2020年09月29日
・収穫して荷造りしてた。B園のサビが出ている所に消毒したけど、古くなったボルドーって効果無さそうな色だな。モスピランはもっと後で良さそうなので、収穫終わってからやる。
・ラベルデザインのラフのラフが届いた。ラフなのでシンボル的でイメージしづらい部分もあるんだが、それでもプロジェクトが進んでいる感じがあって好き。そして、要望に出ていたが「名前が決まらないとイメージしづらい」ってのは分かる。横文字英語表記なら、割と格式ばった感じに出来るけど、和名ひらがな表記だと、カジュアルワインというイメージになる。最初はカジュアルワインを目指していたけど、今はミドルクラスイメージで微妙な所だ。これを補糖してややカジュアル寄りにしたとすると、上等品はさらに高度な物を要求されるだろうし、今週末にソムリエに相談だな。それにはサンプルを取りに行く必要があったり面倒だ。いや、土曜日にワインと菓子と映画で小旅行やるか。そんな余裕こいてていいのか分からんけど。
・このワインにはチャリティーを付ける予定だったので、あるボランティア団体に行ってチャリティーカレンダーを買うついでに、そういう寄付金受ける気あるのかと、ここってNPOなの?って聞いたら、寄付金は歓迎だけどNPO法人ではないとの事だった。「認定NPOになると寄付金が所得控除されるんだけどねぇ」と言っていたのだけど、私は単にボランティア団体の名前に信頼性が付く程度に思っていたので後で調べてみて「あ、これはいらんわ」ってなった。NPO法人さんによっては確かにそういう方がいいケースもあるんだろうけど、正直デメリットの方が大きすぎてメリットを出そうとすると多分本業がねじ曲がる。活動をやっていて、それがNPOの制度と合致した場合だけやりゃいいと思うけど・・・って印象だった。まあ、ここは20年ぐらい活動してるし、活動してる人が私財でやってるから逆に心配ないわ。NPO法人になってしまった方がむしろ不安になるだろう。皮肉な話だが、私財使って事業の収益が悪化してるなら税制上の優遇を受ける必要がなくNPOになるメリットもないだろうし。
・その後、目的のケーキ屋は閉じてたので、久々の町のパトロールしてモールへ。町は「管理地」とか「閉店しました」とか、何も言わずシャッターおろした店が沢山あった。中町特にやばいね、あそこは観光収入が支えだったしな。人通りは復活して元気に商売している店もあるから、閉じたのはその前からの問題が大きくて事業継続出来なかったのかも知れない。
モールは閉店した所が多いだけでなく、閉店スペースに後から入る店がない。空いたスペースをイベントスペースにしていたが、とうとうセール売り場になってしまっていた。売り場ではあるが、なんじゃこりゃ感がある。ここも人は多くて、経済が上向きになってるのかなと思ったけど、純日本人の学生が多いだけで購買力があるアジア旅行客はいないのが大きいのかもな、居心地はいいけど。ケーキセット食べてリサーチしたけど、やっぱりフルーツタルトの生クリームは甘さがほとんど無い。乗ってるブドウはそこそこ甘かったのは良かったけど、半分に切って2つなので実質一粒だ。下品なほどブドウを盛れとは言わないが、使用量がしょうもないぐらい少ないのね。
・アイガモは思い切って全部外に出してみた。逃亡してないか心配だったが、小屋の近くに居たのでほっとした。水田での逃亡時の癖で、捕獲されそうになると腹ばいで泥スケートしようとするが、普通の地面でそんなん速くはないので、割と強引に捕まえられる。まあ筋力低下してるってのも大きいだろうから、これで太ったら捕獲が面倒になるとか嫌だが。小屋に普通に入ってはくれないのは、居心地が良くないのだろうな、清掃しないと。映画とか見ると高床移動式の小屋に自然に入っていたから、しっかりした小屋なら入る物なのかも。みんな軽くて不安になる。アヒルは相変わらず、近所でもかわいいかわいい言われてる、確かにアヒルは愛嬌があってかわいいんだよねぇ。
・結局、トラブル報告しても超巨大企業は全然対応しないんだなって。まあ利用はじめる前で良かったよ、本性見極められた。同様にクラファンも一歩引いて見ると、結構おかしい内容のが多くて、ふと疑問に思った事を検索したらやはりみんな気がついていたみたい。それは「手数料が高い」という問題ね。結局の所、高い手数料を取るからにはサービスを手厚くするか、逆に安くするかになると思うんだけど、クラファンで他人のサービス宣伝するだけで12%も取るってのは立案者にも投資者にも失礼な話だと思うんですよ。中抜きというかなんというかね、そりゃゼロでフリーライドさせろって言う気はないけど。だから、大手クラファンは宣伝費用だと割り切る必要があり、そうして見ると確かにフォーマットをサポートしてあるだけあってある程度それっぽい事書いてあるけど、みんな似てくるんですよね。そして、人気プロジェクトは宣伝要素を重視してるから、なんか薄っぺらいのが気になり出します。
一方、もう少しマイナーなクラファンサイトだと、切実な事業継続願い系も多いけれど、社会活動としての側面が強いのが増えてる気がします。あんまりリターンはおいしく無さそうだけど、むしろ社会良くするのには良さそうって事業がちょくちょくある。ただ、件数はかなり少ないのが残念。考えてみると、世の中の慈善事業とかって誰かがこうやって発案や投資をやってくれてるから成り立って助かっていたんだなって気づかされます。
・親類が来ていたが、分不相応の車に乗っていて以前から「そんな場合じゃないだろうに」と思っていた(古いんだけど排気量があるので)ら、何故かミニバンに乗り換えていた。あれ、おじさんおばさんの介護はもう無いよな、なんなんだろ。素直に軽自動車乗るべきだと思うんだが、まあ人の事言う話じゃないか。親が気にして来ると餌付けしちゃうのがちょっと心配。
・明後日は事業所に顔出すのと、お手伝いお願いするかも
Posted at 2020/09/30 06:34:15 | |
トラックバック(0) | 日記