以前はそうじゃなかったから原因究明はまたオフシーズンだな。とりあえず水は全部くみ上げたので消毒はすぐ出来る。
あと明日は加工の作業もあるので耕運機準備、一つ一輪の逆転付きでOHしてないのがあるので、ちゃっちゃと直せればそれ使う。業者がタンク漏れで捨てたので、本当ならタンクから漏れてるはずなんだけど、そういうのは見当たらない。あとディーゼルのも一応まわしておかないとな。Z園の誘引をしてたら日没で買出しして終わり。
・マジョレットのミニカーシリーズが良く売れたからか補充で入荷されていたので、ポルシェ911GT3が買えた。ランボもウラカンにアヴェンタドールに魅力的なのが追加されたが、正直ランボは全部ランボって顔してて一台あればいいかなと。ポルシェはボクスターもそうだが、スケールが1/58とかで、1/64より大きい。車のサイズ感自体は同じである。つまり、この手の高性能車の中では異例に小さいのだ。モデルはドアが可動だが、トミカのGTRみたいに人が乗れるほど開く訳ではなく、可動しますよって程度。それより気になるのはカラーで、薄い水色である。この色だと下地の白が透けてしまうため、凹凸で色味が変わったり断面で下地が見えてたりとミニカーとしてはリアリティーに欠ける。一方で、ターコイズが白地に乗っているのは青磁のようでそう見るなら美術的ではある。ほぼ同じスケールのボクスターと並べると、サイズはほぼ同じながらホイールベースは911の方が短く、フロントはほぼ一緒ながらリアホイールだけ前なのが分かる。ほぼ同じエンジンをRRにした911と、それを逆にミッドシップにしたボクスターってのがよく分かる。面白いのはGT3はそのエンジン周辺がフロア側から見える。今のマシンがほとんどフラットフロアにしてリアはデヒフューザーで覆っているのに対し、RRの911はどうしても上げられないというか、エンジンの搭載を下げる事を空力より優先したのだろうか?
・明日は誘引で時間つぶして消毒、ジベ処理終わってなかったのやって午後は加工の処理。終わったら摘流とか軸調整かな。
Posted at 2019/06/19 22:04:17 | |
トラックバック(0) | 日記