• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

苦戦した

 ・キーレスは意外と苦戦した。整備記録には「ガンモーター取り付け位置を参考にしてください」とか書いたけどあれ嘘。実際組んだらドアのロッドと干渉してて、それで作動がおかしかった模様。運転席のガンモーターにはリミットスイッチがありヘンな位置で抵抗受けるとエラーになる。
 何故そんな初歩的なミスをと言われるだろうが、問題は2点。まずロッド位置確認でちゃんとノブを取り付けてやってなかった点。これは私の落ち度だ。次にガンモーターが手で動かせる範囲を超えて動きやがる。これは配線先にやる事とも関係するのだが、何故かストロークは手で動かせる範囲を一瞬超えてから戻るようになっている。恐らくロッドをしっかり作動させるため、力が掛かれば動かないストロークだと思うのだが、その範囲が読めない。さらにタチが悪い事に、この余分なストローク(自転車のシフトで言えばオーバーシフティング)は真っ直ぐじゃなくて斜めに飛び出そうとする。そんな作動範囲、読めんわ!!
  と言う訳でドアロッドを加工したりして、寒い中調整し、無事キーレスが作動するようになりました。万歳!と言いたいが、今度はリモコンのスイッチ反応が全く逆パタンに。勘弁してくれー。

 ・カローラのタイベルを準備しようと思って調べたらオクの社外品のが純正より高い。もうアホかと。でもGATES(ゲイツ)って日本のメーカーなのな、少し安心した。メーカーHPを見ると最近タイベルからチェーンへの回帰が見られると思ったら、ちゃんとタイベルも進化しているようなことが書いてあった。ただ、それは耐久性では無く「薄いタイベルでも同じ耐久性」とか言う使われ方しているのが疑問。10万キロじゃなくて20万キロ持つタイベルにしてくれよぉ。あとカローラセダンに付くキャリアー物色中。

 ・デミオにちょっと乗ったが、こいつも冬場だからか非常に調子が良くなっていた。今17000km位だが、ますます良くなっていると言うか、もうディーラーの代車デミオとは明確に違う感じだ。モチュールのお陰もあるんだろうが、次の交換をいつ、どのオイルでやるか迷う。カローラでもレッドラインの良さを痛感したが、何故か最近希望粘度の入荷が少ない。25000km位までまだ充分使えそうだが。
Posted at 2007/01/30 00:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2007年01月28日 イイね!

カローラ後継機

 弟がカローラの後継にシビックの個人売買の話を貰ってきたらしい。まあ、カローラが返ってきてくれるのはいいし、弟は自動車のセンスが一切ないのでカローラの良さなんか分からないんだろうけど、その時代のシビックを良く知らないので調べて「ホンダのDNAも死んでるな」と思った。いや、ほんと、叩き値で売ってくれるはずだわ。2000年のシビックが20万とは(とは言え複数の所と話しているそうだ。そんな欲張れる車か知らないが)。
 EU型はまずMTが無い。タイプRのみ特殊で6MTだが、まずタイプRでは無いだろう。1500ccは明らかにスペックダウンの115馬力。確かにEK3には105馬力モデルもあるが、VTiは130もある。そして車重はEK3の1020Kg辺りに対し、1140kg程度と100kg以上重くなっている。誰も買わないっちゅうの。実際当時デミオのライバルをいくつか当たっていたのだが、ホンダディーラーでさえシビックは全く売る気も無くフィットを勧められた。
 多分EUはストリームと言う大ヒットのためのベースモデルだったんだろう。実際ストリームは2000ccクラスの5枠としては結構良く走った。FFコンポーネントを用いてアコードからオデッセイを作りシビックからストリームを作る。で、ストリームを基準にしたのでシビックは過剰ボディーになったんだろうが、それにしても既存の伝統ある車をここまで使い捨てにして良かったんだろうかと思う。同時期の国内アコードも扱いは酷かった。
 それからこれは主観だが、シビックの素のモデルってこんなカッコ悪かったっけ?タイプRはそこそこ良いと思っていたのだが、EGやEKは素でもかなりスポーティーだったのに、EUは全く印象に残らない。敢えて言えば全体に投げやりな所がロゴに似ている。ホンダは折角良い車を作ってもモデルチェンジのたびに肥大化させてダメにしてしまう。トゥデイも無くなったし、ジムで最強と謳われたGAシティーも無くなった。GA2なんか信じられないかも知れないが700kg切ってってわずか1300cc・100馬力のエンジンでも相当速かった事が簡単に見て取れる(あとカルタスも良かった)。今、そう言うモータースポーツ底辺の車が無い。
 徳大寺が最後の頃のまちがいだらけでホンダに要望した車、なんの事は無いGA2じゃないか?
 
Posted at 2007/01/29 00:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2007年01月28日 イイね!

マツダにとっていいのか?

 フォードがマツダの持ち株を売りそうな気配があると言う話。フォードの業績が悪いので当座の利益を得ようと言う話で、コストカッターのフォードに冷や飯食わされてきたマツダの独自色復活と言う見方も出来るそうだが、マツダがどこに売られるのか、どう経営方針が変わるのか分からないので、良し悪しを論ずる事はまだ出来ない。個人的にはマツダとフォードの関係はいろいろ言われながらも決して悪くはなかったので、先行きは不透明に感じる。
 まずフォードとの関係だが、確かにフォードとかち合う事を避けてマツダブランドにはラインアップに制約があった。だが、フォードはマツダのスポーツイメージを利用していたので、昨今のスポーティーカーやコンパクトカーの隆盛で結果としてマツダがシェア内の美味しい部分を勝ち取ったと言う見方も出来る(ま、スポーツカーは相変らず冷え込んでるけどさ)。これが他のメーカーだと大概そう言うラインナップは持っている訳で、マツダを敢えて抱え込む必要は無い。三菱を放出したクライスラー辺りは良さそうだが、方向性がかなり違う気がするしなぁ。
 またマツダ独自の運営能力は疑問。一度倒産した過去があるし、最近のラインナップを見ていると、ちょっと危なかっしい気もする。マツダの規模だとフルラインナップは辛うじて出来るか出来ないかと言うサイズに感じるのだ。またマツダ車は多くの部品をフォードと共用しており、明日から違うメーカーのサービスに以降できるはずないので、全く違う業種が株だけ買う事もあるかも。そして、自動車業界ではファンドなり銀行が筆頭株主になったらロクな事にならなかった気がする(どうせアジア市場とかに入れたがるだろうし)。将来的にはさらにエコ技術が要求されるはずで、マツダも大枠でどこかに収まる必要があるはずだが、唯一分かる日産系ハイブリッド技術の落し子のE-4WDなんか子供だましだし、トヨタはスバルでそのジャンルは足りてるし。
Posted at 2007/01/28 03:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年01月27日 イイね!

スタッドレス装着他

 アルトをスタッドレスに交換した。もちろん何の問題も無く付いた。ハンドリングだが、HA*2系アルトは155/70-12がベストバランスじゃないかと思った。スタッドレスなのでふにゃる感じは残るけれど、TEO+でも若干足が重い感じがしていたのが解消して、グリップと軽さのベストバランスだと思う(超軽量ホイールを持ち出せば話は別かもしれないが)。特にハンドルの重さは、SN828>古いスタッドレス>TEO>EP03と言う感じだ。ただTEOはオフセットが違うのでスクラブ半径も違う。何故古いタイヤどもが異常に重いかと言うと剛性が低くて全然曲がらないから。やはり理想は12インチのままだ。またブレーキにしても12インチでロックは簡単。今、軽自動車は155でもダメで165とか標準で履き出しているが、思い出して欲しい。本来の経済車としてはこの位が一番なんだと。

 次にドアロックモーター取り付けだが、内装は簡単に剥がせる。問題はガンモーター(アクチュエーター)取り付けるスペースが無い事。アルトの純正モーターはどこ這わせているんだろう?やはり小型を使っているのかな?一応一つ場所は見つけたが、変則的でモーターの負担がやや心配。作業性もかなり悪い。やはりドアが薄い軽自動車でこの種の物を取り付けるのは大変なようだ。ついでに防音もしてやりたい。
 もう一つの問題は配線で、家のアルトはドアに一切配線が来てないのでグロメットで穴を塞いである。ここは水密の関係で割としっかりとした部品が純正では使われているので、適当なコルゲートチューブで大丈夫なのかちと不安もある。リアゲートのロックだが、よく調べたらいわゆるロック用アクチュエーターとは制御が違うので無理な事に気が付いた。欲しいのはハンドル付きのドアロックなので、HA*2系のリアゲートでつかえそうな部品から探す事にした。
 って事でグラスウールを補充、断熱にもなってくれそうだ。ガンモーターの固定は今日は右側前後やったので、左側は割とすぐに出来そう。

 あと堆肥作りにコメヌカとモミガラも拾ってきた。ただ麹を使った発酵はあまり進んでなかった。
 
Posted at 2007/01/28 18:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2007年01月27日 イイね!

レッドカレー

 何を隠そう私はカレーが大好きなので、自分でも大量に仕込んで毎日食べたりしている。とは言ってもそんな本格的に手間を掛ける事には意味を見出せてないので、ちょっといいルーにスパイスを足す程度で、むしろ具の調理法に注意している。で、最近は比較的トロトロ感が無いカレーにする事が多いのだが、それでも日本風カレーを大きく引き摺っている。嫌いじゃないが、マンネリだ。大体カレーと言うのはインドの極一部の料理がかなりアレンジされて伝わった物で、スパイス料理は東南アジアにも沢山ある。最近よく食べているジャワカレーもそうだ(結構日本向けになっているとは思うが)。
 前置きが長くなったが、そんなスパイス料理で大好きなのがレッドカレー、一度エスニック料理店で食べてファンになったが、なかなか家庭で作る物では無いので素材が手に入らなかった。が、探せば輸入食材店であったので、まずは本格的な方のペーストとココナッツを使う方からトライ、一応出来た。レシピより野菜を多くしたのでスープ度はやや下がったが、味の方は既製品とは言えお店で出ている物と変わらず美味しい。ナンプラーは慣れないのもあって変に感じるから控えめ。そして安い。お店だとミニでも結構するのだが、何故か4皿と言う割に倍位の量が出来てしまった。
 難しいのは、煮込み度は低いので肉は薄くスライスした方がいいのと、野菜の相性がある事。スープっぽくてあれだけ強い味なのに野菜の風味に合う、合わないがある。タケノコのように比較的味が薄く歯ごたえがある物が良いようだ。
Posted at 2007/01/27 18:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  1 2345 6
7 89101112 13
14 151617 18 19 20
2122 2324 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation