2021年07月25日
・朝、家のベランダ温室を片付けて、ビニールのかわりに簾で日よけを作る。作業場にもよしずの日よけを展張。屋根は同じトタンでもうちの白く塗った部分と、親が茶色に塗った部分だと温度がまるで違って、茶色い部分は手で触れないほど暑い。シラカシの日よけは素晴らしく、朝は涼しい木陰を屋根にまで広げててくれる。
屋根の上のスプリンクラーは取り付けっぱなしで壊れてないか心配だったが、とりあえず配管を繋ぎ直して送水したら正常に動作して充分に水をまき散らしてくれた。水を打つとそれで冷えるのと、気発熱で冷えるのと、それらで風が呼び込まれてくれるので三重に涼しい。水の使用量は一回でも10リットルいかないぐらいだと思う。水1リットルの揮発に542キロカロリーが必要だそうなので、10リットルなら5000キロカロリー程度、Whだとほぼ等倍らしく(なぜカロリーが4・1Wなのがそうなるのか良く分からない)5000Kwhだからエアコンフル回転2台分ぐらいになるのか?
これで家はかなり涼しくはなったが、外が涼しくなった訳でもなく、外仕事でまた頭が痛くなって撤退。太陽いらない。
・新スマホはなかなかいい。外装が安っぽくていい意味で道具感がある。バッテリーがすさまじく、半日ブルートゥース含めて使って3%程度しか減ってなかった。まあこれからアプリ動かしてると減るんだろうけど、それでも省電力度合いがすごい。また、それに関連してディスプレイのオフも多少遅いので、操作の待ち受けがながい。
・夏に農家が太るメカニズムを推察してみた。太るというか、動いて汗かいてる割りに痩せない問題。塩分の過剰摂取による水太りではないかという指摘があるので減塩生活をしなければと思って塩分抜いてる。ラジオでも「日本人は醤油で塩分を採りすぎている」と言っていて、人間の必須塩分量はなんと一日3g程度なんだそうだ。WHOは5g、厚労省は6gぐらいに下げたいけど、実際は日本人は11gぐらいと2倍ぐらい採ってる。
食品だとやはり梅干しとか塩鯖とかハムとかの保存性を高めた食材が多いみたいだが、調味料からの摂取が7割だそうなので、そっちを減らすのが手っ取り早い。そして醤油はやっぱり強かった。塩分20%ぐらいある。ただ、これがないと卵かけご飯は美味しくない。ラジオだと酢や香辛料を上手に使えと言うので納豆に試しに酢を入れてみたらべらぼうに美味しかった。酢が納豆のねばねばを取り除いてくれるので塩味がずっと強く感じられるので少量でも満足出来る。他には旨味調味料の活用も良さそうだ。ラジオでは「一週間ためしに塩味調味料を全部使わないで生活してみると、いかに濃い味に慣らされているかわかりショック療法で減塩出来るというので、いつかの時点でやってみたい気もする。うーん、でもしょうゆ抜きの卵かけご飯なんて成立するのだろうか?塩とごま油というのもあるのでやってみたが、確かに美味しいが塩は入れてるしゴマとは言え油が追加だとどの程度マシになったのやら。
Posted at 2021/07/25 23:18:28 | |
トラックバック(0) | 日記