2020年09月23日
・今日は出荷したり、研究購入品の試食をしてから脱穀頑張った。米の水分量が14.1%と出たので、大急ぎでやらざるを得なかったのだが、改めて考えるとサンプルがハサ掛けの一番上の乾きやすい所だったんだろうなと。これまでハサ掛けの良い点を書いてきたが、水分調整の均一性としてはちょっと疑問もあるのかも。でもはさの上からビニールかけるのもなんだかなぁ。脱穀機はちょっと前に作動確認はしていて動いたのだが、作動クラッチが長時間使うと滑るので再調整したり手間かかった。稲は良く乾いてこぎやすかった(米粒が上手く外れやすかった)ので結構多く突っ込んで回せたけど、この機材はやっぱり小面積用だなと思う。大きい奴はバンバン投げ込んでも平気だったので時間が短くても良かった。てか人間の投入能力がボトルネックだった。そっち直して使うのも面積増やしたら考える必要があるが、人間の疲労もあるな。
収穫量はほぼ13袋だった。反収だと籾で9俵。玄米だと8掛けで7.2俵ぐらい。全国平均は昨年が530kgだったそうで、9俵ぐらいだから、ちょっと少ないかな。ただ、毎年買ってくれる人が10袋買ってくれて、自分ちで3袋は自家消費にはちょうどいいぐらいだ。さっそく一袋精米してきたが、今年は胴割れもない。シラタはちょっと多い気もするが。
脱穀とか米運び、機材メンテに4時間ぐらいかかって、やっとブドウの収穫とかそこらへんやって、加工用の出荷で終わり。疲れた。明日出したら終わりだが、雨が降るらしい。藁を出来ればまるけて回収しておきたいが、その余裕があるかどうか。また雨が結構降るならZ園の裂果がちと心配。パープルはやっと太った粒も収穫に入ったが、これがまたすさまじい出来で、糖度25で20gぐらいある巨大粒で、ブラックダイヤモンドとしか言いようがない。こんなの食べていいんだろうか・・・
・試食アイテムはマスカサーティーンというブドウ、青系皮ごと種なし極大粒品種。植原の品種でカッタクルダンとシャインの交配、数字は番号だったかな?マスカット交配の13号。シャインのリファイン版みたいな位置づけだと思うが、私はかなり微妙な印象を持った。やや酸味が強く多汁質で皮は柔らかく食べやすいが果肉は米国種みたいな食感。てか、ナイアガラが皮ごと品種になるとこんな感じなのかなという印象。
シャインを大きく超える何かは無いし、むしろ軸の褐変が気になった。直売所で長く売られていたためだとは思うが、多汁質で肉質が弱い米国種っぽいブドウの特徴が出ている。これ日持ち悪そうだ。裂果はないと植原は書いているが、これだけ肉が軟らかいのにかみ切れる皮って事は相当薄いはず。裂果みたいな障害がどこかで起こるはずだし、そうじゃなくても耐病性に懸念がある。それを超えても栽培したいという魅力は残念ながら感じなかった(例えば色が綺麗な赤だとか、極大粒だとか糖度が高いとか)。
もう一つ、話をしていて思ったのは、ブドウを一度買ってもらうには見た目が良ければいい。しかしリピートするかは味に強く依存している。見た目もよく味も良いというのが理想ではあるけれど。
・親が人の荷物を勝手に受け取って、冷凍指示なのを暑くなる日向にわざわざ置いて、気がついたら中身ドロッドロに溶けてた。マジキチガイ、こんなのがいるなんてな。宅急便の人も渡すなよと思ったが、なんかちょうど出てきて預かっときますみたいな事抜かしてたらしいから責められない。まあ二度とやらんだろう。親は逆ギレして何が悪いの状態、はぁ。
・役所は結局、担当部署は隠蔽するから監査部でやれやって書いたトップ宛のメールがやっぱり担当部署に握られていて、「トップの所にちゃんと届いて返事は来るけど、お詫びに来ました」とか何の連絡もなくやってくる。これもう威圧だよね、腰低い脅し。なんも悪いと思ってないから、仕事しろよって文脈なのにあんたが不快に思ったなら誤解させてすまないみたいな上から目線のアホみたいな言いぐさ。しかもやらかした奴はずっとそっぽ向いて手元の紙バサバサやってるし、課長だけが一人で関係ないたとえ話で納得してるし、ほんとゴミなのを証明しに来てくれてありがとう状態。部下も指導出来ない上司もいらないですね。
ここのトップは最近選挙で選ばれたのだが、前の敗北からすみついていたくせに、未だリサーチとかやってるらしい。前の長期政権の弊害があったからぴりぴりして刺激ですよって、お前らこの状態でそれなら、前の奴の時はどんだけだらけていたんだよと言いたい。実際、あいつは健康分野以外は無能だったし、晩年はそれすら怪しかったが。リサーチがあけて来年から大きく動きますとか言っていたが、お前のリサーチのために市民は半年以上ほったらかしかよと。どうせ半年の間に骨抜きになってるわ。選挙の時も公約がなく、ただただ全部人の話を聞いてやりますみたいな空疎な内容で嘘だと思ったら、ある意味本当に人の話を聞いてるのだけはびっくりではある。
あとは、長期政権は緊張感なくてダメだなというは分かった。昔は日本の首相はコロコロ変わって安定しないと批判されたが、不祥事で放逐されたのならともかく、トップがいろんな所に緊張感を持たせるのは重要だ。そうじゃないと、結局トップなんて雇われ店長でしかないから、従業員を働かせる事が出来ない。
・とある所で試作をしてもらっていたアイテムだが、残念ながら開発中止になってしまった。ただ、それはかなり前向きな話である。向こうの話として、製造直後はいいのだが後半になると特性が変化してしまい魅力を生かせない。繊細なので、加工するよりそのまま使った方がいいって事で、まあそれもそうだなと。実際、カップケーキに入れたの結構良かったから、そっちの開発して欲しかったけど、そこまでは手が回らないみたいだし。あと、試作品は相当売れていたので、欠点を言わなければ商売として売るのはアリだったと思う。でも、自分で納得してないなら継続しないというのは職人として頼れるあり方だと思う(商売としてはそうじゃないとしても)。幸い、もう一つのアイテムの方は無事定番化しつつあるようなので、そっちを育てて行ってくれそう。
・地域興しでニュースであちこちで酒造りの話題が出ているが、最近またTOKIOの山口氏が酒でやらかしたニュースで見ていると、酒というのも将来的にはもっと需要が減るんだろうなって思う。アルコールへの耐性が下がり、コロナで飲み会需要も減り、マイナスイメージだけ増大しているようだ。確かにストロング系が好調なように世の中には中毒や依存の人は多いだろうが、そういう人は高くて拘りの酒は買わないだろうし、また不幸になるような商品を作り続ける気もない。実際、日本酒メーカーでもそこらへんは若い人ほど敏感なようで、脱アルコール化に腐心している所もある。一方でクラファンでただ延命しようって所もあるけど。
お酒はタバコの半歩後ろを歩いている感じだが、一応伝統的に酒造りは文化になっているため、そんな悪いイメージはない。でも、将来はタバコみたいに叩かれるのは目に見えている。そうした時、本当に酒が好きで適量を嗜む一部の層はそんな増えないだろう。海外市場に出る所もあるが、それは大資本があってのものだ。少量高額化するという話はあり、実際ワインは日本酒に比べるとそうなんだが、ナチュラルに原価計算すると多分ワインの適正価格は一本3000円~5000円、日本酒の2倍はかかるんで、高価格ではあっても高利率ではないような。
・明日 出荷、雨の前に収穫すべきかどうか。トマトジュースが仕上がるのと、作業所
Posted at 2020/09/24 22:27:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日
・昨晩からこっち、アマゾンの登録システムの障害でどうにもならなくて寝不足。ああもうなんだこれ!ってサポートに連絡したら、どうやら日本のアマゾンではなく米国の方で登録してる事になっていた模様。道理で為替銀行に誘導されたり、米国の銀行ばっかり出てくると思ったよ。しかし、日本のサイトから普通に進んでそこに入るのが意味不明だし、プルダウンメニューが出たり出なかったり。サポートもURL貼り付けてくれるのはいいんだが、それが存在しないと出たりもうグダグダ。アマゾンのシステム、ハッキングされたかSEが腹いせにぶっ壊して退職してない?一つだけすげーなーって思ったのは、アメリカサイトに登録しようとしてると教えてくれた最初のサポートの人は丁寧だったし、どこからアクセスしても多言語対応出来る仕組みになってるのはすごいと思った。でも、その人の指示通り日本のサポートに連絡入れてるのに、セラーセンターはアカウントの事良く分からんとか言い出してて、複雑すぎるシステムをサポセンすら把握出来てないんじゃなかよと。この問題は問い合わせてもなかなか答えが返ってこなくなっていて、この企業はちょっと危ないかもと思い出している。登録こんな不安定なのに、詐欺アカウントは沢山あるしどうなってんだよと。PS5絡みだとまた転売問題があったみたいだし。
・寝不足で軽く出荷して休みたかったが、灌水がまだ不十分なのでA園灌水して、A園B園をモアで草刈り、シバみたいなのが強くってモアが微速じゃないとストールしてしまうので2時間ほど乗り続けて体が悲鳴をあげてる。2時間乗り物乗り続けるって考えてみると車なら100kmぐらいのドライブだよなぁ、しかも悪路を乗り心地が悪いジープで走るようなもんだし。
・昨日書き忘れたが、うちの灌水はタンクに貯水しておけるので、水がチョロチョロしか流れて無くても断続的になら送水出来る。その貯水タンクはトノサマガエルが沢山いて、20cmぐらいの化け物個体もいる。ところが、昨日見たら、そいつらが全部死んで浮かんだり沈んだりしていた。ええ・・・なんかヤバイ病気か農薬か汚染なんじゃないの?と思って、今日は役所の環境保全課に電話したんだが、そこがカエルの生態調査とかやってるのに知らぬ存ぜぬで塩対応。あまりに腹が立ったんで、役所のクレーム部門にこんなんなら、役人が無駄な仕事のカエルの調査なんかやらないでクビ切って税金無駄遣いおさえろやみたいなメールをしておいたが(そんな直接的な書き方じゃないけど)、そもそもクレーム部門がいきなりトップクラスに行くか、そうじゃないと問題部署そのものが受け取って握りつぶすという形になってるのが、この自治体の腐敗の深さだなと。いや、日本中そんなもんか。
・灌水したが、しなびはどうにもならなかった。幸い使い道は出来たので完全無駄って事はなかったけど、来年はもっと気をつけないといけなかったと反省。あそこは水利はあるんだからポンプ常設でいいかもな。自然送水はちょっとアテにならなかった。シャインはメチャクチャ美味い。あの園は味はいいわ。
・作業所はなんか行ったらバタバタしていて、金の計算には向かないので帰ってきた。保育園で先生一人で全クラス持ってるような感じで、先生が全部自分でやってパンクしてる感じ。最近表情がおかしいもんなぁ、抜けられると窓口他にないから困るんだが・・・明日の夕方行くか。
・明日 出荷荷造り、雨の前に脱穀するかどうか
Posted at 2020/09/23 20:03:01 | |
トラックバック(0) | 日記