2020年01月18日
・ATV整備、思ったより面倒だった。一番のネックはやっぱり弱かったリアブレーキなのだが、分解してびっくり。シューの接触面がまっすぐな細い筋だけ。それがまた油汚れかと思うほど汚い。ドラムもシューもサンドペーパー当ててパーツクリーナーで清掃してたけどなんだこの汚さ。で、この筋になっている原因だが、どうやらドラムの偏摩耗らしい。ドラムを触ると斜めに削れて出っ張ってる部分があって、そこが今回先に接触した上に摩耗してしまい、こうなってるんじゃないかと。本当は旋盤で綺麗に削ってやるべきだが、それだったら新品が買えるぐらいなので、とりあえずボール盤に回転砥石咥えて削ってみた。高い所はまずまず削れたが、その横が今度低くなってるので、シューのアタリが出るまでかかりそう。シューは新品はライニングが4㎜で、前のは2㎜と2.5㎜だったのでトータルで4㎜ほど厚くなったのだが、これで組もうとしたらドラムが入らない。押し込んだら外れなくなって焦った。ええ・・・今度はタイトで組めないってなんだよ・・・
って事で前のオーナーが入れたシム抜いてなんとか組めるように。それでも握り込めてしまうのは疑問だが。多分だが、リアはサイドとして使えるようにかなりレバー比を高くしてあって、握ってもそれほど動かない替わりに最大の圧力は高い。が、内部接触が甘いうちは効きづらいんだろう。あとフロントブレーキも個別のブレーキワイヤーを調整してかなりカッチリした感じになった。
チェーン・スプロケ交換は特に大きな課題もなく、手持ちの32㎜ソケットにエアインパクトで外して組めた。ちょっと気になるのはワッシャーぐらいか。ヤマハは今回ゆるみ止めワッシャーをあちこちに使っているが、あんまりいい方法とは思われない。やろうと思えば回るし整備性悪いし。チェーンは切断がちょっと難しくて、ピン頭飛ばしてもすんなりと抜けなかったが、それだけ強く圧入しているとも言える。またQXリングはOリングがプレートとプレートの間にきっちははまらないので、組み付けがちょい面倒。前のと比較したが、前のも全然伸びてなかった。キンクさえ無ければ割といい状態だと言える。チェーン交換でアジャスターも戻してたるみも取って、引きしろを左右で調整。ホイールベースを計って大体あってるはず。
タイヤエア圧は右前が上がり右後ろが同じ、左が両方上がっていた。温度だろうか。タイヤバルブキャップが紛失しているのがあったので取り寄せたのを利用、バルブキャップはそれ自体のシール性やゴミが入らないためにも使いたいパーツだがついおろそかにしてしまう。
タペット調整はタンク外す必要があったし、前のオイルシール剤がどうみてもシリコンシーラント、除去が面倒だったが、逆に言えばシリコンシーラントでも止まるんだなと。むしろヤマハのOリングがちょっと細すぎてすぐ肉痩せで漏れる方が問題。タペットはINが0.13,EXが0.15だった。これはやっぱり調整済みという印象なので調整せず。始動性等はいいしね。プラグはまた汚れていたのでクリーナーぶち込みだが、オイル相当上がってるのかスローが濃い?
外装のリペアはバンパー取り付けても正確な位置に穴は来なかったので多少無理したが、なんとか取り付けられた。ステンボルトも増やして錆び対策は行う。で、ブレーキのアタリを出すべく水田で乗り回してみたが、エンジンの調子も良くフロントブレーキはキュッと音がするぐらい強く効くようになった。簡単にロックするからこっちはOK.リアはアタリを出しながら走り回るが、最初はまだまだ緩くてどんどんアジャスター締め込む。結局、かなりアジャスター締め込んだ所でそれなりに強くなって終了、そこから再びジャッキアップして引きずりを調べたが大丈夫だった。多分シューが削れて初期位置を深くしても大丈夫になったのだろう。その後、いつもの山に行ってテストしてきたが、より急傾斜の場所でも入って行けてブレーキも大丈夫だった。まああまりに急傾斜だとリアだけだとやっぱり止まらないが、もう少し当たりが出れば多少は増しになるし、傾斜地でリアが先にロックするとリアが出ちゃうので危ないかも知れない。
ほぼ完成になって、じゃあLEDヘッドライトに交換するかという所で事件はおきた。なかなかバルブコネクターが外れないというか、固着する場所ないのにがっちり噛み込んでて手の力だと全く動かない所があり、あれこれやっているうちに多分コードが切れてしまったらしい。多分それがショートしたかなんかで電源が全く入らなくなってしまった。リレー音もしない。バッテリーは充電下が正常でポジションランプすら付かないだろうからこれはヒューズだろうとチェック、ちなみにタイヤ外す必要がある。やっとアクセスしたなんかヒューズっぽい所、なんか分解できたらやっぱり切れていた。そのホルダーがゴム製で、その中に予備ヒューズもついてたんだが、もうガッチガチのギリギリで押し込んであって全く外れない。ペンチで引っ張ったらガラス管が分解してしまい、バラバラになってしまった。いやもうヤマハぁ!予備こんな置き方してんじゃないよ!山の奥でこうなったらヤマハ呪うわ。他にもヘッドライトのコネクター修理すべく抜いたが、防水コネクターにしろスバル以下の出来損ないで人力じゃ抜けなかったり、ヘッドライトにしてもこれが外れれば簡単になったのに、へんな所にビスがあって分解出来なかったり、最後の最後でヤマハ嫌いになった。
・仕事はATV修理しか出来なかった。買い物でシート巻き取り器の部材調達。既製品でほとんど出来そうだ。なんか上手いこと使えそうな規格の組み合わせも発見。
・最近は気温はそこそこ高いが日照が少なくて温室が弱い。ストーブで全館暖房するのが一番いい感じだ。で、増築部分をサーモで見たらはっきり小屋裏の部材が見えた。つまり断熱材入ってないです。猫暖房は朝暖かいのはいいんだが、モカが顔にヒゲすりつけてくるのが辛い。多分本人は嫌がらせでやってないが、こんな猫のほっぺたすりすりがきついとは。嫌がらせはハルで、飯クレの鳴き声をしつこく出し続けるのでおきざるをえない。フクはそういう悪い事をしないので嬉しい。
Posted at 2020/01/20 03:46:13 | |
トラックバック(0) | 日記