2021年01月05日
・仕事、剪定、バリバリ進むけど首と背中が痛くてボチボチ。引っ張るの辛いわ。両手でやってるから肩には来てないし、手がものすごい楽なのはいいけどね。意外というかなんというか、電動ハサミは刃が全然潰れない。手動のハサミでもこんな切れ止まらない事あるっけ?ってぐらいだ。素材はSK5でHRC50~55と書いてあり、本当なら決して高級素材でも焼きが硬い訳でもない。形状も特に鈍角でもない。考えられるのは、切断速度しかない。しかし、切削速度と速度の関係の論文は結構あったが、刃物の切断速度と寿命に関しては「影響があるリスト」にはあったが、どの変わるかについての資料を見つける事が出来なかった。包丁のようにフリー刃だと速く切る事は手段ではなく目的として研究されているし、フリー刃の場合軌道なども変えられるのであまり定量的な比較がしづらいのもあるだろう。同じ加工量なら高速で加工すると単位時間内の負荷は増える訳で、それだけ見ると不利。ただ、切削なんかでも高速グラインダーは切断とかやっても刃持ちがいいし、母材が負けてくれるなら逆にいいような気がする。
あとはG園も道路際のは切り終わって、まだシャイン延長出来そうな所は切っておいた。あとは接ぎ木失敗の原因についてだが、とある所で「枝が多いと失敗する」という話があった。リンゴなんかでは接ぎ木は特にどこにでも何本でも出来る気がするが、ブドウの場合、接ぎ木をした枝以外の枝があると、そっちでいくらでも成長出来るため、継いだ枝を木が見捨ててしまって成長しなくなるという話だ。つまり、延長枝は全部芽を一つにして接ぎ木オンリーにする必要がある訳だが、普通それやると木が光合成出来なくてとごってしまうリスクがある。そこらへんがどうなってるのか分からんが、まあ二年も育成してれば貯蔵養分充分あるから今年は思い切って切り戻してやるか。
・作業しながらラジオ子供電話相談のバックナンバー聞いてたが、配信中のは聞き終わった。年の最後に過去の質問者が再登場するのがあって、「あー、あんな子いたな」ってののフォローアップとか面白かった。カゼインプラスチックとかバイオマスとかいたわ。そういう総集編だが、先生の回答がほんとグダる人とシャープにすっきりする人がいて気になる。さすがに脱線しすぎだろ!って事もあったが、注意深く聞いてると先生が先回りしている事があり、どうも子供が最初にくれた質問と電話で聞いてる事も違っているのかもなぁとは思う。でも、準備された内容をそのまま言うと、やっぱり視聴者としてはかみ合ってない感じが激しい。
回答者は当然顔など知らないので、なんとなく想像して聞いていたのだが、どうしても気になったのでHPを見たら顔写真付きで紹介一覧があったが、なんか想像と結構違っていて面白い。個人的に好きな先生だと鉄道の梅原先生はもっとオタクっぽい人だと思ったらガッチリした人の良さそうなおじちゃんだった。鉄道って昨今マニアの行動がSNSで拡散されてイメージが悪くなっているのだが(私が子供の頃の鉄っちゃんはザ・オタクって感じの陰キャ趣味だった)、梅原先生の解説は実学における科学の使われ方としてとても面白いし分かりやすいし、さらに豊富なデーターがあってそこらへんはオタクだなぁと思う。質問する子も割と自分で考えて聞いてる感じ。
他は恐竜の小林先生は電話で思った以上にフィールドワーカーっぽかった。まあ毎年海外で発掘してるから当然か。この先生は決して子供にすり寄らないというか、ちょっと突き放すぐらいな感じだが、子供からするとものすごいカリスマらしく信頼関係があってついてくる子供だらけだ。恐竜みんな好きだねぇ。田中先生は写真は対照的にヒョロガリっぽいが、なにより名前が作曲家と一緒というのでそっちにひっぱられてしまう。
他には動物の成島先生、なぜかNHKのHPだと象に乗ってる遠景写真だけというフリーダムさだが、思ったより高齢っぽかった。もう一人の小菅先生もそうだが、動物園は研究と飼育作業が重なってるので、そこらへんの話が実感篭もってる。
辛いのは昆虫のK先生で、子供の質問を半分聞き流して得意な演説に入ってしまう。また、子供の素朴な疑問に他の昆虫の観察例がないのか色々突っ込んで、だんだん子供の声が元気なくなってしまうのを聞いてると、もう少し時代を考えたらいいのにと思う。恐らく、今の高齢者が子供の頃は自然環境が豊かであちこちでいろんな昆虫が見られたのだろうが、今はそうでもない。実際、子供側も実際に見た話ではなく図鑑の質問をしてくる事が昆虫に限らず多いが、正直「図鑑で見たけどなんでかな」って種類の質問は薄っぺらい知識の質問で回答者も困るケースが多い。アナウンサーの方は大分慣れてきて上手く誘導するようになったが、K先生の長話が暴走すると、だんだんどこかで止めようと遠慮しつつまとめようとするのが分かる。やっぱり回答時間にある程度の目安をおいた方がいいのではないだろうか。
最近のひとまとめの中の回答で「おっ」と思ったのは鉱物の西本先生で、物質の結晶構造が特定の形になりやすい事について「ブロック」を例に出していたのは分かりやすかった(最終的には分子構造ではあると言っていたが)。
・今年初のイオンモール、混雑率50%という表示が出ていたが、駐車場もどこも割と空いてた。ガラガラではなくて回転が早い感じかな。前から空いてたスペースにはアップルのお店が入るらしい、携帯ってまだそんな金かける人いるのか?レモネードの店はなんか怪しい事書いてあったのでやめて海鮮丼の新規店で食べたが、高すぎるな。半額とは言わないが2/3ぐらいの値段が妥当だろう。前の唐揚げ屋の方がまだ良かった。特にガリがこれでもかってぐらい入ってるのは意味が分からん。
他はカルディでコーヒー豆買ったが、ものすごい粉っぽくてプレスで入れたら泥水状態に。モカの香りもしないし、なんかブレンド材料に問題があったんじゃないかと疑ってしまう。パン屋はまあまあ良かったし、近隣の商店街からの出張テナントもあったので購入した。昨年は非常事態宣言の時にそういうの流行ったんだけど、今年はどうなるんだろうな。
・アヒルはもう雄ははっきり青首になってる。そして、小屋に戻る時に夕方になると喜んで戻るのが分かった。寒いと暖かい小屋に入りたがるのかも知れない。鶏はまたネットの向こうに入るようになってしまった。他にいくらでもほじくり返す場所あるだろうに。これじゃまたいつ猛禽類に襲われるか分からんな。
Posted at 2021/01/05 23:08:50 | |
トラックバック(0) | 日記