2021年09月13日
・選果場の片付け、やっと終わる。棚を3個も作り荷物を全部コンテナ引き出しにして入れて、ラベルメーカーで表示。前も書いたかもだけど、ラベルメーカーはアナログなメディアというか手法だが、その手間で表示する事で手書きとは違う強制力が生じる。また、最初から区切ると多い荷物少ない荷物が出ると思っていたが、空いてるカゴには複数のラベル貼って入れても当座問題ないわけで。もちろん、大きなコンテナでそれやると収拾が付かなくなるが。コンテナは名前消しをチマチマやってるが、やっぱり水平置きでたっぷり塗るのが早くて仕上がりも良かった。タレないからな。
ただ現在の棚は一個は置いてはいけないスペースに置いてしまっているので、将来的には問題ないスペースに移動させなくてはいけない。農業用のグッズが多いのでその位置に置きたい所。
・本棚は現代農業が手一杯になってきていたので移動用、ほとんど保管用みたいなもんで、これも棚にする必要があったのか微妙だ。何より、現代農業にはルーラル図書館という電子書籍でバックナンバーまで見られるサービスが有料である。検索とか置き場所とか色褪せとか考えると確実に電子書籍の方がいいのだが、あの本は紙メディアで見ているのが楽しい所がある。にしてもかさばるかさばると思ったが、棚に動かしてみると揃って居るのは2009年頃から。人から頂いた1990年代のも少しあるけどね。昔は昔で面白いが、当時でも高齢の農家さんはどれだけの方がご存命なんだろうかと考えてしまう。いや、若い人だっていいおじいさんになっているはずだ。自分の中だと1990年代はそんな昔ではないのだが、30年前ではあるのよね。
・ブドウはやっと甘くなってきた。これならまあ許容出来るかなって程度の味だ。少しずつ収穫出来る用にしたいが、まあ色々問題があるわけで。
・バインダーも動かしたらすんなり動いて、注油して試しに刈ったらロープの入れ替え(新しい紐と古い紐を繋げて通せるが、普通古い奴が千切れてやりなおす事になる)もそのままいけた。稲は思った通り株がメチャクチャ大きくて、3株ほど刈ったら一束になって排出されてびっくり。さて、これで倒れた稲がどれだけ刈れるかだ。稲の運び上げも人員確保出来たから明日にはネット外してある程度刈り倒しておいていいかもな。元から倒れてるようなもんだけど。
・片付けで鉄ゴミが大量に出るので処分場に運び込んでたら、2柱リフトがあった。一応売れるみたいだが、置く場所ないけど置きたい!3極200Vとかだけどインバーター付けてやりたい(てか他にも3極200V機材があるし)。んでも置き場所がない(大事な事なので)。仮置き場すらないもんなぁ、もちろんあれば整備が捗るんだけど。インバーターは思ったよりは安かったけど、あれ結構複雑な事を聞くので今度分かる人に聞いてみよう。
Posted at 2021/09/13 23:31:25 | |
トラックバック(0) | 日記