2020年12月04日
・タウンボックス整備、まずスロットル組み直して取り付け、一本怪しいボルトがあったがまあ見なかった事にする。スロットルコネクティングチューブ(蛇腹)が外れなかった理由は分かった。ボックスと張り付いて一体化してしまっていたのだ。ネジの取り付け向きも逆っぽかったので組み直したら、組み立ては随分楽にはなった。ただ、スロポジセンサーを後からいじるのはけっこう難しそう。エアクリも新品にしたが、最近のは裏面をカラフルにするのが流行なんか?逆組防止って事は無さそうだし、汚れの確認にそれほど効果があるようにも思えないが。
LLC抜いてサーモ交換しようとセンターコンソールも外したのだが、隠しボルトがアホみたいな所にあってゲンナリした。なんと4WDスイッチの下にあったのだ。手応えからそこしかないとは思っていたが、じゃあスイッチどう外すんだろうと思ったら力づくでこじるしかない、下手したらここもコンソール割れるかスイッチ壊れるかしてただろ。ほんと売ったら売りっぱなしで後の事考えてない。キャリーオーバーが多くて色々出来ないならまだしも、これ新規設計だぜ?しかも隠しボルトもなにもあちこちボルト露出してるのにそこ隠す意味なんかない。スバルはそこの割り切りがいいので困らないんだが。
LLCのドレンは逆にこれまでで最も楽な場所についているが、それは同時にちょっとした接触でラジエターもエアコンコンデンサも終わるという事である。実際コンデンサひん曲がってるんだけど、これは最初からか?LLCは綺麗なので心配無さそう。外したサーモはパッキンがパキパキと割れてきてて、すぐに流量が増えてしまっていたと思われる。
あとはヘッドカバーガスケット交換でエンジンあけたが、オイル管理が良かったのかとても綺麗だった。直接清掃の必要はほとんど感じられない。タイベル交換が9万キロ前のようなので、やるなら20万キロじゃなくて19万キロあたりが目安か。まああと10万キロ乗るってのは微妙だろうけど。カバー外しはこれまた完全に固着していて苦労した。結局バールの類が一番だな。
プラグは検索でBKR6E-11が合うという販売サイトがあったので、そのイリジウム版のデンソーのKV20を準備したのだが、ついたのは確認したらZFR5E-11だった。NGK公式だとZFR6E11になっていてイリジウム版などは設定されていない、ややマイナーなプラグだ。ホンダで採用例が多い。いうと3G83は普通にB型プラグ使えたエンジンでターボ版はBKR6F-11である。ZFRとBKRの違いはプラグリーチで、ZFRの方が飛び出している突出型プラグなので燃費性能は優れていると思われるが、付く付かないで言えばBKRも使えると思う。実際、検索したら付けたけど絶好調という話が出てきた。不思議なのは、B型プラグにも突出型のBPRという系列があり、逆にZFRは規格解説がないので違いは目視点検だけなのでなんか違うかも知れない。と思ったらBPRはネジが21㎜の奴なので、16㎜にして突出させたのがZFRって感じなのかな。別の言い方すると碍子側がBPRでターミナル側がBKなのがZFR?突出型でギャップも広いのでDLI化で火花が強くなったから使ってるんだろうが、さらについてたのが5番と焼け型なのも不明っちゃ不明。一つ考えられるのはオイル焼けを「くすぶり」と判断して熱価を上げちゃった可能性だが、どのみちこのプラグで問題は出てないと思う。明日、タペット取ってプラグ交換してオイル入れれば動かせるな。あとはシートクリーニングとかやっと内装の清掃に手が出せる。タバコ臭は車内あけて清掃してたら大分薄くなってきた気がする。
Posted at 2020/12/05 02:48:42 | |
トラックバック(0) | 日記