• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

二回目ジベ処理続き・アヒル放鳥

 ・仕事、朝I園に行って誘引。なんとなく予感があったのだが、案の定根本に食入していたのでロビンフットで駆除。まだ小さいのですぐ飛び出してきた。そういえばZ園ではクビアカスカシバの成虫を見つけたから、そろそろ幹にパダン散布すべきだな。D園シャインジベ二回目、G園1/3ほどジベ処理、水田にアヒル放鳥してみるテスト、ネット等無し。最初は上手に歩き回って水草も食べていたけれど、あまりその場から動かず止まっているように。水田の水が冷たいのか、泥汚れが上手に落とせないのか、陸に上がるのに抵抗があるけど島がなくて上がれないのか(アイガモは島の上に集まって休んでいた)。とりあえず簡単に捕まってくれたので帰宅させた。ご飯食べた状態だったからあまりお腹減ってなかったのかもな、どのみちアヒルの食欲で雑草全部食べ付くなんてありえない訳だけど。このサイズだとカラスはまだ脅威だろうし、電柵まだ張る余裕ない。カラスは巣立ちで憎たらしい小ガラスをつれて飛んでるのでロケット花火を自動車から打ち込んでやった。昨晩ぜんぜん寝付けなかったので気持ち悪い、そろそろ温室だと暑すぎて体調狂うようだ。まあ色々夜中考える事が出来て良かったけれど。
  
 ・ロケット花火で思い出した事、あれ水平側に撃つとバレルロールしながら飛んでいく。ヒゴがアンバランスで尾翼もないのでそうなるのだが、実はあれが正しかったという話し。まあヒゴ外せばより飛ぶかと試した人は知っているだろうが、ヒゴを外すと方向がメチャクチャになり案外飛ばない。まあ水平に近づくと地面側に突っ込みやすくはなるが。
  初期の誘導ミサイル、まあドイツが開発していた有線誘導のルールシュタールX4という対空ミサイルなんだが、あれは割と基礎理論は完成していて戦後ほとんどの国のミサイルがあれの影響を受けている。面白いのは尾翼は一応あってボビンからワイヤーを引き出しているのだが、ミサイルは一秒に一回転している。ジャイロというより、操作や推力の偏りが平均化されるようにそうなっているのだそうだ。それだと誘導の上下左右は随時変化してしまうので、ジャイロを内蔵して操作方向自体は固定出来るようになっている。TOWも見ていると微妙に回転しながら飛んでいる印象だが、技術解説は不明だった。トップアタック用とかあるので、あるいは新しいのは回ってないかも。

 ・明日 G園ジベ処理残りと房作り、昼間会議、食事は補助だそう。
Posted at 2019/06/29 23:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 2122
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation