2020年06月01日
・リンク式自動水門を使ってみた。水量調整は結構出来ていると思う。蓋を縛れば完全停止も可能、ただ水量は低いので補充時にどの程度出るか検証中。水圧上げた時は割りといい所で止まってる感じだ。
・F園のマルチと藁敷きも終わった。これで除草の手間が減ればいいが。もう4401は開花していていい香りがする。
・タンクのホースは25mmの手持ちの奴をキャップに穴あけてジョイントを加熱してねじ込んで解決した。穂先があるので、これで潅水とかも出来るし固定も多分楽なはず。噴霧器に入れるときにどの程度邪魔になるかどうかだな。
・ニワトリ小屋、フレームの組み方を工夫してかなり効率的に作れた。あとはネット張りと扉つけるだけだが、ネットは90cm幅なので100cmぐらいまで横に引っ張りつつ二枚結びつける作業が面倒。縦に張ればそういう作業はいらないかわりに固定する木が倍近く必要になる。今日はニワトリのヒヨコの回収は暗くなっていたので比較的楽だった。あとは屋根と内部スペースをどうするかだな。
コンパネは重くなりすぎたし、ゆがみが出やすくて失敗だった。今回はネットをどのみち全部張ったので、屋根部分だけあとからトタンなりポリカなりを乗せてもいいし、その上に藁でもかけとけば問題ないかなと。あとは内部仕切りで二階を作ると色々面倒なのがわかった(屋根も開けられるようにしないといけない、小屋が狭くなる、床が垂れ下がるなど)ので、もう少し簡易な間仕切りが必要そう。外から見えなければいいんだから、そこだけ藁を外に全部積み上げればいいか?
・ソーラーパネルは固定しようと思ったらフレームがかなり面倒なことが分かった。なんでこんな構造してるんだ?って感じだが、汎用性を考えたのかも。まあサイドに穴あけてもいけるか・・・これを垂木につけてクランプかませて単管に載せられる。他に古いフレームを分解して色々部材回収、インパクトドライバー大活躍だ。
・出来るだけ資材は組織から買わないように別の所で買ってたら品切れ、あっちは山盛りだし、ほんとなんだかなぁ。しょうがないので通販で買ったが、正直安くは無い。そんなルートで買う人そんないないんだろうな。
・巨峰を触ったらもう房がかなり硬くなっていて房作りがギリギリっぽくなっていた。違う事やってる場合じゃなかった。
・サンバートラックは最近ファンが回ることがあり、温度も高い感じなのでオイルチェック、下限まで減ってる。オイルキャッチタンク内部は水はないがオイルが少し、ミストも多い。点火時期調整レジスターを引き抜いて進角を戻したが、これでどう変わるか。バンに比べると元のコンディションも悪かったからイマイチというか、バンがやたらいいので普通なんだよなぁ。17万キロも走ってる軽って時点ですごいんだけど。
・明日 アヒル引取り、トマト指導、お手伝いさんに片付け等頼む、誘引と房作り
Posted at 2020/06/01 21:05:57 | |
トラックバック(0) | 日記