2021年05月10日
・仕事、Z園の誘引、こことD園は全然芽が伸びない。住宅地で風が吹かないB園やA園ではちゃんと伸びているのでやきもきする。B園は房作りをやった。芽数減らしているので大丈夫かな。あと、まだ確定ではないけど、トラカミが少ない気がする。昨年が異常に大発生していたのだけれど、今見ても幼虫の徴候がまだない。もっとも、たった一匹でも根本に入れば全部ダメになるから安心は出来ない。Z園の木はこんがらがって手が出せず嫌な時期にやる事になったが、気温が低いのでむしろ良かったのかもな。ともかく天気が悪くて眠かった。太陽が出てないと脳活性が下がる。昨日も帰宅後すぐ寝てしまって夜中に猫にオコされて生活リズム狂っている上に、脱走猫がへんな所でガリガリやって最初屋根裏にハクビシンでも入ったんじゃないかと思って動き回って体調がちょっと悪い。あるいは農薬の影響かも、アレは思ったより呼吸器系に影響あるのかも。
・昼は月曜日やってるマルシェに出かけたらやってなかった、ガッカリ。マルシェって実店舗がある訳じゃないから営業日分からないのよね、てか情報発信やってないのかも。それでも「ナタ(お菓子)」ぐらい買うかと思って寄ったら、ちょうど買おうとしていた弁当を作っているレストランの人にばったり会って、マルシェ休みだから直で弁当オーダーしたら、試作品のおやきを頂いた。洋風の具が入った薄皮のおやきで、こんな高級品頂いて良かったんだろうかと。ナタのお店は休みだったけど、また弁当買いに来たときに寄ろう。明日は別の所のパンが来るので楽しみ。
ダイエットはお菓子類はかなり減らした。そうすると水分補給で水を飲んだときに口寂しい。空腹を紛らわす方法として水分を飲むというのがあるそうだが、ずっとお茶=菓子という習慣ができている。一つは果実類で代用する事でバナナ消費量が増えた。ただバナナも食べ過ぎれば太る訳で、今日は鰯の丸干しを焼いてあったので、そいつを食べてみた。死ぬほどお茶とかコーヒーに合わないし、ぶっちゃけると内臓部分の苦さはお酒が欲しくなるけど、まあ食欲は減退する。健康的ではあるしね。
もっとも、この空腹「感」はもう血糖値をガッと上げてセロトニンが出るというプロセスへの依存なんだと思う。つまり、トータルカロリーは少なくても瞬間的に血糖値が上がるなり甘さ刺激を受けた方が収まる。でも、強い甘さ依存は結局いつかはデブになる動きになるし難しいな。他に空腹を紛らわすのは運動がいいそうだ。いっそ、ベンチするとポッキーが一個出てくるとかそんな仕組みのジムがあるといいんじゃないかと妄想する。ますますパブロフの犬になるが、インシュリン分泌とトレーニング効果は相性がいいような。あまりそういうダイエット方法聞いた事ないが。
・今日はケガをしていた親アヒルが久々に交尾しているのが見えた。まだ卵は産んでないというか、卵産むほど体力ないだろうから辞めて欲しいが、運動能力が少しずつ戻っているのは喜ばしい。喜ばしいけど、これ食えるのか心配になる。雄は特に人なつっこくて(あるいは人を恐れず)長靴に噛み付いて餌を要求する。見えない角度から襲われるので、いつ間違えて頭踏みつぶすんじゃないかとヒヤヒヤするので、つい餌を与えて追い払ってしまう。
ガチョウは片目が閉じていた子も目が開いて良かった。すくすく育っている。足も強くなってバタバタと飛び回っている。アヒルの子の方が全然成長してないので心配。畑に持っていった方は急激に伸びてるので、これは環境が良くないのかもな。
・明日 消毒、E園灌水調整、I園も水たまってるかチェックして灌水、枝焼き、
Posted at 2021/05/10 20:57:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日
・仕事、トマトの補植とか水やり、現状は割と大丈夫っぽいが、それでも最初からしなっとしているのもいる。何より風が強くてみんな煽られてて大丈夫なんかなぁとも思う。稲の苗は被覆外してちょっと外気で圧力かけてみてる(てか被覆し忘れた)。そろそろ周囲でも田植えがはじまったが、今年は苗がひょろい所が多く、水没してる。稲が水に強いと言っても葉っぱが水没すると窒息して弱ってしまうんだが、今年は生育が遅いらしくあんな物なんだろう。もっと待てば当然良くなるので待ちだな。
あとはB園の草刈り、Z園の草刈り、枝など邪魔なもの運び出し。B園の芽欠き。房ももう選べるが昨年急いで房を選んだが、ことごとく逆吊りになったので少し待ち。ブドウは成長すると軸が回転するので、小さい時に下向きだった房が成長したら上向きになってしまう事がある。それにしてもパープルは揃わないな。昨年の登熟が悪かったのだろうか。シャインが怖いぐらい揃ってるのでなおさらそう見えるし、発芽不良のトラウマがよみがえるが周囲見ても今年は全然芽吹いてないんだよねぇ。凍害以前の段階の凍害なんか?モアがうるさくて困る、マフラーなんとかしたい。
帰宅したらまたすぐ寝てしまって、稲の苗の被覆戻しに真夜中に動く羽目に。猫がおこしてくれたのが良かったというか、こいつらほんと夜中に寝室にやってきて邪魔するのやめてくれと。
・ガチョウのヒナは早くも餌を食べ出してくれた。うちのアヒルとはえらい違いだ。逆に大きくなったアヒル達はものすごい食べてるが、水田に入れるまでどんだけ食べるんだか。ガチョウは一羽が目がちょっと悪いし、他のも微妙に結膜炎っぽい感じはあるが、動きは問題ない。模様は白系統には違いないが、ヒナの時点でちょっとツートンでペンギンのように背中が濃色、腹が淡色になっている。自然界だとサメや他の鳥、それを真似た戦闘機なんかがこのパターンの配色で名称があったはず。ただ、ガチョウのヒナを腹面から遅う物がいるのか?という気もする。またガチョウはアヒルほど水に執着を感じない。泳ぐのかな?やってみるか。
・明日 消毒、芽欠き、草刈り、E園パイプ接続、
Posted at 2021/05/10 01:22:38 | |
トラックバック(0) | 日記