2020年02月19日
・携帯電話をガラケーからスマホにして、キャリアも大手から格安にした。前から使ってた格安スマホとも違うところにしたので、もう色々手間でいやになったよ・・・という事で、多分誰の参考にもならない覚書。まずびっくりしたのは送られてきたSIMカードが自分で外す仕組みで、それが渋くて大変だった。素手で触るなとか丁寧に扱えとか書いてあったけど、フレームから折り取るほうがよっぽどカードに悪かったような。で、これを外してスマホの前からのSIMカードをピンセットで抜き取って(それ意外だと取りようが無かった)差し替え、再起動かけると電話とSMSは自動で認識したがネットは当然反応しない。スマホはカードが違うからそっち使うかとか聞いてきた気がする。
設定開いてモバイルデーターをONにして、SIMカードも新しいのを使うようにしても通信は始まらない。モバイルネットワークをONにして、通信事業者が前のままだったので、新規で新しい事業者の設定等(HPにあった)を入れたら認識して3Gが入ったがそこから進まず。再起動で4Gを認識。SMSでもセンターに入っていたのを取得はした。
しかし、この状態だとアドレスが入ってないのでどこから来たものか分からない。という事でアドレスのインポートを試みるが、これも面倒だった。ガラケーからSDカードにバックアップでVCFファイルとしてアドレスを出してメールで送信しようとしたのだが、ガラケーが「バックアップ作業をしたのにバックアップというファイルには入ってない」という罠をしかけたため、ファイルをいじってたら隠し属性になってしまってバックアップが開けなくなる。なぜかWin上で隠しにしちゃったのを再び開く方法がないし、ゴミ箱送りよりひでーや。
しょうがないのでフォーマットしてもう一度トライ、今度こそユーザー項目にVCFがあるのを発見できた。これをGメールに送ろうとしたのだが、今度はアウトルックが反乱。なぜかGメールアドレスをかたくなにリストから排除したがる。なんでこの子はこんなバカなの・・・途中でなぜか自分自身にメール送るしさぁ。やっとGメールで送れたけれど、今度スマホはそれを開くんだか食べるんだかどうするのかがピクトグラムで分からない。まあどっちかだろとタップするも拒否されるw。どうして世の中ITはバカばかりなのだ、お前らは言葉じゃなくてピクトグラムで会話できんのか?と。リトライしたら今度は自動でインポートできてやっとアドレスも移行できた。
何度も言うが私はPCやスマホが嫌いなんじゃない、そのUIを作ってるITデザイナーが嫌いなんだ。スマホになってUIの統一性とか無視されてアプリによって全部違うし。さて、スマホはこれで名実共に携帯電話になったわけだが、MNP設定とか通話アプリの設定とかもあったり面倒だった。自動でやってくれてる部分もあったんだけど、それ勝手にやるかな?なんでそれ先に言わないかなってのもあるし。
・先日ベルトマシ締めした車ではベルト鳴きは収まらなかったみたいだ。でも、ベルト鳴きはへーキだからほっとけって自動車屋はどうかなと思うし、ここらへん説明する手間考えると理解してくれない人にフェアに説明するのは難しいよなぁと。まずベルト鳴きが音だけか問題。先日もトラクターのベルトテンション調整で思ったが、ベルトが遊んでると何に干渉するか分からないし切れやすくなるし、切れたら走行不能になる恐れがある。また補器のベアリングもガッタンガッタン衝撃を受けたりしているので、寿命が短くなる気もする。でも投資をしないことが短期的にメリットであるって考えなんだろうなぁ、自動車の整備って人間で言えば予防医学だから、分かっているけどやれないものだし。
・仕事はスマホ関係で徹夜気味だったので、昼に買出しとか色々やってたらトラクターのメンテぐらいしか出来なかった。しかしこのトラクターのメンテ、破損ハブの分解は思った通り難航した。まず一番びっくりしたのは、ジャッキかましてホイール上げて、ボルト緩めやすい位置に回そうとしたらあっけなく外れたこと。ほんとどこでも止まってなかった訳で、よくこれで数百メートル引っ張ってこれたもんだと。真夜中の農道で誰も走ってないから歩く程度の速度で持ってこられたけど。そして破損状況はベアリングが二個とも砕けてリングだけ残っているのはいいとして、ボールも軒並みなくなっていた。しかしアクスルの固定ナットは舐めておらず、サビサビでタガネで殴って少しずつ動かしてなんとか外したらネジは生きていた。これ、左前輪なので、もしかしたら逆ネジかも・・・と思ったので、いきなり目一杯殴れず、最初はそもそも全く動かずタガネでナットがどんどん切れていってしまうので大変だった。バーナーで炙ったりオイルスプレーしたりを繰り返してなんとか無事外せたときは嬉しかった。あとはベアリングのインナーレース、大きいほうは簡単に外れたが小さい方はひっかかりもなく苦労。ベアリングって高硬度の鋼材なので、タガネでも差し込めないんだよねぇ。あとハブ側はアウターは割れているので、外すのはそんな苦労しないと思う。破損原因は多分泥水の浸入でベアリングがロックしたり磨耗して破損、メキメキ音はシールドなんかがベアリングに巻き込まれてグチャグチャになった音だと思われる。品番が読めれば汎用のを発注できると思ったのだが、残念ながらそんな余裕は全くなかった。これ右側も若干ハブが緩くなってるから、両方同時に交換したほうがいいな。明日パーツセンターに問い合わせだ。
・サンバートラックの燃費が悪い。短距離チョイ乗りばかりだからなぁ、それにしても動きが重いような・・・と思ってエンジンハッチあけてオイルチェック、量はちょっと減ってるが澄んでいて異常はない。ただオイルキャッチタンクへのホースがオイルまみれになっていて、ふと開けてみたらコーヒー牛乳が半分ぐらい(150mlぐらい)入ってました。うわー、これが噂の・・・という事で捨てて、エアクリもチェック、若干ブローバイ還元ホース側が汚くなってましたし、なぜか泥っぽい汚れも入ってましたが、おおむね良好なので軽くエアブローして戻しました。という事で、サンバーは冬場にブローバイがひどいかも知れないし、それはクランクケースにあまり溜まらないと考えると、良し悪しかも知れない。ブローバイが抜けなければエアクリはつまらないが、逆にオイルの希釈は進むわけだからね。もちろんブローバイ自体が少ないに越したことはないのだけれど。
・トマトの苗の注文とか栽培計画。今年の加工トマトの注文だと種、仮植苗、定植苗の三種類から選べるようになっていた。うちは2年連続定植苗で、多分メーカーさんが栽培を広げるためにかなーり安く提供してくださっているのか、めっぽう安い。はっきり言っていいのか分からないのでぼかすけど、1本数十円の世界である(まあポット苗の自根トマトもホームセンターだと80円ぐらいだが)。仮植苗はどういう物か分からないが、さらに10円ぐらい安い。1反1000本ぐらいなので、1万円ぐらい安くなるのかな。ほかに大きな出費はマルチぐらいな加工トマトだと結構大きい。
さて、ここで気になるのは種だ。これら苗を買ったほうが圧倒的に便利なのはおいといて、農家なら種から作ってみたいものだろう。調べると種は20mlで3000円ぐらい、20mlの種の量は2000粒前後との事。間引いたりするだろうから1000本出来るかな?無理かな?という感じ(播種機が上手く1粒2粒を調整できるならいいんだけど、ここまで小さいなら吸引式になるのでちょっと面倒)。まあ500本で3000円なら1本6円ぐらいか。何度も書くが栽培の手間や資材も計算すれば定植苗買っても全然悪くはないけどね。
もう一つ、今頃思いついたことだが、加工トマトの後作、畝再利用すればよかったんだわ・・・なんでわざわざマルチはがしてまた張るとか考えてたんだろ。ただトマトの根が太いうちは引っこ抜くとマルチが破れて穴が大きくなってしまうから、穴が多少大きくなっても大丈夫で間隔や肥料や連作障害がなくて出来れば市場価値が高い物が欲しい所。
Posted at 2020/02/19 21:22:00 | |
トラックバック(0) | 日記