2021年05月15日
・仕事、珍しく予定がほぼ消化出来た。田植機は本来バッテリーがAサイズなのだが、Aサイズ処分したはずでBサイズの端子を付けて今後はBサイズで動かせるようにした。ちゃんと動いたし、あとは植栽本数を上げて20箱をぶち込む(本来はそこまでいらない)!稲の本数が増えても減っても収穫量には実は大差がないのだが、多いと雑草対策になるらしい。ただ、アヒルがいればそこはたいした問題ではなく、むしろアヒルに踏まれて消えるのが多いと踏んでる。アヒルは成長度合いが違うのを全部混ぜてるので、小屋がすごい事に。兄弟でも普通に小さい子は大きいのに踏まれてフギュウ!ってなってるが、常時踏まれる訳じゃないのでまあ死んだりはしない。これが雨でみんな高い所に登ろうとしてると下の子が死んだりするけど。もっとも成長被圧はあるだろうな。またアヒルの子が追いかける子は最大サイズの親や最初の方の子じゃなくて、適度に小さいサイズな事も面白かった。やっぱり危険だと思ってるんだろうか。ガチョウを混ぜるか悩む所で、ガチョウのヒナはミドルサイズだしアヒルはケンカは基本しないので、混ぜても成長はすると思う。ただ、ガチョウは食用じゃなくてペットなので、良好な関係を築いておきたい所があるし、水田にも放さない。
次はI園で湛水チェック、無事サブタンクにも水が溜まりだしていて成功。ただ、サブタンクは目一杯じゃなかったので、オーバーフローがどうなるかは不明。ポンプで灌水したが3回目なのでそこそこの量になってきたはずなのにブドウはイマイチ伸びてない。今年はトラカミがまだ出てないのも不気味だ。サブタンクは浅いのでポンプだと吸い上げられない問題が結構ある。これ最悪傾けて置いた方がいいかもな。
A園、G園、Z園などに除草剤、天候的にはベストだったが、噴霧器がイマイチ。コウシンのだが出来が良くないし、謎のリークがある。コックより手前で漏れるのだが、コック閉じると漏れずコックあけると漏れる。コックの後ろでそうなるなら分かるが、なんでコックの手前でそうなるのか。使い切ったので今度分解して直さないとな。鳥は閉じ込めて餌をやってるのが多いので餌の消費量が大変、水増ししてるがニワトリはさすがにすごい量だからな。
あとはB園の被覆を降ろした。あまりやりたくなかったが、雨の時の作業分散にはあった方がいいし農薬も減らせる。デメリットは巻き上げがぶっ壊れててストレス、日光が減る、高温障害っぽくなるなど。パープルが走り出してて、これ下手したらあと二週間もあれば開花しちゃうんじゃないかな?って思ってしまう。
・明日 田植え、草刈りビーバーでG園の大きい株などを、A園とB園のパープルの房作り、加工の接ぎ木
Posted at 2021/05/15 22:58:44 | |
トラックバック(0) | 日記