2020年02月11日
・仕事、堆肥をG園A園F園D園に散布、軽トラに目一杯積んできたので明日G園とB園に散布、もう一杯取ってI園とH園に持っていくと、残りで水田にちょうど巻き終わる感じ。石灰を混ぜて散布したので、手がすごい荒れてる。ユンボと運搬車がなきゃもう無理だな。大雑把、堆肥4立米で、軽トラ目一杯で0.7立米、運搬車一台は0.1ちょっとって所だろうか?
・先日、市議会議員で次期市長選にも出馬する若手の政治家の人が凝った冊子を全戸配布した(と思う)。中身は市の活性化策で、環境先進都市・中心市街地の活性化・トラムの導入だった。いわば手段の一つではあったが、トラムは耳慣れない部分もありそこそこ反響を聞く目玉というかキーワードだが、全体としてはトラム自体に批判的な声が多いように思う。じつは市はかなり前、多分10年は前から交通環境改善計画の部署なんかがライトレールやトラム、路面電車的な物を調査し続けてきた。逆に言うと無駄に何年も交通政策でそういう調査と称してなんかやってたんだろうけど、交通課が出来た事は有効なのもあったけど基本対処療法で研究が生かされていたとは言いづらい状況にある。
まずトラム導入については残念ながら実現性は無いと思う。これはコンパクトシティーとの関わるが、市街地が郊外に拡散している中、トラムという巨大インフラを設置して集客するのは無理がある。結局車でどこかに来ないと乗れないし、それなら直で車で行った方がマシ。そもそもバスでさえ路線廃止が進んでいるのに、さらに巨大なトラムと路線なんて無理無理。どうせ自動車と共通路線になって結局トラムが渋滞に巻き込まれるのがオチだろう。唯一の解決策は中心市街地への自動車流入規制を行う事だが、そうしたら普通に郊外にみんな行くと思う。買い物だって手荷物で買えるのは限られるし、トラムで中央で買い物するなら、もっと地元スーパーでええわ!ってのが実情。観光客には多少認知されるかも知れないが、ハイテク云々はバスで実証してからやってという気がする。市街地のバス停でちゃんとした待合がある停留所なんてほぼ無いし。民間でトラムを運用出来る所があるか不明だし車両基地とかのスペースも分からない。省エネと言っても人が乗ってなければ意味がないし、有人で本数増やせば結局マンパワーが多く必要になる。二種免許とどっちが楽なんだろう?シムシティーでゼロベースで作るんなら分かるけど、今の技術水準だと自動運転のバス入れて、総量規制して、優先レーンをしっかりする方が優先課題だ。
あと交通課がやってる計画の方も重要で、道路網の見直しが進んでいる。今さかんに工事してるのは環状道路の設置で、地元でもラブホ街のど真ん中を環状道路が突っ切るのがどうなるのかが話題になっている。ともかく、こっちの方が即効性があるし、待ち望まれていた事だろう。確かに将来的に買い物難民とかインフラ維持とかも問題になるが、人口自体も失政で減り続けているし、「インフラ投資で活性化」というのは自治体が考えそうなプランだが効果は疑問だ。むしろ、このプランをぶち上げて喜ぶのは「高く塩漬けの土地が売れる地主」「土建屋」「補助金もらう交通部署、会社」であり、いわば公共投資政策のはけ口である。そんな事するぐらいなら、無駄な投資と人員を減らして税金安くして不公平をなくして欲しい。中心市街地?枯れるべくして枯れた所なんか勝手にどうぞ。
・同じような話題で、観光名所の城の景観が見られるようにビルの高さ等を規制し、新しく建てた博物館も設計変更しろーみたいな市民運動がはじまったと言っていた。もうね、城なんか市街地から見えない訳ですよ、高さなんて40mないんですから。先日もとある商業施設の見晴らし板に山と一緒に城の位置が描いてあったんですが、どう見てもおかしい。見たら別の場所にあるのが見えたんですが、まあ見えたからどうなんだって物ですよ。多分市民は誰もそんなの気にしてない(私は市民だが)。博物館だって、どう見ても前の場所で新築で良かったし、その方が相乗効果があった。堀の復元が潰れて、広場にするとか買収した土地の活用方法が云々言ってるのを見ると、もうね。残ってる部分を今の時代に大事にして後世に続けていく事は大事ですが、不景気で死んだ土地になったのを復元まですべきか。
最近再び聞いたんですが、日本は観光立国とか言ってますが、「観光とスポーツとギャンブルにすがるのは発展途上国」って誰かが言ってました。その通りだと思います。地域の遺産は大事にすべきだと思うけど、それ一本でやろうとか、それを軸というのは難しい。それに観光区域と商業区域って今はもう別なんじゃないかなと。観光向け販売は一緒でいいですが、地元だともう土産物店って無くなりました。最後の店が閉じるセールを4年ぐらい前に見て割り引き品を親が買ってましたが、タダでもあれはいらんわ・・・って。もちろん小さい店で元気な所もありますけどね。
・明日 堆肥散布、中耕、マルチ片付け、出来れば藁をG園に入れて水田にも堆肥散布して耕したい。
Posted at 2020/02/11 23:29:46 | |
トラックバック(0) | 日記