2021年05月04日
・仕事、朝水田を見に行くが、一晩中水をかけていたにも関わらず半分ちょっとした水がついていない。しかし、荒代前は水が抜けるのでそんな物で、完全に水がつくまで待ってるといつまでも出来ないので、まずトラクターで水がついてる部分や抜ける壁面などを仕上げる。水が見えなくても底の方に流れ込んでいる部分もあり、2/3ほどはしろがかけた。その後、雑用をこなしていると残りも水がついたのでロータリーかけて終わり。荒代は深くかくとはまるので、5速PTO2でざっと回る。順調なら1時間ぐらいじゃないかな。あとは水位調整つけて放置。苗はまだ10日ぐらいは待たないとダメそうなので、急がない。また苗は保温マットも外して日光に当てて少しずつ強くしていく。ホウキでなでて根っこも強くしてやる。今年の苗は水入れ口がちょっと小さいぐらいでとても順調だ。周囲の人は荒シロから本シロまで一日でやってしまっていた。ずっとトラクター乗りっぱなしだったみたい。実際、いきなり本シロって人もいるし、水が持つならそれでもいいんだろうけどね。
・アヒルは畑に持っていった一羽の動きが悪くて見たら足先が化膿なのか凍傷なのか水ぶくれなのか良く分からない感じになっていたので引き上げ、消毒したら元気になってるし一時的だったと思うが、なんなんだろう。卵が害獣に食われていたが、なんなのか不明。イタチだったら割と困るんだが、あまり聞かないし、他に卵食べる鳥獣ってなんだろう?カラスなんかも小鳥でやるからやれるんだろうが・・・
ガチョウは孵化予定日まで3日ぐらいになったが、全く徴候がない。あまりいじると孵化しなくなるので信じて待つしかないのがもどかしい。アヒルなら3日ぐらい前にはハシウチはじまってるし、早い個体は音がするんだが、そういうのも無し。
・あとはE園の棚下線張り終わらせた。完全にやらないでも良かったが、怪しい外人の業者が資材売れ売れと追い払っても来て、これは盗まれると思って引き上げるために頑張った。お陰でマルチ作業が出来なかったが、こっちはこっちで予約機材が無断でもってかれていて、誰が持っていったのかも分からなければ管理の甘さ(盗難の危険もあった)の危機感も職員にはなし。なんかおかしいんだよねぇ、あちこちで不信感が生まれる。別の所ではベテラン農家さんが作業していて話を聞けたが、先日はやばやと植えたと思ってたら霜にあってちょっと傷んでしまったらしい。確か深く植えろって指示守ってなかったが、ここは水田転作のため地下水位が高く、深く植えると折角高畝にした意味がなくなる。ただ昨年はうちは水不足で苗の育ちが大変悪かったので、それなら大丈夫かなと言った所。
そしてベテランの方のやり方を見させて頂いたが、丁寧というか普通というか。丁寧というのは、マルチにあらかじめ穴位置をマークして、バーナーで焼いて穴あけてからホーラーで入れるという地道な作業を全部やっていた事。いや、それが正しいんだけど、うちは苗植え機を自作してそこらへんを一発でやってる。ただ、深く植えるのは出来ず昨年育ちが悪かった原因にもなってしまっているので改良すべきか悩んではいる。あるいはホーラーだけでやる方法もあるにはある。マルチも引きちぎって穴をあけるとゴミが若干は出るし詰まる。植える装置にホーラーみたいな広がるクチバシを付けて、押し込むとリンクで勝手に広がって落ちるとか出来ればいいんだが。
・明日 マルチ 雨が降るらしいので朝からやる 雨降る前にD園の笹とか片付けるかなんか、ソムリエに会いたいけど自粛を続けたい気もする
Posted at 2021/05/04 22:29:45 | |
トラックバック(0) | 日記