• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年03月24日 イイね!

隠れて産卵

 ・仕事、朝に軽く灌水チューブの準備したりG園のシャイン苗の剪定残りやったり、灌水状況チェックしてからI園の剪定と枝片付け。私が剪定あまり集中出来なくて、午前中だけ手伝ってもらって終わった。雪がこの時期に降るし、取水はイマイチな感じだったし、フィルターはねじり取れてるし色々手間がかかる。そしてI園の主枝へのトラカミキリの食入具合が酷いなんてもんじゃない。全ての枝の全ての節に入ってるんじゃないか?ってぐらい入ってて、今日だけで50は潰してる。しかも最近のは外から明確に見づらいので、見落としが絶対出る。近所のおじいさんとも話したが、農薬は効かないのでもう使わない事にしたってみんな言うぐらい役に立たないし。まだ大体のトラカミの位置の予想が付くからやってるけど、これが続くなら本当にこれが原因で栽培あきらめるレベルだ。また鹿害も問題になっていて、最近ネットが食い破られる被害が続出していて、もう金網しかないという話しだそうだ。もうさ、畜産なんていらねーから口蹄疫とアフリカ豚コレラで害獣絶滅させようぜ、それが同じジステンパーで絶滅した狼へのせめてもの手向けだよ。3種族そろって絶滅三兄弟にすりゃいいじゃない・・・。取水は水はある程度溜まっていたが、明らかに中で漏水している。折角埋めたのに中で折れるとか最低だわ、まあジョイントが弱かったんだろうけど。また掘るの面倒だし、今年はこれで我慢かな。どのみち、地下水浸食が強いから、パイプ類を保持する力はないのかも知れない。雑草も除草剤効いてないのがかなりあるから、耕耘機かけたいし。

  ・ニワトリは大発見というか大きな進展があった。ずっと名古屋コーチンの産卵が少なくて、孵卵器にも充分に入れられてなかったのだが、今日とある農機具のカバーの下を見たらそこに16個も隠してあった。他のニワトリと一緒に散歩してなくて名古屋コーチンがいなかったのを探してたら意外な所に隠れていて、そこを覗いたらそんなに抱えていたのだ。つまり抱卵は常時はやってなかった訳だが、当然これだけ産むと自分で温めたくなる。ただ、あまり溜め込んでもヒヨコを管理出来ないので普通の親鶏は12個ぐらいで抱卵をはじめると聞いたが、これはすごいな。てか12個だって普通なら2週間かかるから孵化率が落ち出すと思うんだが、抱卵による孵化は割と悪いらしく飼育下だと1割とか2割とか言う話しも聞いた。
  さて、抱卵させてしまうと困った問題が生じる。まず卵をそれ以上産まなくなる。また親鶏はずっと抱卵しているので餌など食べられなくて体力を消耗する。小屋の中じゃないので危険も増す。という事で卵は回収したのだが、孵卵器も16個も入らない。今入ってる6個もすでに発生がはじまっているので、少なくともあと10日はあかないし。まあ食べてしまう分にはまだ発生段階に入ってないからいいんだけどね、これからも有精卵は手に入るから暫時孵化させればいいし、逆に16個の7割でも孵化したら10羽にもなって管理が無理になる。今でも卵食べるのは結構忙しいぐらいだ。
  結局、ニワトリの抱卵は限定的だったらしく、夕方に小屋にニワトリは胚っていて卵は回収したのだが、普通なら卵取ってもなんとも言わないニワトリが今回は軽くパニックになっていた。抱卵しかかった卵を取られると卵泥棒だと思うらしい。あと、後藤を捕まえて背中を強く押したら「ぽこん」という音が出て、なんかと思ったら卵が飛び出してきた。これには私もニワトリもびっくり、えええええええ・・・って感じになった。

  そうそう、名古屋種の産卵の不思議は「なぜ小屋の中に産卵していたのが外にしだしたのか?」である。ニワトリの産卵サイクルは25時間ぐらいで、毎日1時間ずつ遅くなって午後になると産まなくなり、一日休んで翌日の日の出で産むみたいなサイクルらしい。つまり、外に出す時間前に産卵サイクルに入れば産んでしまう物のはずなんだが、明らかに産卵を我慢して特定の場所に産んでいた。産卵サイクルはあくまで卵の形成プロセスであって、産卵自体は好きな場所に出来るという事なんだろうか?まあ多少なら分かるけど、ほんと外で飼うと面白いな。ヒヨコはまだ2羽、寒いのでほとんど孵卵器の中だ。孵卵器だと手狭だし、他の卵の事もあるから外に出せるようにするが、今の時期だとヒヨコ電球を使っても段ボールだと寒いので、スタイロを買ってきた。これでコンテナを簡易育雛箱にすれば、管理も楽だし色々便利に使えるはず。

 ・ホンダがエヴァと謎のコラボをはじめるそうだが、見ていて「エヴァってもうオワコンじゃん」って気がした。停滞、引き延ばし、資金回収、創造性の欠如とコスト投下、ファンの高齢化と惰性化、もう誰も新作出ても話題にしてない。でも先日も三菱のアウトランダーPHVを防災電力にするコラボとか、レーシングチームとか、多分あまりエヴァに興味ない層がやってそうな感じがする。いや本気で好きならやりゃいいよ?そもそもエヴァなんてTV終わった頃から謎の駄作ゲームだのパチンコだのやって駄作映画黒歴史にしてるから、今更だし。でも、コラボして知名度を上げて積極的に応援すべきアニメはもっと他にあるのではないか?とも考える。いや、考えてみた。
  まずエヴァ以前の作品のコラボももちろんある。まずはガンダムで、オーリスにジオニックコラボのシャアカラーのがあった。他に車じゃないがエネオスのCMはまだガンダムを使っている。さすが日本の誇るシリーズタイトルだと思うが、気になるのはファーストしかコラボのイメージがない事だ。ガンダムはリメイクや再解釈も盛んでファーストがそのまんま昔の物ではないのだけれど、もう少し新しい作品とのコラボがあってもいいとは感じる。とは言え、Zは暗いしZZはオタク臭いし、UCとかはどうなんだろうね?ランボルギーニにサイコフレームっぽい発光カスタムあったけど。エンジンの名前を木星にするとか、バリエーション名にそれっぽい名前は色々あると思う。それを買うかって言われるとアレだけど。
  次に思いついたのは攻殻機動隊、SACは日産とコラボして、ノートのEV化したようなのが作中出てました。あれ売ったのかな?攻殻自体は最近はエピソードゼロみたいなのに戻ったりした後、あまりぱっとしないけど。正直、コアなファンは原作か映画が好きで、SACやSSSにあまり乗り気ではないので、新しいファンがちょっと不在ではあるし、イノセンスとかだとGT40とか出てきてて、あの世界観でのメーカーコラボは難しいかも知れない。でも近未来SFとして親和性自体は高いはず。
  アニメで近年のビッグコンテンツだと思うのはFateシリーズだろうが、痛車は結構見るけどコラボは多分なかったと思う。一応ヤマハのV-MAXが作中に登場してるし、魔眼蒐集列車でアストンマーチンとか出ていた気がする。課金ガチャ勢が自動車に課金してくれるのか分からないけど、やろうと思えばいくらでも出来そうではある。ヘンリーフォードを女性化して召還だ!(白目)
  昨年だけで言えば鬼滅はビッグタイトルであり、今朝もNHKラジオですらLisaの楽曲が流れていたし、あのダサい衣装模様のシートとか出せば女性が買ってくれるんじゃないですかね?知らんけど。まだ新しい作品なので、歴史は足りないけれど、自動車メーカーが先取性をアピールするならここらへんはいいはず。もう少し古いけど人気コンテンツになったのは進撃の巨人か、そういやあの作品はコラボをあまり聞かないな。マガジンだからか?

  と、雑に考えてきたが、もっと根本的にはアニメが好きな層とメーカーの車を買う層に決定的なズレがあり、即効的な物しか評価しない昨今、自動車メーカーが若者向けにそういうコラボをする余裕もないかも知れない。なんなら自動車を題材にしたアニメとすらあまりコラボが上手く行っていないし。ホンダなんかバイク系のアニメに色々手を出してるけどほとんど知られていない。本質的なシナジー効果が実は無かったんじゃないかと。むしろアニメサイドからすると自動車はアニメなんか気にしないで理想の世界をどんどん牽引していってくれた方が良くて、メーカーがすり寄ってくる物じゃないのではないか。

 ・今週中にやりたい事、除草剤、灌水チューブの更新と取水タンクと取水口の接続、アイガモの注文、枝焼き、接ぎ木、雨よけの被覆展開、耕耘機のパーツ発注

 ・明日 I園の芽傷誘引トラカミ処理(どこからこんな来るんだろう)耕耘、G園の剪定と枝片付けをしてもらう。
Posted at 2020/03/24 21:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

12 3 4 5 6 7
89 1011 121314
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930 31    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation