2020年10月23日
・朝から夕方まで雨で出荷も出来なかった。その分、じっくり休む事は出来たかな。アイガモを精肉したので、あいた小屋にアヒルを移動、しばらくは小屋ですごさせて、小屋に戻るんだと覚えたら昼間は放せるかも。アヒルはやっとブドウを食べるようになったしニワトリも食べ出したので、しばらく餌は水増し出来る。反省として小屋の掛け金は端っこにつけないと合板薄いと歪むわ。また名古屋種は産卵もしなくなったし小さいままで、この後どうしようか悩む。肉としてもさほど取れない印象だが、頑張って肥育するか割り切るか。
・とある車のクラッチ交換費用について調べてみた。多分FFは皆同じだと思うけれど、かなり工数がかかる事が分かった。今は動画でも公開してるから分かりやすい。ちなみにサンバーはFFを逆向きに走らせてるような物なので、ほぼ同じ。FFはミッションから直でドラシャが生えているため、ドラシャを切り離してミッションを外さないと交換出来ない。FRの場合、楽なのだと切り外さずミッションだけずらして交換出来るのもあるけど。また、ミッションマウントの一つがマフラーの影だったり作業性は良くない。ドラシャ外す場合、ハブばらすかナックル切るかになってくるし。
逆にそこやるのが確定なら、ブーツ類だのブッシュ類だの交換しても二度手間じゃないし、ミッションオイルとかもどうせ交換になる。ブレーキもそこそこ摩耗してたし、マウントブッシュの交換も考えられる。問題はミッション落とすのはリフトとジャッキがないと辛い事かな。やった人によっては「ミッションだけ落とすのはリフトある人で、DIYならエンジンさら落とした方が楽で安全」と言っている。エンジンのマウントが1箇所だけになって吊るから危ないみたい。
あと、あの型のシャーシはまだサブフレームがない頃だから、あちこち柔らかい。メンバーブレースとかフェンダーサポートとかが必須で、それ入れるとがっしりする。本当に使い倒す気なら4ナンバーにしてロールバー入れちゃえば完璧だが、そこまでしない方がいいのかもな。あとはマフラーがエンドだけなのか変わってるのでノーマルに戻したい。
あの車は弱点があちこちあるが、DLIのパンク、クラセン不良(リコールかかってたはず)など交換出来る所はまあいい。フレームは珍しく腐りはなかった。タイヤは割と角張って減ってる。足回りはノーマル、追加メーターはブーストかな?へんなスイッチがダッシュにあった。クラッチはノーマルでも何故かターボモデルの方が小さいという話があった。容量下げて滑らせてミッション保護しているのかも知れない。昔はリアのリンクにピロブッシュ入れるのが流行ったが、あのパーツってまだあるのかな?
他は運転席シートはよれよれなので、フルバケ入れてやりたい。タペットはアウターシム式なのでカムを外さないでも交換出来るらしいのと、摩耗で結構狂ってたという人の情報があったので最低測定はしときたい所。それでどのぐらい違いが出るかは分からないが。
・で、相手から連絡が来たが、異常に安い。不動車でもありそうな価格。一方で所有者が日本人じゃなくて、ものすごい不安要素の塊だ。ありそうなのは盗難車とか書類の不備だが、抹消書類と車体ナンバー確認して警察で照会すればまあ問題ないよな。所有権の問題も一時抹消かけてあれば、その時点で終わってると思われる。車そのものの不具合はいいんだけど、相場からあまりに安いのはどうしても気になる。あとは相手がキー持ち続けている可能性も心配だが(多分、オリジナルのキーでもないだろうし)、キーシリンダーって交換出来るっけ?というか、あの店自体がなんかおかしな雰囲気だよなぁ(ぶっちゃけ盗品を扱ってる系の・・・)でも、あんなポンコツはどのみち美味しい商売じゃないわけで、そんなんやらんかという所。そして、この手のトラブル事例を調べるために検索かけると、大手買い取り店がやたら長ったらしく役に立たない情報で検索汚染して業者販売に誘導するような事をしていて嫌気がさす。
他に問題は、これ引き取ってどこ置いてどうするか問題。ぶっちゃけ一度は所有してみたいという欲望だけで突っ走ってるので、そこらへん考えてなかった。近所の駐車場は借りられるけど、そう毎日乗るモンじゃないしなぁ。軽トラは畑に置いとけるが、それもあまり褒められた話じゃないし。
・畑はホウレンソウや小松菜がどんどん発芽してきた。ホウレンソウの種が集中しすぎている部分が多いのが問題。播種機でもあのサイズだと無理だろうし、自分でコーティングしなければ扱い安いサイズにならないだろうな。久々にこの手の野菜を育てるので、新鮮な感じだ(トマトは苗で購入してる)。あとは寒さにどのぐらい耐えて成長出来るのか、味はどうなのかだな。
・明日も出荷ないので休める
Posted at 2020/10/23 21:16:11 | |
トラックバック(0) | 日記