• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

さらばアイガモ、こんにちはお肉

 ・出荷、パープルやってる余裕がなかった。いろんなののしわ寄せで睡眠時間が削られて辛い。昼間眠いのに、横になってすぐ眠れるかと言うと眠れないし、ほんといけない。

 ・アイガモとニワトリの精肉やってもらってきた。出荷時にとっつかまえるのに苦労して遅れてすまなんだ、ついでに携帯の電源が15%からいきなり1%になって落ちた。ところが再起動後は1%のまま粘って2時間以上動いたし、これ信用ならんな。GPSナビ使ったのも大きいとは思うけど。
  アイガモの精肉はまた見学させてもらったが、ほんと手際が良くってほれぼれする。これだけスムースにやってもらえば屠殺も抵抗ない・・・と思ったら一羽やけにしぶといのがいた。結局、血抜きやりなおしてなんとか処理したが、毛を抜いたら首がほとんど取れてたから手順が間違いだったとは考えづらい。砂肝にはブドウの種があったみたいなので、食べてはいたのだろう。なんだかなぁ・・・ニワトリは雄はやっぱり臭くなるそうだが、若いので大丈夫だろうとも。
  毛抜きはコロナで農業体験の人がやってくれないので私も手伝って処理、かなり個体差があった。昨年のアヒルよりはずっと楽だったけど、楽なのはニワトリ並なのに面倒なのは筆毛にならない微妙なのが多かった。曰く、まだ大人の毛に生え替わりきってない毛だという事だった。逆に大人の羽毛で長いと多分しっかりくっついて抜きづらいと思われる。今年は二度処理をやっていて、これは昨年私が来た時にあまりに抜けないので再処理してもらったのだが、それを機械工程でやった感じで省力的だった。
  そこは農家レストランも予約でやっているそうだし、合鴨の処理が終わったら予約して行ってみるかな。

 ・レストランの弁当までの時間調整に酒屋に行って雑談、一つお酒をもらってこれでブドウの日本酒漬けをやってみる事になった。シロックのブドウ漬けは頂いた事あるから、あれをもう少しブドウの保存に振ってやってみる。

 ・気になっていた本屋さんにも行ってきた。元はサンヨーの代理店だった家電屋の跡地にカフェと本屋を併設したそうで、びっくりするぐらい客の若い人がいた。本は自費出版とかカルチャー系で、見た事あるようなタイトルもちらほら。ただ値段もその分お高い。私は値段が書いてないいかにも自作みたいな本が気になって調べてもらったが「フリーペーパーっぽいですねぇ」とか言ってて調べたら1000円もした。0円か1000円かという極論。しかし、こういう若い人に支持される場所は目指したところの半分で、実際は老人から子供まで来て欲しいとの事。まあ、先日のクラフトもそうだが、子供はこういう所でお金使わないだろうけどな。
  銭湯の計画について、クラファンは達成したけど次のウッドボイラーは置く場所とか薪の場所とかあるの?と聞いたら厳しいとの事。まあ、そうだよね。あの規模だとむしろソーラー温水機でも置いた方が直接的に安くなると思うし二酸化炭素対策にもなるし、その費用を森林整備にでも回せば同じだとは思う。あとカフェの方がすごい寒そう。聞いたらあの巨大な断熱なんにもやってなくて窓も一面全部ショーウィンドウの一枚板という所をストーブ一台置くだけとか。いや、そっち薪ストーブにしてからでしょと思ったが、長屋作りで煙突抜く場所が無い。あそこは冬場は辛そうで、聞いてた他の店員が苦笑していた。

 ・アイガモ精肉のいきがけに面白い車を見つけたので戻りがてら話をしたら、共同経営者が置いてる車で、さらにその人も委託で・・・みたいなかなーり怪しい物件だった。平成28年から寝かせてあったみたいだし、本気で話が進むならちょっと調べないといけない。逆にそこが問題なければ出物になる可能性が高い。とは言え、駐車場動かしただけでクラッチが終わり掛かってるのとミッションの入りが絶望的に悪いのは確認。しかし、言うほどいじってはない印象。ドノーマルって感じだ。フレームはまああの年式なので歪んでいるとは思うが、各部チリがあってないのが事故の影響かどうかだな。タイロッドエンドのガタか、ステアリングにもガタがあり、車体には塗料がかかってる。近所で塗装工事でもあったのか?またガラスの汚れが水没車両じゃないかと疑わせるラインの付き方してる。少し動かして意外だったのは低速トルクで、あの手のターボ付きハイブーストモデルは低速スカスカだと思ったのだが、普通に動いた。むしろ元気なぐらい。あのモデルから電スロになったので制御してるのかも知れない。チューニングの上では評判悪くてアナログスロットエンジンのスワップさえあるぐらいだが、日常的には良さそう。また電スロのMTは乗ったことなかったが、本来は結構すごい技術なんじゃないかと。ATと組み合わせたらあんなのただの省エネグッズでしかないのに。ともかく連絡待ち。
  
 ・オイル交換後のサンバーはエンジンの回転の上昇が鈍い。それはトルク頼みで一段高いギアを使ってるのと、実際圧縮が出て回転がやや鈍く上がるのがあるのだろう。5速固定状態になったら、今までの感覚より10km速く走ってたりする。なんか排気量が100ccぐらい増えた印象。

 ・明日はアヒルをアイガモの小屋に移動、収穫出荷。
Posted at 2020/10/22 20:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation