2020年08月02日
・仕事、Z園袋掛けと房作り、今更房作り。あと半分ぐらい、実質は1/3ぐらいかな。蚊が多くて蚊取り線香使ってたら、服も体もいぶされてしまった。蚊を絶滅させると人類が絶滅するなんてデマもあるが、間違いなく蚊なんざ絶滅させてもなんもおこらん。よしんば人類史が終わるとしても蚊は絶滅させるべきである。梅雨があけて暑さが厳しくなってきて、空調服が手放せないのに半田が外れたり接触が悪かったりでイライラ、あの服でファンが止まると逆に地獄なのよね。
・空調服ではUSBを使っているし、身の回りも色々な物がUSB接続である。かつてはPCの端子はRS232CだのIEE1994だのLANだのシリアルだのパラレルだのが混在し、メーカー独自規格に苦しめられてきた。それがUSBで下位互換でどんどん発展してきたのは素晴らしい事だった。しかし、USB端子自体は物理的に出来がいいとはちょっと言い難く、USBの端子構成なんだけど物理的に改善されたのが結構出ている。しかし、それでもスタンダードなUSB-Aが一番普及しているんじゃないかな。で、昨今はこれがDC5V電源端子としても広く普及していて、モバイルバッテリーは出力は大抵これだ(入力はミニとか)。
で、こいつが使ってるとダメになってくる。モバイルバッテリーと言えど動かし続ける使い方は想定してないので酷な話だが、だんだん接触不良がおきてイライラしだす。あくまでPC環境での静止状態での接続なのだ。普通、こういう動かす物品の端子はコネクター接続とかソケット接続(電動ドリルとか)になってる。しかし、そういう電池は逆に電圧が様々だし相手の器具が決まっていて汎用性がない。でも、モバイルバッテリーの弱さはいい加減疲れた。なんかいいバッテリーがないものか。
・アヒルヒナは元気にしている。保温しないでも平気なのがこの時期のメリットだ、水は水飲みで入れないようにしても結構こぼす。餌は認識しているみたいだな。二羽なので汚れがさほどないのが助かる。他の卵は順調に発生中。前のが3日あたりに入卵で孵化が31日あたりからだったので、28日かかってるから、今回のは21日あたりの予定だ。
そういえば今日ラジオの電話子供科学相談室で「何故恐竜は滅びたのに鳥は滅びなかったのか」という話題をやっていた(鳥は恐竜の一種なので言い方がおかしいんだけど、質問する子供も回答者もそこらへんは当然分かって話してるので私の方が多分認識が間違ってる所があるはず)。で、大学の教授が「白亜期末の大量絶滅の前後で、鳥類でもクチバシを持つ物だけが生き残ったので、そこに原因があるのではないか?」と指摘していた。白亜紀などには当然鳥類はいたらしいが、それらには歯を持つ種も数多くいたのに、現代の鳥類はクチバシしか持たない。仮説として、巨大隕石によるジャイアントインパクトの環境変化で減った食料のうち、埋没種子を食べて生き延びたり、魚を食べて生き延びるのにクチバシが有利だったのだろうという事と、クチバシの生物は孵化が速いので繁殖が容易だからという事を言っていた。もし歯を持つなら孵化は50日とかかかるのかも知れない。とは言え、魚みたいに歯があるけど卵生のもいるしどうなんかな。また、恐竜絶滅の説で鳥類が魚を食べて生き残っているなら、もう一つ、首長竜が何故絶滅したのかはちょっと謎。とは言え、魚は大量絶滅はほとんど影響を受けなかったらしいので、種としては生き残ってるのは事実。
まあ何が言いたいかと言うと、アヒルのあの間抜けなクチバシが実は大変重要な生存ファクターかも知れないという事。今日も合鴨も器用にあのクチバシで餌を食べていた。
・猫の食器が一つ無くなってしまって、どこに消えたかと思ったら階段の下に隠してあった。こんな事やるのはロボット掃除機だけだ、って事でロボット掃除機使う時は注意だ。
・明日 袋掛け 房作り
Posted at 2020/08/02 21:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記