2020年07月04日
・台所が暑くなってきたので換気扇の詰め物を取って換気をかけたらすっきりした。ただ、台所のゴチャゴチャ具合が酷いので、ちょっと気合いを入れて掃除片付けしないといけない。卵がたまったのでニラ玉に鶏肉入れてみたら会心の出来だったので、気がついたら鍋の2/3ほど食べていた。うーん、食べ過ぎだが、まあほとんど水分ではあるからこんな物か。包丁も研いだしまな板も洗った。
・風呂は散髪して、レインウェアも手洗い、延々とすさまじい汚れが出てくる。大半は農薬を被ってしまった物なので、汚いだけではなくて危険だが、10度ほど水を換えて澄んできたので撥水剤を入れて再処理をした。このワックスは正直、そんな撥水効果は持たない事が分かっているが、洗濯のついでだ。あと、一番汚かったのは防水手袋で、最近はつけるだけで手が靴下のような臭いになるほどだったのだが、案の定中の汚れはすさまじかった。
・アイガモ達は今日もちゃんと草を食べているみたい、心なしか草が減った?ヒナもあれだけ太った訳だしな。雨で死んでなくて良かったよ。漏電部分がまた見つかったので触ったが、電気ショックはなんと言うか慣れようがないね。痛い事は痛いけど、それより神経がショック時には硬直してしまうので、自分の意志じゃどうしようもないのが怖い。実際、海兵隊が訓練でテイザーで撃たれていたが、流れている間は屈強な兵士がどうしようもないのだから。
あとアヒルの卵も届いたのでしまった孵卵器をまたセッティングして運転、今の時期はオーバーシュートが怖いが、低温側に下がる心配は逆に無い。さて、有精卵は何個だろうか?
・窓のミラーフィルム貼り、案の定手間だったのは前のフィルムの糊の除去だった。スクレイパーで大半はスルスルと剥けるのだが、残っている部分が溶剤でも溶けない固形物化していて、ドリルブラシだのカッタースクレイパーだので細かいホコリみたいにして除去になる。ただ、これをカッチリ取らなくても別に何か問題がある訳でもないなぁというのが正直な所。そんな外見ないし、新しいフィルムの糊に埋没するし。さて、以前から気になっていたフィルムの劣化速度だが、すぐ透明になってしまったのは粗悪な商品だけではあったが、やはりショッキングが結果が出た。カメラのAEで比較した所、ガラスも何もない状態がシャッター速度1/250で、古いフィルムが1/125、新品が1/60になった。フィルムの透光率は15%という事なので、本来なら1/7だから1/30ぐらいな気もするが、まあ厳密にはいかないので我慢しよう。古いフィルムはそれが50%に下がっている訳だ。これだとさすがにミラー効果が半減しているのが分かる。
・あとはサンバーの窓もクリーニング、ガラコでコーティングもやりなおして、内部も久々に清掃した。そして荷台も汚くなってきたのでシート外して清掃。フロアカバーの下も泥だらけで清掃手段が無いので、とりあえず持ち帰り。乾燥させて掃除機かけるか雑巾で泥水になっても掃除するかだな。あと、シートに関しては一つ不満があるのでちょっと調整をしたい所。不満というのはシートが動いてずり下がる問題。下がるとアオリの下に入ってアオリの上げ下げがやりづらくなる。荷台に固定出来ればいいのだが、そういう気のきいた製品を見た事がない。荷台は加速減速に上下のバウンスもくわわるので、あれだけ重くて摩擦力が高そうなラバーシートでも動く。対策は荷台に固定する事だが、ボルト以外の固定方法は信用できないがボルト穴がいい所にはあいてない。ただサンバーには荷台後端にボルト穴はあるので、そこに大きなワッシャーなりフラットバーなりを使って滑り止めは出来るかも知れない。
あとは最近はマイバッグが必須になったし荷物が落ちるのが嫌だから、助手席の荷物収容能力を上げる物を作ってもいいかも知れない。ここには人はまず乗せないし。
・明日 軽トラ掃除、房作りと誘引、ミラーフィルム貼り残り、余ったのを軽トラに貼ってもいいかも知れない。
Posted at 2020/07/04 20:46:09 | |
トラックバック(0) | 日記