• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

トラクターかけ・羽毛が生えない遺伝子?

 ・仕事、堆肥なりかかってる残渣をユンボでまき散らして、さらに少し人力で広げてからトラクターで鋤こみ、やっぱり硬くて爪に引っかかって泥を巻き込んでしまう。モアで切り崩せば理想だが、持ってくるの面倒なのでそのまま。入水したので、これで多少腐ってくれないかなと。ケイカルもまいたし、ベッチもまだ生きてる根っこが結構あって、今年の水田はかなり色々入ってる。冬眠していたカエルがあちこちから出てきて、それを狙ってモズも来ていた。
  バラの剪定枝とか薪の小枝なんかも焼いた。割と上手いこと火がついてくれて綺麗に炭になってくれた。燃え残りは薪に、残りは適当な鋤込みだな。加工トマト園も隅が土寄せて盛り上がってるのをユンボでならしてからロータリーかける。培土板を下げて真っ平らにしていく。直近二回かけたのでアカザも大分かたづけられたが、出来れば晴天の午前中にやってひからびさせた方が良かった。明日はマルチなので、畝設計もしとかないと。ちゃんとやっとかないと畝マルチがカバーしきれないとか色々不具合が出る。
  他の加工園もやったが、トラクター類を仕舞う場所があるのでどうしても畝に出来ない部分があるのが問題だな。短いマルチはこっちで使い切るか。結局、ここらへんの作業が結構大変で、棚線どころじゃなかった。

 ・アヒルは大きいのを第二弾で畑に連れ込んだが、プールに入れて1分、そこそこ沈みだしたかなという所で引っ張り出して小屋に入れたらみんなひっくり返って白目むきだしてる(嘘です、アヒルは白目ないです)。呼吸心拍も下がっていて慌てて車に入れてタオルで拭いて暖房全開で持ち直した。こいつら水に本当に弱いな!まあ、確かに、体温保持出来ないのは分かるし、体温奪われたら小さい体だから一瞬なのも分かるが、野生なんか小さい小さいヒナですら川とか泳いでるのに貧弱過ぎる。先に畑に持って来たアヒルは最初威嚇してきていたが、相手がひっくり返ってしまったので逆にびびってすぐ仲間になっていた。そっちのアヒルはもうプールには十分以上浮かんでいてもなんの障害もなくのんびりしてる。なんとなくだが、有色アヒルの方が強そう。親の方は大分元気になったが、休む時に二羽で折り重なるように倒れてたりしてギョッとする。なんかそれが気持ちいいらしいからいいんだけど。他のヒヨコは被圧が減ったのと副資材がなかなか良好だったようで、あれから虚弱になった子はいない。そしてガチョウの誕生予定があと2,3日のはずだ。今の所、なんの徴候もないのが不安ではあるが検卵する限りでは停止している感じはない。3倍ぐらい大きい卵からどんなヒナが生まれるのだろうか。

 ・ニワトリのヒナは毛がとても少ない個体がやっぱり亡くなってしまった。同じ症状のがすでに一羽亡くなっていたが、こっちは大きくなってきてはいたので、ここまで餌浪費してなんだよと思わないでもない。ヒナの時からの症状で他の個体に感染しないので遺伝的疾患だと思うが、調べると純粋に羽根がないだけなら遺伝子操作でそういうニワトリが作られたり品種選択されているらしい。羽根の成長を阻害する物質が過剰生産されると、首などから羽毛がなくなり、それが強くなると最初から丸裸のトリになる。
  なんでも、この物質の感度は首の羽毛で強く出るそうで、同じ事がハゲタカやシチメンチョウでも見られる。生存上それらのメリットとして放熱が良くなるので熱帯での生存で有利になるのではないかとの事。そして、これを人為的に持たせると熱帯で卵生産が楽になったり、栄養分を無駄遣いしないので効率よく肥育生産出来る訳だが、当然やりすぎだとして環境保護団体などから批判もされている。まぁ、確かに見た目もグロいし、そのうちフライドチキンを養殖しだす事になりそうではある。
  ただ、今回死んだのは。そこまで丸裸だった訳でもなく、いくら昨日冷えたと言っても冬場はもっとコンスタントに寒かったし、もっと根本的な不具合があったのではないかとも思う。あ、他のヒヨコからのイジメなどの痕跡は無かったし、成長不良という訳でもないので摂食障害などでもなかったと思う。
  ところで卵の摂取量だが、厚労省がコレステロールの食事からの摂取量と血中濃度の相関関係が無かったとして食べる料を一日一個としていたのを改めたのだが、じゃあ何個までいいのかについて検索すると色々だった。卵黄のレシチンが血中コレステロールを下げるし、食事から取り込まれる訳でもないから、カロリー制限とか栄養バランス内なら10個でもいいという所から、特に根拠はないけど1個から2個と言う意見(というかこれ小並感想文か?ってのが多い)まで様々。ただ、過剰な脂質でコレステロールが出来るかどうかは個人差が多いという話も別の本で読んだ。明らかに病気って度合いの人もいるが、日本人の2割ぐらいに出る代謝不良みたいな「個人差」的な特性もあったりして、卵の摂取量もそういう個人差の影響があるみたい。なので健康な標準的な日本人ならまあ10個でも大丈夫だろうけど、割合いる潜在疾患持ちの事を考えると曖昧な表現になってしまうんだろうね。
  実際、普通に暮らしてても外食してりゃ卵の3,4個ぐらい食べる可能性は高い(アイスに天津飯にオムレツになどなど)。またボディービルダーなんかでも卵を10個ぐらい常食している人もいるし、結局コレステロール値が正常かどうかで判断すべきなんだろうな。4個ぐらい食べないと卵があまってしょうがないんだが。

 ・明日 マルチ、枝運び、棚線張りに行きたい(荷台の都合上)、あと1本でとりあえずが終わる。
Posted at 2021/05/03 22:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 1819 20 21 22
2324 25 26 2728 29
3031     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation