2020年03月22日
・仕事、朝一でポンプ動かす。なかなかかからないと思ったらコック閉じてた。ホンダのはコックオンの表示が分かりづらい。プラグも清掃してしまったが、まあいいだろう。昨日接着した部分はしっかりついていたが、やはり抜ける部分もあったので差し込み直してテスト、無事送水出来ていたので仕事に出て戻ったら水があんまりついてない。見たら差し込みの基部で接着してなかった部分が抜けてしまっていたみたいで、そこだけ大きな水穴があいていた。どのぐらい灌水出来たか分からないので、明日改めて灌水したいと思う。ポンプはマフラー増設したいな。
G園剪定、苗は朝でも水が上がっているので作業せず選定だけ。途中でポンプチェックに戻って回収していたので終わらなかったが、まあほとんど出来たからいいか。昼に戻ったら雨が強く降り出したので寝て休む。電動ハサミは手は疲れないが持ち上げているので肩が疲れるみたいで、気がついたら肩や首がちょっと辛くなってた。
・B園も芽傷処理とメリット青原液塗布を行った。芽が飛んでしまうのは避けたい。そして灌水をはじめたのだが、デジタル流量計を買ったので測定したら色々な知見が得られた。まずフリーの流量は15リットル/分@Φ25㎜ぐらい。水量で違うとは思うが、元の部分はこれ2本には十二分に供給能力がある、と見ていい。ところがチューブを繋ぐと悪い時は2.5リットル/分ぐらいに落ちる。抵抗が増えるのは分かっていたが、ここまで落ちるのか?と思ってもう一本を計ると8.9リットルも流れている。原因はチューブの詰まりで、チューブから素直に水が出ていればそこで圧が抜けるので水流も流れる。しごいて水を送った後では11リットルという数字が出たので、これが正常値だと言える。なんと全開まであと4リットルしか余裕がない。
しかし、チューブ詰まりはフィルターを付けなければ解消せず、フィルター付けると圧力を高めないといけなという問題があり、なかなか簡単ではない。定期的に清掃するのが一番だと思う。清掃は割と簡単なのだが、それとて圧力は必要で、そのためにエンジンポンプとこのチューブを繋ぐ装置を作った。前からタンクへの送水は出来ていたので、そこは割と楽だったかな。これがあれば、別の場所のチューブも全部ポンプ送水が出来るようにもなる。
あと、10リットル程度の送水だと水はほとんど飛ばないので、チューブの移動だのなんだの面倒はある。そう考えると吊り下げスプリンクラーは楽ではあるが、ガソリンを使うのがなんだかな。エンジンポンプだと毎分100~150リットルぐらい送れるので、5倍ぐらいは送れるが、5倍時間かけてかけっぱなしでもいいわけだ。とりあえず、送水量が毎時600リットル×2もあるというのは、ちょっとした驚きではある。一日かけっぱなしなのは流しすぎとさえ言える。とりあえず明日の朝、もう一度流量チェックして止めるか。
・ヒヨコ二羽目孵化、色が濃いな。こっちは有色っぽい。あまり鳴いてないし、体力が弱い気がする。あんまり早く出してやりすぎてもいけなかったかな。
・新型コロナで陽性反応の人間の無神経な行動が目立つ。先日も10代のスペイン旅行帰りが検査終わるまで待ってろというのに沖縄に帰宅して大問題になっている。50代の男性が陽性で出歩いて盛大にバッシング受けて死亡しても嘲笑されているのを知らないんだろうか?国は法整備が行き届いてないから行動を制限出来ないなどと言っているが、そうやって法整備しないからこそパニックが広がり、ネットで個人を特定されてリンチになってしまうのをどう思っているんだろうか?
・明日 灌水、ポンプテスト続き、他の園も灌水する 剪定と定植続き。枝焼き準備
Posted at 2020/03/22 20:49:50 | |
トラックバック(0) | 日記