2021年07月19日
・今日も真夜中に猫にオコされたのかへんな目覚め方をした。寝たのもへんなタイミングだったし。今回はそのまま起きて仕事はじめた。早朝はまだ作業やりやすいなー。という事で重労働の消毒と草刈りをF園とかで行う。雑草が固くなってビーバーが馬力で負ける。またブドウにもう病斑が出ている。これも私はずっとバンプだと思っていたのだが、この硬さでなる訳はなく、これもベトだったのか?と混乱。ただ広がる事は広がるのよね、どっちも。その後、暑い最中はトマトの防除暦の提出書類をやっと見つけて作成、片付けしてあってまだマシだったが、まだまだ整理が足りない。
午後は一休みしてから目揃い会に出て昭和47年から同じという企画情報をもらう。加工品は別に荷姿とかないもんね。ただ22キロのコンテナは高齢者には絶対重すぎる。10キロぐらいにすべきだが、そういう発想がない。たとえば厚労省が労働者の体を守るために作業の目安を作っているのだが、18歳以上の男性で体重の40%以下にすべしというのがある。男で60キロでやっと24キロだし、これも継続的に扱っていい訳ではない。女性だと筋力が元から低く軽いから50キロで35%ぐらいだとすると15キロあたりが適当なはずだ。現在コンテナの重量が嘘つきになっているんだから、コンテナ買い換えないでもコンテナ重量に余裕率見越して15キロにすれば計量の不公平感もなくなるから投資もいらないのにな。他にも機材について買い手が出たらへんな事を言い出してるが、まあどうなんか分からん。
あとは同じ地元の生産者さんが連作障害でどんどんカブが小さくなり、肥料も効かないと言う話をしていた。はじめて3年ぐらいは先輩より反収が良かったのにどんどん下がってくるのだそうだ。私の所と症状は同じなので、連作障害について指導員交えて話したが、やっぱり連絡している人は他の地域でも収量が低い。対策で高価な肥料使ってもダメで輪作ローテが一番という事だった。
もちろん、人類はとっくの昔から三圃式農業とかそんなん分かってやってた訳だが、現在の場合「圃場の所有面積が小さく輪作出来ない」「他の優良圃場も集落営農の転作作物やってて空きが出ない」「仮にあいても5年契約とかなので輪作の体系として他の作物も作ったりしないといけない」「しかし輪作で適当な作物が無い」という問題がある。集落営農が転作に貸してくれるのが一番だがまあやんないわな。他の転作だが、麦蕎麦は大型農機具が大前提なので個人では無理、売り先もないし。小さい野菜はそもそもその労力が多分でないし、多くの有望な作物はトマトと同じナス科なので転作の意味がない。特にジャガイモみたいなトマトと同じやり方で転作できるのがダメ。まあ、トウモロコシかサツマイモぐらいか。あとは商品作物をあきらめて緑肥栽培やる事か。一応うちでも試すが、短期でそこまで効果が出るのか不明。
で、指導やメーカーがあまりこの問題に積極的ではないのは、もしかしてやめる気なんじゃないかとちょっと思った。国産でなければ安い原料が海外からいくらでも入ってきているし、工場の老朽化があれば切り上げるタイミングもあるだろう。
その後でE園とI園の管理。加工ブドウはこっちも病害が出ており、マメコガネの食害も酷いし、スカシバの食入も数カ所あった。見過ごしたら枝一方ダメにされる所に入られていたが、無事ぶち頃して差し上げた。誘引は棚線が動いてしまっていてダメだな、冬に直さないと。あとは接ぎ木を拒否した台木は大きく切り戻して反省させた。つかない気ならこっちも考えがある。I園は小さい房を落としたが、かなり減らしてなんだかなぁ状態。でも、昨年、D園でやはり無理させて一本枯らしたので、ダメにさせるよりは何でも安い。あとダメな原因は土壌汚染なのもなんとかしないとな・・・ほんと今更だが、少しずつしか進まないもんだ。
・今日の感謝はパン屋に昼いって、残業時にまた行ったらおまけしてくれたので、それを農家仲間に差し入れて営業しておいた。場所はなんか知ってるらしいから、行ってくれるといいな。あと、箱○が安物で全然使えないなぁと思って謎の害獣を取り逃がしていたら、それはカラスだった。昼間にこれ食うのなんだろうとは思っていたけど、やっぱお前か。こいつは無傷の勝利なんで活用しがいがある。
・トヨタ式生産方式とか改善とか見える化とか参考になりつつも、それが上手くフィットする場面で強力なだけに万能に勘違いされる、あるいは万能のように当てはめようとする危険があるなとちょっと感じる。でもカッパ会社が医療用使い捨てガウンを量産する工夫がほんと地味な所からで面白かった。つい効率化と言うと機械化を考えてしまうが、トヨタはまず人力のまま(あるいは設備投資しないで)改善して、ボトルネックがはっきりしてから内製の治具なんかで対応してるみたい。機械化はその後だそうだ。
んで、今日は消毒していたのだが、作った薬液が古くなってへんな感じになってしまっていた。SSの消毒で作る時、どうせ他の所でも使うからいいだろうと余計に作ったら、劣化したのかへんになってしまっていた。捨てるのもなんなんで散布したが、効果は落ちていると思う。また他の園で使うのも薬液量は100リットル刻みなんで最後足りない部分だけ調合するとかやってない。
まず散布量をはっきりさせる事(多少はばらつくが。圧力が一定にならないので)、それに合わせてぴったり作る事、足りない分もすぐに調合出来るようにする事、そこらへんで無駄が減ると思う。今年は防除かなり失敗して偉いことになってる。天気はそこまで悪くなかったと思うので、これは私のミスだ。
・小さい悩みで手書きのメモで思いついた事を記録したいけどこれが面倒。電子メモはかなり便利に使っているのだが持ち運びはやりづらい、紙のノートは書きづらいく開きづらく買ったけど活用してない。とは言え電子メモの小さい奴を持ち歩くのもなんだかなぁと思ったのでモレスキンを再び運んでみている。うーん、運ぶ事自体はそんな難しくないが、使わないなぁ。
・もう一つ小さい小さい悩みだが、スマホが胸ポケットから落ちる。ストラップ付けて落下はさせないようになってるけど、頻繁にポケットに戻すのが面倒。短いスマホにしたいが、今の標準的なサイズはこれぐらいなので買い換え先がない。そもそもコストが高いし。じゃあ胸ポケットが大きい服にしたらいいかと言うと、全部をそうするのは無理。フラップがしっかり止まればいいんだけど、ベルクロのフラップがすぐ開いてしまう。ストラップが邪魔しているケースがかなりあるので入れ方でマシにはなるのだが、それでも100%ではない。胸ポケット以外は収納は無理だし、常に首から吊るのは疲れるのでダメ。スマホ自体にベルクロ付けて引っかかるようにするか?
・明日 B園房作り、I園病害除去、午後はワイナリー手伝いに行って作業がてら契約とかの話したい。
Posted at 2021/07/19 21:29:00 | |
トラックバック(0) | 日記