2020年12月08日
・仕事、ニワトリが一話いなくなったと思ったら畑で猛禽類に絶賛食われてた。昼間はキツネとかは出てこないので安心していたが、猛禽類には鴨もやられたし本気でむかついてきた。こいつらカラスには無力だからいてもいなくても変わらないな。誰も駆除しないし(実際、普通の現代で猛禽類が害鳥って人はほぼいないだろうし)。ニワトリ君も棚があるブドウ園の中にいりゃいいのに、水田に出て行くからこうなる。畑にネット張らないといけない。
・タウンボックスのアイドリング異常はやっと解決した。原因はスロポジ(スロットルポジションセンサー)の調整不良。以前触ったじゃんと言われそうだが、それで改善はしていたが、OBD2でデーター読んでると未だスロットルが3.1%となっていた。以前は5%ぐらい。そこで、もっと動かしてみたらちゃんと0%になって、アイドリングも下がった。つまりECUが「まだ運転手アクセル踏んでるな」と判断してパワーモードで待機してしまっていたというわけだ。パワーモード時にはISCVでスローも上げている訳で、そこらへんが発進のしやすさとかにも関係しているのだと思うが、ある意味車が勝手にいじってるわけで、燃調いじるとかならまだしも余計な事やってるなぁと。
また燃費計を見ていると、スロットルゼロでも燃料吹いてる。普通、速度が上がったら燃料カットしておく物だと思うが、こいつは燃料カットしてない。想像だが、こいつはローギヤードの割りにはギクシャクしないしエンブレも弱い。軽く走ってるように錯覚しているが、実はスロー系が常に燃料送って走らせているだけのようである。言ってみればNA版のミスファイヤリングシステムとでも言うか、三菱は燃費をどう考えているんだろ??ってなる。ISCVの故障多発も納得で、これは本質的にはサブスロットルである。負担がとても大きいのだろう。
他にセンサーで気になったのは吸気温度で、これが50度ぐらいになっていた。熱すぎるだろう。エンジンルームから直で吸ってもこんな高いものなのか、センサーが付いている場所とか他の熱源の影響とか考えられる。インマニがアルミなのでスロットルまで全部熱伝導してるし、LLCの配管もあるし、あるいはスロットルのヒーターのサーモがスロットル内部にあって壊れてるんじゃないかと心配になる。調べるとそのぐらいの温度は結構普通のようだが、今は冬だし、下げられるなら下げた方がいいのではないかと思う。
・エンジンオイルのフラッシング剤は迷ったが、クレのディープクリアを使ってみる事にした。大雑把なイメージだとKUREはワコーズの1/2の値段で2/3の性能、みたいな感じである(俺調べ)。短期使いのベースオイルにEクリーンプラス入れるのもなぁ、という感じ。色はかなり黒くて粘度もそこそこあるようだ。さて、走ってからのオイル交換時が楽しみだ。
・もう一つ気になっていたタイヤの内側の片減りで、トーイン過多が疑われるので測定してみた。厳密さは求めないが、これだけ減ってれば余程だろうと直でレーザー測量機で計ってみたが前後1147㎜でトーゼロだった。じゃあキャンバーかなと思いつつ、そういえばバックで駐車場に入れていたんだと前進で入れて再計測したら前1149、後ろ1148となっていた。1㎜トーアウトではあるが、それより全体の数字も違っており、やっぱり走行抵抗でアライメントって動いてるんだなと実感。ちなみに乗っている時は全く問題は感じない。となると、なぜ偏摩耗しているのか考える必要がある。荷物を積み過ぎてというのは、使い方からしてちょっと無いかな。乗り方でも内縁だけ減らすのはちょっと思いつかない。タイヤは左右とも同じように減ってるのでタイヤ由来ではない(スタッドレスなので弱いとは思うけど)。ルーフキャリアの抵抗もちょっと考えたが、そこまで影響してたか定かではない。あとは車両の特性として内減り摩耗の報告が多いようだ。トーアウトに振れてるというケースが多いが、数値見ると「その程度でそんな偏摩耗せんだろ」って感じなので、素で減りやすくチェックするとトーアウトになってるって感じだと思われる(アライメント調整でマシにはなるだろうけど)。あるショップの注意情報で感じたのだが、U6系は車高下げると極端にトーがアウトに振れるんだそうだ。タイロッドのついている位置とか長さとかそこらへんの影響で、ちょっとでも荷物積むとトーアウト傾向が強くなるので摩耗するのかも知れない。ダミーウェイト載せて計ればいいが、100kgも持ってないからなぁ。まあ、マイナス1㎜のトーアウトだからインの2㎜ぐらいつけてやればいいかも。
・みんからって皆さんの情報蓄積でDIYする人間には宝のような場所なのだが、アクティブユーザーさんってどのぐらいいるんだろうと思う事も増えた。みんな、車に夢中って人ではないからしょうがないし、インターフェイスが商用展開考えて詳しい人じゃないと分からない形になってるから、なかなか記事にしづらいよね。オープンなので外部アクセスがあるのはいいんだろうけど。
で、アクティブユーザーさんを見ると、ものすごいコネクション作りに積極的で沢山いいね下さってお返しに行くとフォロー何百人ってカリスマの人と、私みたいに我が道を行くからフォローはあまり興味ないという人に2極分化している気がする。どっちがという気はないし、みんからが以前「友達募集かどうか表示」とかやった気がするので、意識も違うんだろうなと。
そして、そのカリスマ絡みで思うのは、車に関して「メジャーかどうか」はかなり大きいんだなと思う。うちで言えばミライースはメジャー、タウンボックスはマイナー、サンバーはかつてメジャーだけど今はコアファンだけみたいになっていて、同じような記事あげてもミライースのビュー数とタウンボックスのビュー数は桁が違う。まあ、だからなんだって話だが、あまりSNS的価値は気にしてない私でも注目度というかお役立ち具合が低いタウンボックスの記事の価値がないと思うぐらいだから、メジャーになりたい人は車もメジャーなのがいいんだろうなって事。
あとはヤフーになってから整備記録とか車と関係ないのは消すかもとか言い出しているのが気になる。農機具とか大丈夫かな?フォーマットとして好きなので便利遣いさせてもらっているんだが。それとも、余程へんな使い方している人がいるんだろうか。個人的にはみんからぐらいの情報量が上げる時も手間じゃなくて自分には分かるのでいい。動画サイトの整備士さんのチャンネルとか、整備もして編集もしてすごいなーって思うし、自分だったら動画のための手間が億劫で整備しなくなっちゃいそう。まあお店は営業にもなるし収入にもなるかもだからモチベーションあがるんだろうけど。
Posted at 2020/12/09 10:50:30 | |
トラックバック(0) | 日記