2020年06月04日
・仕事、Z園房作りしてトマトの移植とかの作業委託をして指示、結局移植機は指導の人がやって残りを施設の人がやる感じ。水タンクはホース接続してはじめて使ってみたが、色々トラブルだらけで農薬で本番やる前でよかった。まずキャップが加熱で歪んだ関係で漏水する、これGネジなんだわ。またホースも落水の圧だと全く流れないので、自ら空洞が出来る水ホースを使わないといけないっぽい。運搬車に乗せるのは余裕だった。G園では巨峰がもう開花していた、はやいよ・・・Z園はさほど問題なかった。またコガネムシはG園で出ていたが、ヒメコガネ?って感じでもある。食害が見られるのでトラップ移動、全然トラップに入ってないのがどうなるか。最後にZ園房作り、あと1/3ぐらい。ナガノパープルでも若干開花が見られるが、房持たせられるか不安なほど弱い。他はF園誘引とかA園薪の長いのを切断、D園の雑木もチェンソーで伐採、一瞬だった。水位調整器は修正したのを入れたが、調整のセッティングが分からず水が少なかったり多かったり。何よりリンクのガタが多くて安定してくれてない気がする。
・トマトジュースの受託先に連絡、都合がついた。そういやレシピについて自由度がどのぐらいあるか聞くの忘れてた。余程へんな物でなければ入れてくれるとは思うけど、自分でも考えておかないとな。
・空調服はいきなり動作が不安定になって脱いでたら動かなくなったのでチェックしたら、USBの根元の半田はがれだった。フラックス使ってないからな。もし今後作るとしたら、電源用USBケーブルを使うと思う。ソケット自体はトラブルが多い。
・部屋は猫脱走防止の柵付けて、二重窓と入れ替え。もう暑さがかなりきつい。暑さで体力低下しているのが分かっているので、早急に色々やらないといけない。とりあえず換気とか窓のフィルムの更新だ。安物は1年ですぐ駄目になったが、高いのも3年でかなり効果が下がっている気がする。3Mでも5年ぐらいと書いてあるから恒久的な物ではないんだろうが、Low-Eガラスもそうしたら駄目になるんだろうか?
・明日 Z園房作り残り、トマト灌水、G園房作り、H園灌水除草
Posted at 2020/06/04 22:14:02 | |
トラックバック(0) | 日記