2020年04月24日
・昨日、無理な姿勢で精米器をいじったからか久々に腰の上の方が痛くなったので、物を運ぶ仕事はキャンセル。軽トラの荷台からメッシュを降ろしたぐらいだ。精米した米は量がほんと減って、20kg入れて10kgぐらいになってしまった。米粉は鶏にやったが、そんな喜んで食べている感じではない。ミライースのタイヤを交換して、加工園の棚線のたるみの修正、ターンバックルで意外といける。ただ、なぜこんな緩んだのか分からない部分も結構あった。張り直すのは苦でもないんだけど。午後は買い出しと、H園のトラカミ退治とかそんなん。最近ブドウの作業の最後をやれてない。Z園のカゼクサだけ除草剤で退治。
・タマゴが多かったのでまたゆで卵、これがまた消費が意外と進まないのよね・・・逆に楽で沢山食べられて美味しいのはニラ玉だった。中華シャンタン入れていくらでも食べられる。そういや味覇は最近見ない気がするが、売ってるんだろうか?
・ヒヨコのうちの一羽が異常に成長している。一番最初に生まれた子ではあるのだが、もうサイズがちょっとしたハトぐらいになってる。3月15日にうまれてるから、もう一月ちょっと。それでも、このサイズはちょっと記憶にないな。個体差も感じるが、ケージを分けたのも影響している気がする。過密だと小型なままとかあるのだろうか。であれば、さっさとチキントラクターに入れた方が良さそうだが。
チキントラクターだが、あのままだと底を食べてくれない。うちは放鳥してるからあまり気にしてないが、独立して使うにはやはり底面には何もないのが一番という感じ。
・トマトの播種、色々調べたが、以下の事が分かった。温度は15度~35度で発芽、最適温度は20~30度なので孵卵器はちょっと無理。ただ、人によってはプライミングとしてキッチンペーパーぬらして挟んでポットに貼り付けておくとかでやるそうだ。それなら孵卵器の外側に袋に入れて発芽させるのもアリっちゃアリ。その後、セルトレイに直で入れるので、育苗箱がいらなくなる。逆に育苗箱そのままで保温容器で発芽させて移植なら、もっと大きい苗(ってもひょろひょろだろうが)を移植する事になる。トマトの根の性質から、セルトレイはあっているのだそうだ。本来は定植2ヶ月前にやるそうで、ちょっと遅かったか。でもまあ、多少ずれてても後から移植すりゃいいだけの話しではある。他の野菜もあるので育苗箱やトレイに入れて発芽させるのもアリ。
逆にトウモロコシはセルトレイでやるのは良く無いそうだ。確かに上手くやっている人もいるのだけれど、やってもプライミング処理にとどめた方が無難みたい。
・昨日の化膿しかかったバラの刺し傷はドルマイシンで大夫良くなった。一時期、ちょっと腫れて太くなっていたのだが、大夫細くなった。
・明日 優先が良く分からなくなっている、多分H園I園のマルチ耕転鹿対策あたりのはず・・・野菜苗の播種考えると、あそこ耕して畝たて?
Posted at 2020/04/24 23:43:39 | |
トラックバック(0) | 日記