2020年05月30日
・仕事、昨日雨の中で作業したのとか色々で具合がイマイチなので午前中は休む。水田の水入れだけ直してもらってしまった。午後からアイガモ、ニワトリ放鳥、ニワトリの雛が多数歩いてる場所は大夫草丈が短くなっているようで歩きやすい。昨日は雨がそれなりに降ったみたいで、土が湿っている。マメコガネのトラップには意外にも何もかかってなかったので別の園に移動、まあトラップが効きづらい状況ではあったからあちこち日替わりで動かすか。A園誘引が足りてなかった部分をやりなおしてからZ園、H園、I園、E園防除、ちょうど作った薬液目一杯で終わって良かった。H園はもう草が長い所は立ち入り禁止だな、作業出来ないわ。I園はまた2本ほど主枝がトラカミにやられて枯れた。また細かい枝で入ってる所もあったので、良く見回って駆除。誘引したが最後でテープが終わったので終了。E園は雑草伸びてるが天気が悪くて除草剤が使えない。水タンクはバケツですくうのが面倒だしこぼすので、なんらかのホースを付けようかと思う。40㎜を25に落としてから長いホース繋げば、コックなくてもホースで水は止められたはず。今度大きなホームセンターに行ったときに部材手配だな。夕方はまたニワトリとアイガモの回収に手を焼く。さっさと電柵設置しなければ、バッテリーとソーラーもテストの結果は上々だし。ニワトリは餌で大夫楽に捕まえられたが、最後の二羽がまた苦戦したので親鶏の小屋に入れて置いた。扉の開け閉めがこっちのがやりやすい。隔離してるアイガモと最後の2羽のヒヨコは相変わらず、ヒヨコはアイガモ達に揉みくちゃにされてたからか、妙におとなしい気がする。
・昨日書き忘れたこと、作業場へのスロープを土嚢で作っていたが、土嚢の耐久性は低いので破れて雑草が出てきていた。また土嚢の中央だけくぼむし、雨が降ると柔らかくなってさらに沈む。便利にはなったがイマイチ。そこで固まる砂という自然舗装素材のまさ王を使って舗装してやる事にした。長さは短いが平坦ではなくなってしまったので、まず砕石で大まかに平らにしてからまさ王を敷き詰めて散水。まさ王だけだと結構高額になるが、砕石なら安いし。
まさ王は軽く表面だけ散水して固まらせてから、内部にも染みこむように2時間後にたっぷり散水した。結構水は通すので土嚢が柔らかくなる事は止められないかも知れない。やるなら土嚢の上にビニール敷いてから砕石使うべきかもな。色は庭土の色とそっくりのあで、自然な風合いになった。ただ側面を覆うほどの量はなかったので側面は土嚢剥き出しだから、いずれ補修する事にはなるだろうな。
・明日 Z園とG園誘引、房作り、電柵設置?
Posted at 2020/05/31 21:58:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日
・仕事、B園消毒、トマト消毒、G園消毒、D園消毒、F園消毒、A園消毒した所で突然の土砂降りになり、雨よけ降ろして遠方のまだ降って無さそうな園に行ったら、雨雲もついてきてしまい駄目だった。またトラカミの被害枝を落とせたのでよしとしよう。B園の怪しかったのも結局切り落とした。あとはD園の房作りをおわらせた。またマメコガネの誘引トラップも運用開始、これはフェロモンがメチャクチャ高いんだが、それだけに効果も高く、農薬は高い上に駆除困難なのを撲滅してくれる頼もしい奴だ。あちこちに移動させて効果を見たい。あとジャガイモの土寄せと除草をしたが、発芽がかなり悪くてガッカリだ。種芋の保存が良く無く、切断したのが腐ったのも多く、発芽率は20%ぐらいかな。正直作ってる方が恥ずかしいような物だし、トラクターかけてしまうかも。
・アイガモははじめて水田に放した。雑草がすごくて、なんか危機感があったのだ。最初は浅瀬でごちゃごちゃしてたが、やがて水田中を自由に動き回っていた。今回、どうしても神経質な個体は自宅に隔離したままにしたので、アイガモの雛は比較的穏和な個体だらけだったからか、回収も暴れる事もなくすんなり集める事が出来た。改めて思ったけど、神経質な個体は判明したら淘汰でいいと思った。群れが気むずかしくなるし、餌の食いが悪くて痩せてしまう。隔離個体なんか今も小さくてヒヨコに追い抜かれ出した。つまり生産性が元からかなり低いので、その性質だった時点でハズレだったのだ。
問題はヒヨコで、光があると雨でもなかなか集まってくれないので、捕獲に苦労した。白いのが比較的人になれて、バフ色のが足がはやく神経質。でも、これ淘汰する訳にいかないので親鶏の小屋に投げ込んで置いた。雄鶏にたっぷりとかわいがってもらいたまえ。親鶏は普通に小屋に戻ってくれて餌食べてた。
・明日 H園I園Z園消毒とか除草とか誘引とか -
Posted at 2020/05/30 19:25:09 | |
トラックバック(0) | 日記