2020年07月07日
・仕事、雨が断続的に強く降る陽気だった。軽く畦草をビーバーで刈ってても30分もすると強い雨みたいな。家でサンバーがかなり汚れていたので洗車して、助手席のゴミも片付けて、タイヤもスタッドレスからサマーラジアルにした。別に怠けていたわけじゃなく、スタッドレスはLTのM+Sなので泥仕事がある間はこっちのが都合が良かったのだ。また助手席の荷物台も作ってみた。
・そのサンバーのタイヤ交換をしてたら、前輪のドライブシャフトブーツがぱっくり切れているのを発見した。反対側も切れてたので、いいタイミングではある。以前ミニキャブでただのブーツ交換したら、ベアリング外すのにグリスまみれになって面倒だったので、今回は分割式の定番のパロートにしてみた。8000円もするけど(左右)、ベアリングダメにするわけにいかないからね。むしろ無交換で16万キロ持ってたとしたらたいしたもんだ。
が、ここで問題発生、注文出したら車体番号で2つのタイプが併存するので現物見ないと分からないんだと。ええ、スバルは車体番号で何使ってるかパーツを把握してないわけ?てか、同じ時期に2つの仕様があるわけ?と思うが、インプレッサが流行っていた頃やっぱりCPで同じ話を聞いたので、弱小メーカーあるあるなんかも知れない。一応、現物確認出来れば発注は出来るそうだが、潜って現物見た限り、品番の刻印は無い。良く分からない刻印はあるけど、直で純正番号ではないみたいだ。現物確認だけさせて発注は通販ってのも非常識だし、これは工場で注文するしかないな。
・あと、タイヤだが、かなりトレッドに深いひび割れが入ってるのがあった。ホイールも妙に変色してるし、オゾンでも発生してたのか?と思いたくなるほど。購入は2014年だから6年目で、そろそろ溝があっても交換してもいい頃合いだけど、5㎜残ってるから5部山で終わりか。あと155/65R13はちょっと小さい気がするので次は155/70R13にするか165/70R13にするか色々悩む。
・助手席シートの先のフラット台作り、割と小さい板でふさがるみたいで、先日電気柵ケースを作った残りパーツで一応作った。が、作ってフィッティングしてから逆に悩み出した。この台を付けると助手席の上は広いスペースになるが、助手席足元には物は置けなくなる。しかし台の足を遠くに除ければ、多少は突っ込めるようになる。使うのが限られるカッパや防除グッズなんかが良さそう。それには足の位置をもっと遠くにしたいけど、フロアは平面ではないので結構難しい。まあ、悩んでもしょうがないので、とりあえず足をフロアに光り付けしたら固定は割と良さそう。使ってみて様子見だな。とりあえずスピーカーがふさがって音がこもるようになったのは失敗だがしょうがない。
あと、作業していて気がついたのだが、スペアタイヤ降ろした場所も大きなデッドスペースになっていて、そこに50cm×50cmの箱が入りそう。でも、固定がかなり硬いので、日用使いには難しいかなと。引き出しみたなの作って、ロックをしっかり出来るようにすれば良さそうだ。
・まだバンの方は洗車もタイヤ交換も出来なかったので駐車場移動して準備しておいた。こっちもブーツチェックすべきだな。
・夕方アヒルはまだ泳いでいる、ヒナもぷっくり太って色も黒っぽく変わってきた。ニワトリは相変わらず、雨なのに棚に登って休もうとするのやめない?濡れるし外敵防御出来ないし、空からも敵ってくるよ?
・明日も一日中強い雨みたいだ。大雨ではないから梅雨っぽい雨程度で済んでるのはありがたいが、そろそろ作物の病気が心配
Posted at 2020/07/07 20:52:10 | |
トラックバック(0) | 日記