2019年07月14日
・仕事、フェロモントップはそれなりに入っていたが、雨なのであまり活発に移動はしてない感じ。40匹ぐらいかな?駆除してからD園に持っていくも、こっちもあまり取れる気がしない。まあこうやってローテしとけばいいだろう。あとは雨が散発的に降っていたので家仕事。
・PFメーター自作してみた。原理的には素焼き部分から水が抜けて行く浸透圧を負圧計で計る。特殊なパーツはマノメーターと素焼きカップで、マノメーターはアマゾンで安く買えた。素焼き部分は灌水パーツでそういうのがあったので試しに入れて見た。あとはメーターを指数対数で大まかに数字入れて、塩ビパイプでそれぞれ接続。マノメーターはΦ13にぴったりねじこめたし、素焼きは少しパイプ削ってヒートガンで炙って差し込んでからシリコンシーラントで気密を取った。あとは同じ場所に埋めて同じ数字を出すかどうかだ。あと水位が不透明で見えないので、注水口とマノメーターの高さは変えてある。
・ニワトリ用のAフレームチキントラクターも作ってみた。後藤もみじが思ったよりやんちゃで放すとへんな所行くので、名古屋種より先に投入だ。でも4羽には広すぎる感じもする。さてAフレーム作っての反省点は「思ってたよりずっと重い!」って事だった。コンパネがほぼ2枚、エキスパンドメタルが2枚、フレームの木材がそれなりにある。一人だと積み卸しは無理だが、畑の中の移動はなんとか出来る程度だ。
そして何より思ったのは、精度的に作りづらい。一見すると少ない資材で効率的に思えるが、垂直に切って繋げるオーソドックスなタイプの方がよさそうだし、エキスパンドメタルも使いどころが難しかった。強度はあるが癖も強いし重いのだ。アヒルはサイズも大きいし、このタイプは無理かな。
アヒルは餌をやるとがっついていくらでも食べる。運動して食欲もあるようだ。捕まればほんとおとなしいのに、まだ逃げる時はダメだねぇ、そろそろ捕まえるのがおっくうになってきたよ。稲の育ちもあまり良く無い気がする。天気悪いしなぁ。
・猫脱出防止の窓枠製作、比較的失敗もなく製作出来て良かった。大抵作った後ではまらないとか隙間あるとかなるものだけど。あとはカラー針金で金網の重なりをしっかり補強すれば大丈夫、もう片方のはどうしようかねぇ・・・構造上つっこめる場所がかなり限られるんで、これみたいにいかない。
・かんぽ不正、元をたどれば郵便貯金を外資にさしだすために当時の自民党の小泉と竹中が民営化をやった事に起因する。その時には犬の西室社長にすえてたけど、今みたらもう死んでた。これでもう信用して金預けられる金融機関はなくなってしまった。現金はアテにならんし、日本が一流になれずに3流に戻っていくのを見るのは悲しい事だ。その政党がまた勝つかと思うとやるせないわ。
Posted at 2019/07/15 17:31:39 | |
トラックバック(0) | 日記