2021年05月20日
・昨日の日記が消えた。まあ色々愚痴を書いてたから消えて良かったのかも知れぬ・・・やった事は委託消毒と房作りぐらいだったし。今日は午前中雨の前にA園のパープルの房作りおえて午後はB園をやってたが雨が強く降ってきてた。半分ほどやった所で肩が痛いのもあり少し早めに切り上げ。肩はトレーニングで強化してたと思ったけど、関節の角度的な物からくる痛みみたい。ストレッチとか、インナーマッスルの方が重要で筋力で上げちゃうと関節をむしろより上げちゃってるかも知れない。まあ、ゆっくりならしていけばいいか。
・昼間はトマトジュース届けた。ラーメン誘われたが、作業着だったので断ってカレーテイクアウト、久々に買えた。母国インドは大変そうだ。最近はビーガンカレーという豆の奴がお気に入り、もちろん肉のカレーもいいのだが、こっちの優しい甘さやすっきりした感じも癖になる。久々にナタも食べた。
・体重は日動差というか眠っておきて1kg変わるってどうなん?体重計自体は同じ条件で測定すればほぼ同じ重量が出るからそんな狂ってるとは思えないんだけど。ラジオの健康長寿の科学は脱線しまくってて聞いてなかったが、久々に聞いたら真面目にタイトル通りの話で食事の話をしていた。あと2つは運動と睡眠の話だそうだ。食事の話は専門がタンパク質だそうで、熱くタンパク質の重要性の話をされていた。で、肉でも野菜でも牛乳でも卵でもいいんだが、体重×1gのタンパク質を毎日とれと。筋トレしてれば2gとかもっと多くという話もあるが、まあ取れと。ただ肉の場合、脂肪が多いから豚肉や鶏肉がいいと。まあほんと普通の話だった。前も別の人の公演で長寿の食事の分析があったが、最近のでも長寿国では豚肉、鶏肉、卵、ヨーグルト、豆類なんかを多く採ってる事が分かったんだそうな。この人はやたらラーメンを目の仇にしていたが、そら背脂マシマシの二郎とかは過剰摂取としても、みんながみんな不健康のラーメンでもあるまいに。
あとはラジオ子供電話科学相談を大分消化してGW分は終わった。大量絶滅が次世代の生物の進化に大きな影響があったというのは、多分生き物だけの話ではないんだろうなと感じた。みんな素朴ながら思う「チンパンジーを飼育してればいつか人類になるのか」という話題で、「チンパンジーはその姿になるのに何百万年もかかってる・人類の共通祖先はそういう分化する可能性があったが、いったん進化してしまったものが逆戻りはしないのではないか」というのは、さらに疑問を挟めないわけではないが、科学者の直感として信じるなら、ちょうど細胞分化と同じで面白い。
つまり、IPS細胞のような例外はあるけど、普通は未分化細胞が特定の方向に変化したら普通はそれは逆戻りはしない。部分的には戻るけど、再生しない臓器もある。同様に進化や生態系もある程度は緩衝能力はあるけど、特定の方向に進化したら後戻りは普通しない。全く別の系統から収斂進化して、イルカ人間とかトカゲ人間は出来たりするかも知れないけど、チンパンジー人間になるかは微妙という事だろう。ただし、大量絶滅がおきて空白になって、またニホンザルあたりから霊長類が出来てきたらその限りではない、そんな感じか。
で、ふと感じたのだが、恐竜の大量絶滅の時も隕石によるディープインパクトの前から種は減っていたという指摘がある。良く知られているティラノだの取りケラだの恐竜の形態としての進化は恐らく絶頂というか爛熟してきているのに種として弱っている。これは興味深い。で思ったのが、進化が平穏に続くといつかみんなボトルネックに詰まって進化が止まるから、その突破のためにリセットがかかるのではないか?車で言えばスポーツカーは90年代に一つのピークを迎えたのだが、そこから隘路にはまり込んでエボリューションとか言う割にすごい狭い範囲での特化が起こった。んで、みんなスポーツカーというジャンル自体が縁遠い世界になって、燃費競争やミニバンブームになった感じ。別の言い方をすると大量絶滅はパラダイムシフトの引き金で、本当の意味の進化ではないかと。
そう考えると人類のやりすぎた開発や環境破壊は人類自身の首も絞めてるけど、これで人類が壊滅的なダメージを受ける事で、生命は次のステージに立つのではないかと。それが「AIの星」になるのか「宇宙進出」になるのか「サルの惑星」になるのかは分からんし、進化のために人類の滅亡をはやめる行為を肯定する気にもならないが。
・明日 雨なのでB園をやってから水田の補植とかかな。
Posted at 2021/05/20 21:17:04 | |
トラックバック(0) | 日記