2020年10月06日
・出荷して収穫、あと一日でA園とB園は終わりそう。藁を運び出してトマト畑の雨よけ小屋の下に積む。残りはD園とI園まで運んでおいた。こっちは冬に巻いてほぼ終わるので、ロープはそのまま。ヘアリーベッチが届いたので、水田に散粒、このぐらいかな?ってまきかたしたら2kgで良かった。あと1kgあるけど、他のどこかで使うかな。他にはライ麦とホウレンソウも買ってきたので活用したい。はたして緑肥ライ麦は餌や食料になるのだろうか。
・河野太郎が役所の印鑑を廃止するとして威勢がいい事言ってる。それ自体はいい事なんかも知れないが、いずれ市民が役所に書類を出す時に「印鑑の他に個人証明をしっかりする物」について言及がない点と政府のやり口を考えると、これデジタル的な奴を通すための前フリなんじゃないか?って気がついた。つまり、印鑑を無くす代わりに個人番号やマイナンバーと言った国民のデジタル個人情報を使わせる気じゃないかと思う。マイナンバーカードごり押しになるんだろうな。現在でも確定申告とか不必要に最新マイナンバー証明書とか要求してくるし、別に税務署が把握してるんだから別にいらんはずなのにカードに拘ってるのを感じる。
・急激に嫌いになったアマゾン、プライムも退会した。ヤフーよりはうざい引き止め工作ないのはいいけど、タイムリーになぜ問い合わせ窓口閉鎖の連絡が来る?あれもしかして、あのサポートの人達クビになったの?役に立たなかったとは思うけど、それで仕事サボタージュしてたんじゃねえか?とかもやる。そして、登録の不具合で放置しといてくれと言われた米国アカウントからは北米の宣伝が来るようになった。Gメールはやっぱり使い勝手が悪くて、どうしてもピクトグラム多用したがるのかと。
・安曇野のアートヒルズがコロナで閉館する事になったそうだ。最近入ってなかったけど、あれが界隈の中心だったのは間違いないので、また寂しくなるんだなと。同級生がバイトしてたって言ってたっけ。地元雇用の50人の行き先は未定だそうだが、本社東京だときっと配置転換するような施設はないんだろうな。
・私がお世話になってる演奏家もこの状況でコンサートがひらけなかったが、やっと開催出来るみたいな話を余所から聞いた。最初は中継だけの予定だったけど、お客さんも入れるようにするみたい。明日は雨だし行けたらいいけど、映画館は改装工事でついでに見るってのは出来ない。
・キノコピクルス作ってみたが、自作でも充分おいしい事が分かった。保存性もあがるし調理も手間もほとんど無いようなもんだしヘルシーでどれに合わせても良い。漬物最近やってないけど、秋からまたやれるな。
トマトは保健所でジュース案件の確認を行い、成分表示して固形物が入ってないなら清涼飲料免許でいいよとの連絡を受けた。真面目に調べていたのかちょっと怪しいけど、まあこれで加工所さんにはそう言える。一方小容量容器についてはボトルがいい奴で高いので1リットル瓶より30円しか安くならないのだそうだ。いやそれはないでしょ・・・って思うんだけど。安いボトルでいいじゃん、なんならペットボトルの方がありがたいんですけど。塩分濃度は難しくて、上げようと思うとかなり濃くてもいける。ただ、当然後で辛く感じる。薄い場合でもうまみ調味料があれば感度が上がるのではあるが、同時にトマトの酸味なんかの感度も上がるので、完熟して濃い味になってないと味が薄っぺらく感じられてしまう。まあ色々やればトマトスープにはなってくれるので、これ全部自分で消費しても後悔はないぐらい。いちいちスープ作らないでこれでいいし、玉ねぎとかキノコ、ベーコンを後から足せばよりおいしい。
・藁運びで腰が痛い。ブドウの出荷でもそこそこ重いケースを持つので痛い。運動不足もあるな、今日もアイガモ捕まえるの苦労した。捕まえてとあるテストをしたのだが、やっぱりこいつら椎名青首系は全部メスだわ。鳴き方が違う。重さはメスの中でも重い軽いがあって、じっくり触って確かめたけどやっぱり肉が少ない傾向があるし、配合飼料も全然食ってない。減ってるのは鶏が食べたからだろう。稲は食べていたので、ああいうのは好きっぽいな。
・明日 出荷したいが雨が酷ければ運べないので中止、友達に配る。雨が多ければ収穫も無理だろう。
Posted at 2020/10/07 20:30:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日
・水田の片付け、藁をまるけて運び出して・・・ってやってたら結構疲れた。これだけで半日はかかる仕事だな。藁自体も価値があるので単なる片付け仕事ではないし、ロールなんか買ったらえらいかかるのだけど。今年は片付けがスムースに終わったので、トラクターで水田と野菜畑も起こしておけた。これで明日にはヘアリーベッチの種をまける。ベッチは覆土しないと発芽率がかなり下がるが、いちいち覆土なんて緑肥相手にやってられないので、荒く起こした状態で散粒機でまけば隙間に落ちて発芽率が8割りぐらいにはなる。ちょっと長い畦草がロータリーに引っかかって手間食ったけど。毎度、そうなると分かっていて、先に集めて燃やせばいいのにと思いつつ、ついついロータリー先にかけて後悔するよ。野菜畑はどうしようかなぁ、今年はジャガイモ失敗して来年はトマトにするにせよ、冬の間に緑肥なんか作っておきたい。本当は鶏の緑餌になるのがいいが。そういや以前、ソルゴーを作ったけど、あの実ってあんまり食べなかった気がする。スズメとかは食べてたんだけど。ライ麦は確実に食べるが、収穫時期が結構先なのでトマトの作付けの邪魔すると困るし、葉っぱ食べるならイタリアンライグラスか。
・鶏は軍鶏っぽいのがなかなか小屋に入らなかったので、縛ってコーチン小屋に転がして置いて産卵するのか観察したが、どうもこいつは雄のようだ(縛ったのはコーチンが突かれるといけないから)。コーチンも全然産んでない。それでも雌雄比は9羽中3羽が雄だからまあまあ良好か。
・アイガモは体重が気になって捕獲したのを計ってみた。椎名のは賢いので捕まりそうになったら小屋に逃げ込んでくれたので計測出来なかったが、唯一の雄の由来不詳のは計れた。で、重量だが2.04kgだった。椎名のは2.4kg程度だそうで、これまでの捕獲した感じからこの雄が一番軽いので、まあ2.2kgとか2.4kg程度あるんじゃないだろうかという感じに。つまり、ちょっと軽いけど、あと半月で充分所定重量にはなるだろう。捕獲した雄はおとなしいもんで、触っても鳴き声も上げない。そして、椎名のが色変わりしないのは、これ全部メスだったんじゃないかとも思いはじめてる。さすがに雄がいれば変化してもおかしくない頃だ。
それにしてもアイガモは軽いな。ためしにアヒルを計測したら、そっちは二羽で4.5kgぐらいあった。2月ぐらい若くてまだ成長途上だけどアヒルがほぼ同じ重さだ(アヒルはまだ羽根なども小さく可食部割合は大きいはず)。そして、それだけ軽いにも関わらずアイガモは飛べないのも面白い。野生の鴨なんて食べる部分ほとんど無いんじゃなかろうか。まあ鴨も離陸は大変そうで、お得意の水上で思いっきり加速してやっと飛び上がってるから、陸上だと離陸出来ないかも知れない。
・日本学術会議の任命問題、なんか多分一周回って面白い所に落ち着きそうな感じ。私は学者が体制にすりよらないよう、バランスを取るためにも多用な意見を持つ学者を任命するのは重要だと思う。むしろ恣意的な人選をする事はその組織の公平性や有用性を否定する事になるし、政治介入にあたると思う。これは安倍の頃から顕著になった身内びいきの政治だ。それを任命者の裁量だとか言い出して擁護している人達は案の定だなと思う。
一方で、その会議とやらが税金の無駄遣いとしか思えない利権団体に成り下がっているというのも事実だし、その金を受け取って批判するというのに少し後ろめたさを感じるべきではないかとも思う。もはや日本政府には内部に公平なチェック機関を持つ度量も良心もないのだから、その税金をもらって政府に提言という形で横車を入れてやる必要もない。だから、その会議は解散し、反体制派の人達は自分達の金で反対を述べればいいし、政府諮問なんかけっちまえばいい。そうやって学術と敵対する政府であるとはっきり内外に示せばいいのだ。国民はそういう政府だと分かるし税金も少し浮くし。
まあでも、こういうのって、きっと御用学者は臆面もなく組織に残って形だけは学者の意見も聞きましたってやるんだろうね。
・東証のシステム問題、前もあった気がすんだけど、一つ思ったのはこれシステム側が嘘つけば株価なんてどうにでもなんじゃね?問題。考えてみればシステムの内部がオープンになってる訳ないし、またそうする訳にもいかないから、システム内部でいじろうと思えばなんでも出来るなぁと。まして富士通だし。珍しく社長が出てきたのも、あれインフラの説明責任というより一種の勝利宣言のような印象を受けた。
・今年の加工原料の出荷終了。うーん、かなりロスが出てしまうがしょうがないな。
・今期アニメがはじまった。これまでアニメの季節ごとのまとめをやってくれていた個人の方が卒業宣言されてしまい、そういうまとめ画像がなくなった結果、いつのまにか番組はじまって「こんなのやるんだ」って気づかされる感じに。一番驚いたのは魔女の旅々がアニメ化してた事で、原作は魔法版キノの旅な訳で最初はそれほど面白いとは思わなかったけど、どこか魅力はあったので映像化したのは嬉しい。また、他にアニメ化の情報が入って期待してるのは「聖女の魔法は万能です(うろ覚え)」だったか。ダン街3期は多分見るんだろうけど微妙だなぁ、スピンオフが先に進んで主人公が一番空気という感じがするし。シグルドリーはもう厳しいなぁ。
Posted at 2020/10/06 19:33:57 | |
トラックバック(0) | 日記