• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

灯油フラッシング・鶏も・・・

 ・仕事、出荷収穫、荷造りが間に合ってない。シャインは予定数オーバー出来るけど、パープルが間に合わない。寝不足だけど昼間はなんかしら違う事やってしまう。ホウレンソウは発芽しているのを確認出来た。結構あるから楽しみだ。トマトはまだ少しずつ着色してアヒルの餌になってるが、少し人間も食べてみたい。アイガモの解体は明日だったので、二度目の晩餐。鶏もやってもらえるみたいなので、明日は雄鶏も二羽精肉だ。冷蔵庫の余裕がないのは秘密だ。まあ鶏ぐらい、頑張ればすぐ食べられるだろう。

 ・ブドウ、出荷すると過熟で買い叩かれるのを直売所で少し試食してもらうだけで一瞬ではけて笑う。「今朝、青いの食べさせてもらったけど、ぜんぜん違うのねっ!」って2個も買っていくオバサンもいる。値段もまあ安くしてるからってのもあるだろうけど、こういうのがあると出荷のモチベーションはどんどん下がる。かと言って直売所は客数は少ないし、他の出荷者さんが真っ青なの叩き売りしだしてる(青くてもさすがに冬に売るのは辛いので)ので、放置しとくと全然売れない。試食もグレーゾーンで、対面でちょっと出すぐらいなら黙認だけど以前みたいにご試食どうぞとは行かない。どのみちここの手数料はMAX高いんで、布教用というか、ここで布教してもねぇ・・・って感じだ。
  そしてメールにアマゾンから登録が途中だから最後までやってくださいみたいなお願いが届く。問題があったらテクニカルサポートに連絡してくださいとか書いてあるが、そこが全く使えなかったんだよ。正直、あのロスで2週間と10時間近い電話した関係でもうやる気失せた。絶対あそこじゃうらねえ・・・しかも機械的に対応しててなおさら嫌いになった。グーグルよりアマゾンの寡占どうにかしろよアメリカ司法省って気分だ。

 ・サンバートラックのオイル交換、灯油フラッシングをやってみた。フラッシング剤自体が灯油って書いてあるので、まあすでに実証済みな事だったが、今回は量も多目で即効性を狙ってやってみた。アイドリング時間はあれこれやってたら20分ぐらいで、通常より長目。出てきたオイルは茶色が強くて、いかにもフラッシングしましたという感じがする。シャバシャバで飛び散るので作業がやりづらかった。オイルは多少リンスに使ってフィルターも入れたが、3リットルほど入った。NNLも100ccぐらい投入。ブローバイキャッチタンクは一度清掃してどのぐらいフラッシングでどのぐらい出るのか確かめてみたが、20分で目に見えてたまったので、そこそこ逃げるっぽい。
  交換後は軽く走ってオイルを馴染ませる。今回フラッシングをかけたので油膜が落ちた部分が大きいだろうから、まだ全負荷はかけてないが、エンジンの回り方が均等になってシフトが軽く入るようになった。ほんとシフトはそういうのに敏感だわ。乗っていてエンジンの回転の不整脈なんて気にならなかったし、今もそれほど変わった気はしないんだけど。アクセルのツキがじんわりジュワーとしていて、とても気持ちいい。ただ、当たりエンジンのバンに比べると距離なりにトルクは抜けているのかもな。空走感も増してアイドルアップかかってるみたいにスルスルと滑って止まらない。ずぼらシフトでもギクシャクしないで走れる。

 ・ケーキ屋さんの注文、今週はカボチャプリンやガトーショコラ、ロールケーキだった。カボチャはハロウィンスペシャルなんだそうだ、プリンの滑らかな食感というよりカボチャの食感で不思議な感じ。

 ・アイガモの解体の所で鶏もお願い出来るか聞いたら出来るそうなので持っていく事に。自分でやるより早いし衛生管理がしっかりしているからパウチしてもらえるのもいい。美味しいかは怖いが。ガラは料理してる余裕ないからいらないかな。アイガモより処理が楽だそうで、お安くやってもらえるみたいだ。これなら春先孵化させて雌雄ハッキリした秋に選別ってプロセスが出来るな。で思ったんだが、雄はこれインブリードになるしうるさいから、雄全部処分してもいいような。外の血を入れるのなら鶏卵は年中手に入るわけだし。まあ春先は産卵しづらいからちょっと少ないが、逆に農繁期にやる意味ないし。ただ、雄が一羽いると群れが安定はする。6羽のハーレムだと交尾による負担もそんな無いし。面白いのは弱い雄とハーレムのメスの関係で、以前はリーダーが4羽のメス、サブリーダーが2羽のメス、軍鶏みたいな雄はハーレム無しだったが、サブを弱体化させた結果、リーダーに6羽が付き従うようになった。するとメスがですね、都落ちした雄を追いかけるんですよ。雄同士でケンカはせずに、取り巻きのメスがケンカする、そうなると弱い雄もケンカする訳にいかないので排除されちゃう。小屋でも弱い雄は入れずに外にいるんですね。親のメスもそうでしたが、鶏は戦闘力は雄が高いけれど、ケンカ早さはメスの方が強い(そういう個体がいる)。もちろんハーレムリーダー自ら追いかける事も時々はあるんですけど。
Posted at 2020/10/22 03:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation