• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年12月23日 イイね!

あおり塗装・ワイン会

 ・昨晩から雪だったので昼まで寝ていた。重い湿雪だったのでへたに触るより溶けるに任せた方が良かったし、実際晴れてほとんど消えてくれた。午後はサンバートラックのアオリ塗装、アオリ外さないでやろうと思っていたのだが、垂直面だと垂れるのの処理が面倒(寒くなると塗料が乾かなくなるので)だし、じゃあアオリ外したら作業スペースに持ってくるより荷台を清掃して作業スペースにした方がマシって事で、荷台大掃除含めて大事になった。ちょっと感心したのはアオリの抜け止めで、サンバーは樹脂のプロテクターがついたプラスネジと10㎜のアプセットボルトで留めてある。樹脂がついているので直接アオリがボルトに当たらないし、万一さびついたらプラを破壊すればボックスで外せるという心遣い。まあ案の定錆びていたので、ボックスで外しましたが。アオリや荷台の外から見える部分を2000番のペーパーでならして、特に汚い汚れはスコッチブライトで磨く。あとはライトが邪魔だな、塗装する時に外さないと。これで下地も平滑になったので、乾いたら純正色を塗ります。全体に塗るから多分足りなくなるかな。

 ・あと、下げたついでにスロープかけて腹下チェック、いくつか結構びっくりした事があった。まず一番びっくりしたのは、サンバーってフロントの穴から空気吸ってるので、あれがラジエターまで通じていると思っていました。まあ実際、グリル穴からラジエター見えますけどね。でも!なんと!あのシュラウドというかアンダーカバーはラジエターのはるた手前で切れてました。これじゃラジエターに空気行かないんじゃ・・・いやまあ風としては多少は当たるでしょうけど、これじゃなんでシュラウド付けたんだよって突っ込みたいですよ。当然エアコンコンデンサーも冷えないでしょうし。
  まあそれ含めてアンダーパネル製作の足がかりなんですが、サブフレームにM8穴をいくつか発見、補強バーからそこ通してグリルまでアングルを通す事は可能そうなので、それでパネルは縦方向は保持出来ます。横方向が難しくて、幅が充分ならサブフレームのM8穴に共締めで横方向のバーを付けて、適当な所まで伸ばせば良さそうです。出来ればフレームに受けが欲しいのですが、適当な場所に穴はありませんでした。やるならフェンダー内側ですかね。もう一つ困るのはシュラウドです。役に立ってないシュラウドですが、これが一番出っ張ってるんですね。フェンダー側まで水平にそれを伸ばすと結構邪魔になりそう。

 ・モアのパンク修理、パンクタイヤは修理で無事なおったみたいで空気は抜けてませんでした。でも再利用せずストックにして新品チューブで組みます。チューブやタイヤに左右があるのでホイールに間違いないように組みます。また合わせホイールはチューブを噛んでしまう恐れがあるので、内側にダンプラで仕切りを入れました。これ、昔バインダーのパンク修理を試みたときにも似たような物があって「なんでメーカーはこんなの入れてるんだ?」って思いましたが、幅が広い合わせホイールだとチューブ挟んじゃうんだと思います。しかし、これがあるお陰でチューブを引っ張り出す事が出来ず(そのタイヤも分解出来なかった)迷惑もしました。組んだらホイールを組めるようにクランプなりロングボルトでホイールを引っ張って行きます。ビートが上がらない構造なので、力尽くで合わせるしかない。穴の位置をドライバーで合わせて置いてほとんどくっつきました。が、ボルトはサビサビで再利用するとサビがすぐ広がるのでステンにしようと買いに行ったのですがぼったくりすぎて卒倒。M8のボルトナットセットに2本入って300円近いんですけど・・・ユニクロでも160円とか、なめすぎ。結構使う事もあるからいっそネットでボルトセット買おうかな。あとアルミアングルも一本しか取れなかったので1mだけ追加購入、端材と合わせて2本に出来るはず。横方向の材はウィングにした奴の残りで充分届くと思うが、ガーニーフラップにした方がさらに抜けるかも知れない。

 ・猫の手術の段取り、今回ちょっとオプション手術が含まれるのと、いろんな事情で少し面倒ではあるかも。むしろ猫風邪(ウィルス性で根絶出来ない物)がみんなに感染気味な事の方が心配。ひどいのはモカだけど。

 ・ワイン会、今回はボジョレヌーボーが2本、コンコードが1本と比較的軽い赤、そしてシャンパーニュなど発泡の白が二つ。普通のシャルドネのワインが一つ。特に最初のアスティはシャンパンサーベラージュであけてもらえて特別感があった。ソムリエはなんともなくやってみせるけれど、これ大失敗するとボトルの前半分が吹っ飛んで近くの人がシャンパンまみれになるリスキーな方法なんだそうだ。おちた首を見せてもらったが、綺麗にコルクの直前から一周落ちてた。お店のソムリエールとソムリエのテストはシャンパンのアサンブラージュの品種比率で、ピノムニエ・ピノノワール・シャルドネの割合を当てろという物(もちろんブランドブランとかブランドノワールって可能性もあるわけだけど、色からそれはなかった)。複雑味があって、黄金色のシャンパンなので、ピノ系が多いだろうという事で、結論は40:40:20だったのだが、ソムリエもおおよそそこらへんの数字を出していてアタリ、すごい。ボジョレーはヴィラージュで、濃いタイプなど出して頂いたが、もう手に入らないそうな。今年は裏年なので技術格差が如実に出たとの事。
  あとはサービスで色々飲んだが、うちのブランドのワインで参考意見を伺おうとお持ちしたらサーブしてもらい、色々教えてもらえたし、いい申し出も受ける事が出来た。これはもっといいワインを作らなければいけないし、そのための仕組みも整えないといけない。特にフィルターがね・・・ないんだよね・・・あそこ。火入れもしないともう乳酸発酵(マロラティック発酵 MLFとも)が進んでいて、寒い内に飲むべきとの事、全くその通りだ。

 ・  GT4,とうとうモナコで1分56秒6が出た。ただ、耐久レースは長すぎ、Bスペックで遊ぶにしてもちょっとないわ。

 ・明日 サンバーのアンダーフロアいじり
Posted at 2019/12/24 01:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation