• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年12月12日 イイね!

エランS1速い・MFゴースト

 ・仕事、ちょっと藁運びと藁まき、ゴミが飛ばないようにネットかける。後藤は今日も卵産んでる。チェンソーで生木伐採、請求書作り。婆様の仕事の話しは、なんかダブルブッキングというか都合がいい使い方をしようと複数の所に声かけてへんな事になりかかってたのでやめた。元からそういう所あったから、いい機会ではあったし、頼まれた分はもう終わったので義理は果たした。

 ・最近政府がごり押ししてるキャッシュレス決済、地元スーパーがポイントカードとプリペイドサービス合体型になっていたので加入してみたが、超便利。現金をいちいち数えて出さなくていいから一瞬で決済が終わるし、入金はレジ以外に端末でも出来るから並ばないでもいい。ポイントもついてるし、財布もかさばらない。小物をクレカで払うと請求時に面倒だが、これなら楽だ。

 ・GT4,ニュルをエランで攻めたら最終的には8分25秒が出てびっくり。ジャガーEタイプより速いじゃないか!確かにエランはちょっとだけ手を入れている(NAチューン1とボディー補強、トランスミッションフルカスタマイズ、タイヤはスポーツのハード)けど、134馬力の60年代の小さい小さい車にすぎない。言うまでもなく700kgを切る超軽量が可能にした速さだろう。確かRX8のベースグレードのベストタイムがそこらへんじゃなかったかな?最後の直線手前なんか7分30秒ぐらい。あそこを7分40秒が8分30秒切りの一つの目安なので、いかにそれ以前が速いか分かる。非力なので無理なラインが取れないのが逆に上達にとっていい。ただ他の車と絡んだ時にはラインがふさがれると辛い。軽いから突っ込みでがんばれる、というのは実は違うというのは前書いた。軽いのが速いのは手前で姿勢作ったら踏みっぱなしで立ち上がれるからだった。あとエランは足が異常なほど柔らかい。スプリングレートが低いのをダンパーで締めるというのがチャップマンの設計だったようだが、果たしてストロークが長くロールサイドによった設計なので一度ふられだすと収束させるのが難しいし、高速だとすぐに発散しようとする。でも、逆に軽い車体で路面から離れやすいのにコントロール性を残してくれているとも取れる。今も軽い車ほど柔らかいスプリングで足が長いのは見るし(真逆なのが軽トラのリーフリジッド)。
  現代はいろんな規制や豪華にして高くしてとシンプルなスポーツ出来るベーシックカーというのが姿を消している。軽トラが見直されているのもそういう事がある訳だが、エランのような車って出来ないもんかね。そうそう、速さで言えばエリーゼなんかは軽量オープンな上、MRと現代版エランと言えるはずだが、案外遅い。
 
 ・今頃MFゴーストを読み出している。設定はいろんな問題に配慮してか合法化して、市街地コースは火山噴火で死の町を作ってまで設定はしたんだが、根本的な部分は普段はボーっとしているけどエリート教育を受けた天才ドライバーが非力と思われているマシンで格上マシンを脅かすというイニDそのまんまである。あとかわいくない女性と無理に恋愛要素を詰め込むのも一緒である。いや、イニDよりはかわいくなったんかも知れない(何しろイニD終わってからセーラーエースとか女性だけ描いてきた訳だし)けど逆に男の顔まで下ぶくれでオッサンすらぱっちりおめめの「かわいい」顔になってしまっている。誰だよこんな顔にOK出したの。車はスーパーカーがふんだんに出てきてリッチマンズルールになってると言ってるが、年代設定は202X年でエンジン全廃の時代となっていて、設定的には2028年とかのはずである(キャラの年齢考えるともっと上か?イニDがドラえもん時空なので良く分からないが)。確かにスーパーカーだが、果たしてどの程度高価なのかは分からない。
  多分、話しのポイントはMFGのルール「重さとタイヤ幅を比例させる」という高橋京介の作った唯一のルールがどう公道最速理論に結びついて、それをトヨタ86で証明出来るかだろう。重量が同じならパワーがあった方がいい、また軽くしてもグリップを下げられてしまうのでメリットがない、よってハイパワーマシンで直線飛ばした方が速い、というのが作中のこれまでの風潮。そこにバランス型と呼ばれるそこそこのパワーと重量で走るタイプのドライバーが出てくるわけだが、それは主人公一人ではないので、今度バランス型同士でも争いになる。つまり、そのルールに対する車種選択的な部分では答えは出ないので、走り方での答えになるんだろう。もっと言うと、レギュレーションである以上、これでレースがフェアになる、という必要がある。つまり、公道最速のポイントはグリップウェイトレシオの同一化で得られる、という事だ。だから今回は86で答えが出せたなら、今度はGTRでも同じ事が出来ないといけない。そうやってドライバー技量がせめぎあって高まっていく、そういうレギュレーションであり展開だろう。
  とは言え、ここには一つ大きな疑問が出てくる。グリップウェイトレシオの均一化ってタイヤ幅と車重だけでいいの?って話しである。4WDやMRのようなトラクションに優れた形式とFFなんかじゃ勝負にならないはずだ。今2巻だが今後そこらへんはルールが多少細かくなるようなので、まあいい。でも次の問題はもっと難しいだろう、空力だ。公道とは言え速度が高いので空力要素がかなり効いてくるし、そこには規制はない。なんなら可変ウィング(実際ランボにはあるし、ニュル最速の中にはDRCもある)だってある。車重では分からない荷重要素が出てくるんじゃなかろうか?でも空力を定数化してグリップレギュレーションに落とし込むというのは、速度で変わるので難しいだろうし、シンプルじゃない。

 ・サンバーのシートレール自作、無事シャーシに取り付ける事に成功。しかしシートを付けるとやっぱりかなり前に倒せるようにしないとポジションが出せない。ボルトだけで持ち上げるのはちょっと避けたいぐらいの角度だ。ダブルナットで組めば出来ない高さではないけれど、支持も甘くなるし、どうするかなぁ。逆に言えば既製品が仮もあってもこれは対応出来ないので自作ならではのパーツかも知れない。
  溶接機は今回普通のアーク溶接機の方を使ってみた。溶接棒で基礎からやりなおしたかったからだが、果たしてMIGだと分からなかった事や上手くやる勉強になった。何よりヒュームの香りがいいよね(有毒らしいです)。溶接棒でやって分かったが、まずワークの黒皮除去しっかりやらないとダメですね。アークだとスタートさえしちゃえば黒皮があってもなくても付ける事は可能なんですが、汚い。池が黒皮から浮いて汚い。そして強度も出てないそうです(シートレール程度だと問題ないですけど)。また重ねて溶接している時にアースしている材は良く溶けるのに下の材の方に全然飛んでってない。
  溶接棒の運びや角度なんかはまだ全然です。上手い人のは直線でも綺麗に連続してるんですが、私のはほんとあちこち切れてます。ちゃんと直線溶かしているはずなのに不思議です。良く見てると全体的にアークが遠くて飛び散ってしまっている感じがします。それがアースしやすい方向に飛んでる感じ。もっと棒を近づけて溶かして行ってもいいのかな。
  ジグはこれが無ければ精度良く一発でフィットする溶接は出来なかったと思いますが、それでも不十分でした。ワーク同士をジグにしっかりクランプしておかないといけなかったし、木材なので本溶接そこでやると燃えます。量産するならジグも金属にしてがっしり付けないといけないし、出来れば全部の部材をクランプ出来る構造にしたい。あと地面においてやるのは、結構姿勢が疲れますね
。角度を取りたい時もある。

 ・PC選び難航、昔に比べてBTOなどのサイト全般がすごい見づらく改悪されてしまっている。シンプルに組み合わせが出来ないし、オプション選択にはいるとやたら項目が矛盾があったり(SSDモデルなのにSSD無しになってたりする)、あとからいろんな費用が発生したり。プルダウンメニューがあちこちに埋め込まれて画面がしょっちゅう切り替わったり「お前ら売りたくないんか?」って感じだ。
  さて、あまり詳しくないのだが、推測込みで要望とか色々。まず最近はSSDモデルが増えてHDDを持ってないのもある。たった256MBで大丈夫なの?って思うけど、今はHDDをUSB3.1あたりで高速接続出来るからシステムドライブさえついてればHDDは後付けの方が安いし移行が楽かも知れない。ただ、複数のドライブを利用した事がないのでPCでそれが上手く行くか良く分からない。あとはクラウド化も考えられるけど、そこらへん一般ユーザーも利用してるんだろうか?
  メモリーはDDR4の8Gか16Gという感じ。これはまあどうとでもなる。チップセットも多分そんな選べない感じだが、大きく違うのはグラボ。オンボードでもAMD系は相変わらず高性能っぽいが、後付けすると1万5000円ぐらいのを積んでるのが結構ある。あとインテル系CPUは高い。以前からそうだったが、性能がどうなのか分からないのでAMDとどう比較していいのか分からない。でも表面上のスペックが同じならローエンドだとAMDのが安い。でもメジャーなCPUは後々安くなった時に積み替えが楽だからな。
  光学ドライブが無いモデルも増えた。考えてみればこれも後付けでもいいし使わないでもいい。うちのも滅多に使わないが、それでも必要なケースもあるしどうすっかな。今のPCからはぎ取りすればいくらでも出てくる訳だが、こっちも生きてる訳だし悩む。
Posted at 2019/12/13 02:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation