• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年06月08日 イイね!

ずっと消毒・ガチョウにガッカリ

 ・今日は予定通り消毒の日で結果的にほぼ全部の園の消毒をやってしまった。タイミングもあるし、思ったより捗ったという所。今回のは種を抜く薬があってタイミングがあるので、もう少し早い方が良かったのだが、まあいいだろう。SSでやったのは3箇所で、残りは背負いでやってしまった。背負いの方が薬液効率が良く、案外これだけで大面積できるんじゃないかとすら思ってしまう。まあ、シャインの枝の伸びが思ったより悪いのもあるが、房はもう開花してたりする。パープルはまた枝だけぐいぐい伸びて基部から折れたり悪い感じだ。そうやって欠損するんだからたまったもんじゃない。あとは知り合いのおばあちゃんの巨峰も消毒、お礼にまた栗の煮物を頂いた。

 ・SSは一部に漏れる部分があって、パッキンを交換したのだが結局漏れて、締め直しを強くやった方が良かった。丸山のSSは部分部分で設計の甘さというか汎用部品使って安っぽいというか考えてない感じのが目立つ。圧力だが、1.5で結構飛び散ったので1キロ近くまで落として様子を見てるが、前の圧力計の1.5が今の1に近い散布量なのかも知れない。どっちが正しいかじゃなくて付着量が問題だが、正直、ノンドリフトノズルで圧力落としても無駄に流れている量がかなりあるのが分かった。SSの噴射はノズルを数本束ねて噴射しているので、ファンを回さなくても勢いで葉っぱが逃げたりして反対側に逃げていってしまう(うちは平行整枝なので枝の位置が同じなのもある)。これを避けるには、ノズルに「前後の逃げ」も付けて、より粗いノズルにする必要がある。そして圧力を0.8とかもっと下げて水鉄砲で飛ばす訳だ。しかし、これ以上太いノズルはないし、前後に向ける方法も思いつかない。

 ・今日、ショックだったのはガチョウの雛が5羽中4羽溺死してたこと。消毒に行く前に全部小屋から出すのだが、ガチョウの雛は人に対して慣れてないというか我が儘で、「僕達勝手にやらせてもらいますわ」とみんなでニワトリやアヒルと違う方向に逃げてく。ニワトリとか普通に飼い主覚えるのに薄情な野郎共だとは思うが、順調に成長しているし草を食べるのでまあ餌をもらうって感覚が薄いんだろう。ヤギとかもそうで、草食の動物は薄情で頭がぼんやりしているのが多い。
  で、消毒で戻ってきたら一羽だけ鳴いてて他のが見あたらない。何かに襲われたのか?と探し回ってもいなくて、水飲み場を見たらみんな溺れてカチコチになってた。溺れた直後なら蘇生出来るけど、問題外だ。水飲み場って普通にガチョウの雛なら足がついてば首が出る浅さで、スロープもつけててアヒルの小さい雛はですら自力脱出出来る用にもなっている。またガチョウの雛は水ならしじゃないがプールに入れて最低限水がどういう物かは経験させてある。なのにこいつらは足がつく所でみんな突撃して集団自殺してんの?優雅に朝ご飯の葉っぱ食べておもむろに水死。これまでいろんな動物飼ってきて、不具合があれば自分の管理が悪かったと思ってきてたが、さすがにこれは問題外だわ。ガチョウはゴミ、こいつらは水鳥の格好をしていて水も好きだが、自分を水鳥だと思ってる一般人、いやそれ以下だ。なんなら鶏ですらここに飛び込んで水浴びする事あるけど出られるぞ。ガチョウに水場は禁忌だ。アヒルでも一度にこんな溺死した事ない。
  どうやって溺れるのかだが、アヒルであった事だが、冷たい豪雨に降られた時に仲間同士で踏みあうという事故はあった。それは逃げられる場所が一定だったし、他に行けないし、体格差があったからだ。しかしガチョウ共は暖かい水の中で仲間同士でみんな飛び込んで(ここから信じられないんだが)仲間で押し合いへし合い出口じゃない壁際に集まりお互いを踏みつけあって殺し合った事になる。足つけば何でもないのに上がろうとしている仲間に飛びついて沈め合ってたのか?じゃあ最後の一羽は生きてそうなもんだが・・・って、それが一羽だけ生きてた子なのか?そいつは仲間がいなくて寂しくて大声でピーピー鳴いてたのだが、兄弟踏みつけにしてみんな溺死してから落ち着いておもむろにスロープ上がって逃げて「兄弟がいない!兄弟がいない!」って鳴いてたとしたら、とんでもないサイコパスだな。アイツの名前はチカチーロに決定。よかったな!
  そう考えると畑に放せるとしても、別に鶏みたいに何が生産する訳じゃないし繁殖飼育が面倒で、脳味噌が入ってないガチョウなんて飼育する意味ないんじゃないか?って気がしてきた。鶏は3歩歩くと忘れる鳥頭と言われるが、ガチョウは忘れる前に覚える事が出来ない。ほんと最低だ。逆に今年のニワトリの子はとても飼育がしやすい。大人しく小屋に入ってくれるし、なんなら手でも普通に触らせてくれる。母親世代の方が警戒心が強いというか小屋に戻りたがらない。もっとも卵の生産はお母さんニワトリ達は絶好調で、毎日1個バンバン産んでくれるんで、多少の我が儘はヨシとしなければ。にしてもほんとガチョウには失望した、さすがヨーロッパで「愚か者」の寓意にされるだけの事はある。

 ・明日 G園草刈ってから消毒、委託草刈りも問い合わせる、房作りと誘引、灌水配管接続
Posted at 2021/06/08 22:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 2 345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation