2021年07月07日
・仕事、朝は雨だったので寝てたというか、そろそろ通常作業でも熱中症の弱いのになりつづけているので体力削られているのが分かる。扇風機かけて寝られたのが遅くて、二度寝したらちょっと長く寝てしまった。委託作業はそのままやってもらって、自分は散髪して風呂はいった。この時期は散髪して少しでも放熱を良くしないとあまたが煮える。坊主頭ですっきり。
作業は久々に晴れたので除草剤でE園とI園周囲の除草。先日ちょっとした晴れ間にやったZ園も除草剤はちゃんと効いてて、タイミングがとても重要なのが分かる。うちはちょっとしたレシピで安物をメインに使っているが、梅雨時でどうしても曇ってても散布しなければならない時とかはラウンドアップにしている。値段は高いが濃度普通でも悪条件でも枯れるのはすごい。
あとは言われていた施肥、弱い木だけちょっとやったが、本来この時期には施肥はしない。窒素が味を悪くしかねないし。そしてトマトにも施肥、今回は前の残りを使い切ってから、追肥分は系列じゃないのを買って使ってみる事にした。どうすれば系列外でも生き残れるか課題だし。系列のは18-4-7とか言う不思議な配合で、世間的には窒素だけ振ってもいいんじゃない?とは言われている。見ると硫安はそこそこ安いので、高度化成のオール14と混ぜて施肥量で調整して散布してきた。硫安は硫酸アンモニアで酸性になる所が尿素と違い、硫酸機が硫酸水素になったりちょっとだけ難しい所があるそうだが、さてどうなるか。逆にカルシウム資材を使いまくるとアルカリ化するので中和出来るみたいだが、同時にやるとアンモニアが飛んじゃうので難しい所だ。
その後、D園のジベ処理をしだしたらまた夕立のような雨が降り出したのでB園で房作りして収量。もう日が短くなってるのを感じる、というか棚が暗くて曇りなので日没よりはやく作業限界がくる。
・昼ご飯はソバ屋に久々に行った。ここは普段は200gだが、朝ご飯抜いて田ので300gにしたら、やっぱりきつかった。そして、「ソバって低カロリー」という頭があったのだが、宣伝文句見てたらそんなカロリーが低い訳じゃないのにも気がついた。茹でた蕎麦100gのカロリーは130キロカロリーぐらい、300gだと400キロカロリーぐらいだ。ただ、あそこの300gは茹でる前っぽい。多分500gぐらいはあったはずだから、650キロカロリーぐらいか。お茶碗一杯のご飯が240キロカロリー、ご飯100gが160キロカロリーなので、少しだけカロリーは劣るが言うほど栄養分がない訳でもない。
じゃあ蕎麦がそんなダイエット食品だと思われているのは何故なのか?一つはGIが低く食べても急激な血糖値の上昇がおきない。それがダイエットにも向いてるし、逆に食べて多幸感も得づらかったのだろうか。もう一つは消化がいい事かな。蕎麦はお腹一杯になっても、消化が良くてそれほど苦しくならなかった。腹持ちが悪いとも言えるが、消化負荷が低いのがヘルシーだと思われたのかも。
昨晩はラーメンを久々に外食したが、もう脂をこれでもかと投げ込むスタイルはもうきついと感じたし、味も強すぎる。ヘルシーな外食を色々探そうとしたが、結局自炊で質素なもの食べた方がマシというのが事実かも。それだけ和食は体にいいのだろうが、唯一の悩みは卵黄のコレステロールか。皿洗っててへばりついた卵黄見ると、コレステロールって怖いなぁって思う。別に卵黄が直で血管に流れ込む訳じゃないが。
・先日の日本酒直売会で買った日本酒と、以前買ってあった大吟醸をあけた。一つは白馬錦さんの雪解けスパークリングというアルミボトル入り発泡酒で、これは多分ガス封入式かな。度数は11でやや軽い。冷やして飲むと独特の感覚がある。もっとスパークリングワイン的な酸味と甘みがある物かと思っていたが、あくまで日本酒という印象。
そして善哉の大吟醸の山田錦の品評会用だが、これがもう恐ろしいぐらいの完成度だった。一点の曇りもない水晶の六角結晶を思い起こさせるほどの透明感、アルコールにある苦みとかえぐみとかが一切なく、ひたすら軽い。そして香りも華やかでよくもまあ米からこんな香りを引き出すなぁと。ただ、この大吟醸は食べ物に合わせるのが難しく感じられた。繊細すぎて普通の食事に合わない。むしろ白桃とかフルーツと食べた方がいいぐらいだ。食事ならハモとかウナギの白焼きに塩かけただけとか、ササミの焼き鳥に塩かけて頂くとか、もうそんなんしか思い浮かばない。でも、間違いなく、小さい蔵でもこんな高い技術力があるんだと思わせてくれる。
ちょっと思ったのは、米の場合は保存がある程度効くので真冬に醸造して低温発酵とか出来る。一方、ワインの場合、葡萄の保存は普通はやれないので、低温発酵するには空調を使わないと無理で、それが設備費になってしまう。ああ、この技術でいろんなお酒が出来たらと思う反面、昨今の状況からお酒はどんどん肩身が狭い感じになるんだろうなとも思う。
・アヒルはヒナの成長はすこぶる良好で、もうガチョウの初生サイズは超えた感じ。前回の反省から泳げるアヒルにすべく水につけても全然平気ですぐに水弾くし、素性だなぁ。ガチョウはあと5日ほどで孵化のタイミングだが、まだ何もアクションはない。
・商品ラインナップ補充はそろそろ迷ってる。一応、大手のメジャーな炭酸飲料は1種追加するが、それでもまだコラムが5つぐらい余ってる。お茶や炭酸がそんな種類あってもそんな変わらんだろ?って感じもあるし、マックスコーヒーとペットの炭酸入れて終わりかなぁ。もう少し美味しいのを入れたかった。最初は募金付きでバリエーション作る予定だったが、ボランティア団体が思ってたより資金面では困ってはない所であまり関わらない方がいいかなと思っててどうしようかと。他の団体を探すにしても接点がないのよね。
・明日 D園ジベ処理、B園房作り、そろそろ酢、Z園とF園の新梢管理、
Posted at 2021/07/07 22:57:30 | |
トラックバック(0) | 日記