2020年06月16日
・仕事、お手伝いさんに藁敷きをしてもらうも、なんか心配で同じ畑で別作業をしてしまう。その作業終わったら摘心って指示を出してはおいたが、やっぱり遅いんだよねぇ。遅いし不正確で直しで平行して入ってしまって、なんでこの作業やってんだろうって感じになる。いやまあ進められるならいいのか・・・なんか自分でも良く分からん。長く続けてくれる人ならいいけど、年齢的にそんなアテにしてはいけないから単純作業だけお願いすると肉体労働という矛盾。結局A園、B園、Z園の藁をしけて、藁の山も解消して作業しやすくなったからいいんだけどさ。今年は水路でやけに沢ガニがとれるのも不思議だ。取水口になんかあったんだろうか?生きてる蟹が灌水チューブから出てくるもんな。
・その後、G園に行く気がしなくて自宅の猫脱走防止網戸をサクッと作って猫トイレ部分の換気を常時出来るようにする。また各所にすだれやよしずを配置し、換気口もあけて空気が抜けるようにした。湿度も測れる熱中症計を出して見ているが、気温がかなり下がった感じがある。
・あとは作りかけで放置していたニワトリ小屋を造った。反省点としてはネット素材が良く無く、使い方も駄目だった。横に繋いで90cm幅のを2mにして使ったら長さがギリギリであちこち針金で辻褄を合わせるのに苦労した。こういうのはメッシュ使った方がはるかに楽だったし、継ぎ合わせるのは面倒だな。特に抑え板に上手にネットをかませるのに苦労した。うちの猫の経験からこの手のネットはどんなに強く作っても害獣に本気出されたら壊されるので、それは別の対策と組み合わせる必要はある。逆に上手に行ったのは扉で、少し大きい蝶番を使い留め金も上手く作れたので出し入れは楽そう。また中に止まり木を付けたので、ニワトリが並んでとまっている。とは言えニワトリって成長すると3kg近くなるので、9羽が乗ったら多分持たない。そこそこ食っていく前提でなんとか。また、部材を減らして強度も下げた分、軽くて移動は楽になった。一人で抱えて持ち上げて移動出来るぐらい。良く考えるとAフレームはトラス構造で強度を稼いでいる訳だ。横方向もトラスを入れて強度上げられないかな。新居はニワトリには割と好評というか、集めて入れても逃げようとはしてなかった。普通なら結構嫌がるんだけど、いけるか?
・暑くなってきたのでアイス、ネットでスーパーカップのバリエーションがあると知って買ってみたら、どれも美味しくてはまっている。カップなので食べきる必要はなく、どこを切っても味が同じなので「チョコトッピング食べ尽くしたらただのアイス」みたいな事はない。ショートケーキ味と抹茶ティラミスというお高い味のも良かったが、桃ヨーグルトとかチョコという安いのもなかなかいける。濃厚なタイプより少し軽い味なのも気軽に食べるにはあってる。
・明日 G園のアレ。誘引摘心藁まき、そろそろトマト消毒と中耕してマルチあげるか?もう結実していて、ほんと大丈夫なんかねぇと思う。接ぎ木も成長がイマイチだから、もう一度新たに何カ所かやらないといけない。
Posted at 2020/06/16 22:26:22 | |
トラックバック(0) | 日記